
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> これは、例えばどのような本を見れば、載っていますか?
詳しくは,色彩光学の一般的な成書をご覧下さい。google で「視感度」で検索してもヒットしますが。
http://www.cybernet.co.jp/optical/course/optword …
http://www.mariot-club.com/word/hisikan.htm
霧の夜道を車で走るとき,白色のヘッドライトを消して黄色のフォグランプだけを点灯すると視界が良くなりますよね。この現象は,波長によって濁り度が変わることを端的に表していると思います。波長によって濁り度はずいぶんと変わってきますので,波長選択は慎重に行ってくださいね。
JIS が中心よりも長波長側を指定しているのは,主に Fe3+ の吸収帯を避けているのが原因でしょうね。吸収補正ができる環境下では,JIS の波長にこだわるのではなく,濁り度の測定目的をもっとも果たせる波長を選ぶのが良いと思います。
積分球とは,以下のホームページ中の写真の,奥の方にある球状のものです。四方八方に散乱した光を,すべて検出器の方向に反射させ集める働きがあります。自分で光学系を組むときはこのようなパーツを使用しますが,一般のユーザーが通常目にされるのは,測定装置の内部に組み込まれたものだけでしょう。
http://www.optronics.co.jp/bo/ad/fit/fit3/index. …
再登場ありがとうございます。お礼、遅くなって申し訳ございませんでした。非常にわかりやすい例を出していただきました。波長選択の重要性を、概念的にではありますが、かなりつかめたと思います。
また、よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
No.1の回答で思い違いがあったので、訂正します。
測定波長:誤460nm、正660nm
JIS K0101工業用水試験方法中の吸光光度法の濁度測定条件です。
No.2
- 回答日時:
濁りはチンダル現象と呼ばれる光散乱であり,原理上短波長の光ほど強く散乱されます。
例えば試料の粒径によっては,400nm の青色光は散乱されるが 750nm の赤色光はほとんど散乱されないこともあり得ます。よって,どの波長でも良いということはありません。ヒトの目で見た濁り具合を定量化したいのであれば,ヒトの目に対する視感度の高い 555nm を選択するのが一つの指針ではないでしょうか?次に,色のついた試料の測定方法についてですが,吸収による光の損失を差っ引かなければなりません。吸収を測定するには,No.1 の方の仰る通り積分球を使用するのが理想的ですが,その代わりにオパールガラスやスリガラスを使用することもできます。これはオパールガラス法と呼ばれる測定方法で,シングルビーム測定においてまずオパールガラスだけでベースラインを引き,次に試料とオパールガラスを重ねて測定をするという方法です。オパールガラスやスリガラスは透過光を散乱させるため,試料による散乱光を相対的に無視できるようになります。
この回答への補足
>ヒトの目に対する視感度の高い 555nm
これは、例えばどのような本を見れば、載っていますか?
いろいろ詳しくありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
試料に色がついていなければ、どの波長でも良いのです。
色が付いている場合は、濁り度の異なる試料を幾つか持って来てスペクトルを採り、濁りと相関の高い波長を選定するのが、正しい手順です。
しかし、普通に測定する場合、大抵は460nm、50mmセルで大丈夫だと思います。
本当は、散乱光が出るので普通のセルでは正確ではなく、積分球を使用するのが望ましいのですが、それだと濁度専用測定器になってしまいますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- その他(自然科学) 分光光度計で透過率を測ったら100を超えてしまいました。 単位はパーセントなので100を超えることは 1 2022/04/25 20:49
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 化学 光の吸光度 透過率が0.5のとき、吸光度は0.3010…ですか? 式に当てはめて計算しましたが、いま 1 2022/06/18 18:40
- 物理学 ドップラー効果について 静止している波源から出た波(光速c)を遠ざかる観測者が観測した場合 「λは観 4 2022/05/06 15:42
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 統計学 生物統計学の質問 3 2022/11/11 21:14
- 物理学 2重スリットの実験について 4 2022/11/20 00:00
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報