dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。18才の男です。
昨年、我が家を新しく建て替えたのですが
父は洋風を望む子供の意見を聞かずに純和風に決定してしまいました。
親が言うには田舎だから周りの家と合ってるし
葬式とか法事もするから和風が便利がいいと言ってました。
おかげで和室ばかりで一階だけで4部屋もありますが
普段はまったく使わなくて物置き状態で畳臭いです。
私は暖炉のある広いリビングを希望していたのですが・・・。
うちの田舎でも市内に出ると洋風の住宅ばかりで華やかです。
和風住宅が良くないとも思わないのですが
親がこだわってるらんまとか書院というのが無駄にしか思えません。
その点、洋風の家は快適で住みやすいのでしょうか?

A 回答 (9件)

>やっぱり洋風の家はいいですか?


一概に言えません。
和風でも洋風でも良い物は良い。悪い物は悪いので。。
ある程度力量のある建築士が計画したのなら
住み辛いと言う事は無いと思われます。

住宅に関して言いますと、
建築主さん(とその御家族)が満足しているのが良い御家です。
御家族の意見がバラバラですと、ご主人様・奥様の意見を優先します。
>葬式とか法事もするから和風が便利がいいと言ってました。
これは方便、理由付けだと思います。
好きな物に理由なんて無いんです。
座敷が欲しい!仏間が欲しい!床の間・書院・清楚な玄関・
黒い瓦屋根・深い軒・落ち着いた佇まい・和風の庭園。。。。。
理由なんて無いんです。好きなんですよ。
畳の香りのする座敷から庭を眺る。。。至福の一時ですね。
御父様が満足なさってるなら宜しいではないですか。

貴方が建てられる時は
>暖炉のある広いリビング
を中心に計画されては如何でしょう。
暖炉の火を眺めながら一杯。。。。最高ですね。
子供さんが『暖炉なんて。。』と言って意見が分かれたら。。。
貴方の意見を優先させましょ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
>和風でも洋風でも良い物は良い。悪い物は悪いので。。
>ある程度力量のある建築士が計画したのなら
>住み辛いと言う事は無いと思われます。
うちは親戚の工務店に施工依頼しました。
田舎造りの和風住宅が得意な昔ながらの大工さんで
図面は一級建築士の息子さんに引いてもらいました。
大まかな造作はほとんど大工さんにお任せといった感じでした。
父は欄間や建具、床柱、書院とかいろいろ注文を出してましたが。
住み心地は、和風が好きなら良いかもしれませんが私は・・・。
>建築主さん(とその御家族)が満足しているのが良い御家です。
>御家族の意見がバラバラですと、ご主人様・奥様の意見を優先します。
うちは建築主(父)のみ大満足の家ですね。
しかも家では怖いわけではないけど絶対的な権力者で
母はそんな父をいつも頼りにして信頼しています。
姉はとくに家に関心がないので味方ではありません。
>座敷が欲しい!仏間が欲しい!床の間・書院・清楚な玄関・
>黒い瓦屋根・深い軒・落ち着いた佇まい・和風の庭園。。。。。
>理由なんて無いんです。好きなんですよ。
まったく、そうみたいです。
死んでもないのに仏壇スペースを作ってあります。
家を見にきた人に嬉しそうに話してますね。
いったい誰のための家かわからなくなりますが・・・。
>暖炉の火を眺めながら一杯。。。。最高ですね。
大型犬を横に座らせてコーヒーでも飲みたいものです。
外は雪が降ってたら画になりますw

お礼日時:2008/06/17 21:39

洋風の家はランマや書院がありません。


でも、ニッチや吹き抜けなどを設けることもあるでしょう?

現に貴方は暖炉に憧れをもっていらっしゃる。
しかし、暖炉で燃やすたびのダイオキシンを心配したり、
煙突の掃除の大変さを認識なさっているでしょうか。

洋室には収納家具や椅子が必要ですが、和室にはあまり必要ではありませんね。布団さえ引けばベッドがなくても親戚も泊まれますしね。座卓をを並べれば食事室にも宴会場にもなります。
子供が巣立っても帰ってきて泊まる所がないと・・と気にする方って結構いるんですよ。

けれど
快適は合理的に使えることだけではなく、心のゆとりも必要なのです。
お父様の心のゆとりがどういうところにあるのか
お父様の家作りから感じ取ってあげて欲しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
>でも、ニッチや吹き抜けなどを設けることもあるでしょう?
「ニッチ」がなにかわからなくてWikipediaで調べましたw
壁を窪めて花瓶を置いたりするスペースなんですね。
洋風がいいとかいいながら知りませんでした・・・。
たしかに書院と同じように「和み」の空間になりますね。
無駄は言いすぎたかもしれません・・・。
>しかし、暖炉で燃やすたびのダイオキシンを心配したり、
>煙突の掃除の大変さを認識なさっているでしょうか。
煙突に換気と浄化フィルターみたな装置は対策になりますね。
掃除は大変かもしれませんが毎日使うわけでもないので・・・。
でもたしかに一長一短はあるでしょうね。
>子供が巣立っても帰ってきて泊まる所がないと・・と気にする方って結構いるんですよ。
なるほど・・・。
要は考え方次第ってことですね。
マイナスは実はプラスを含んでるという
コインの両面みたいなものでしょうか。
>お父様の心のゆとりがどういうところにあるのか
>お父様の家作りから感じ取ってあげて欲しいと思います。
家作りを通して父親の心中を察する思いやりですね。
たしかに心を広くすれば多少は残念な気持も緩和されます。

お礼日時:2008/06/17 22:28

あなたが若いから洋風がいいと思うのです。



年寄りは誰もが、「やっぱり和風がいいね~」「太いハリがある木造の家がいいね~」
といいます。

あなたもその年になれば、きっとそういう家がいいと思えるでしょう。

ちなみに、私は30歳でまだまだ自分では若いつもりです。
ですが、自分が年食った時にきっと上記の様に思うのかな・・・

と思って、最初はダイ○ハウスとかの最新の洋風(洋風というか、まぁ今時の家)にする予定でしたが、最終的には和風にしました。

ただ、らんまとか書院という“無駄?”なものを作る財力がないので、それらはありませんがね。
でも資金に余裕があれば・・・と思います。
羨ましいとさえ思えますよ。

また、周りの風景との調和にも考えが及ぶという事は素晴らしいと思います。
それから、日本には日本の風土・気候があって、過去何百年と日本の風土に合わせて積み重ねられてきた和風建築が、良くないハズがありません。
かといって洋風の家が快適でないかどうかは家自体の性能や、住人の感情で左右されますので何とも言えません。

ただ、貴方があと20年した時に
「親父は立派な家を建てたんだな~」
と感じるはずです。   きっと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
>あなたが若いから洋風がいいと思うのです。
>年寄りは誰もが、「やっぱり和風がいいね~」「太いハリがある木造の家がいいね~」
といいます。
>あなたもその年になれば、きっとそういう家がいいと思えるでしょう。
やっぱりそういうものでしょうか。
若気の至りっていいますが・・・。
年齢を重ねると「和む」ものに惹かれるのかもしれません。
ヒノキの臭いには確かに和むものがありましたが・・・。
>ちなみに、私は30歳でまだまだ自分では若いつもりです。
>ですが、自分が年食った時にきっと上記の様に思うのかな・・・
びっくりしました、mo12312312さんはまだ30でしたか!
そんな心境になる年でもないとおもいますが・・・。
>ただ、らんまとか書院という“無駄?”なものを作る財力がないので、それらはありませんがね。
あれは止めておいたほうがいいです。
自己満足にしては高すぎるので引きます。
>洋風の家が快適でないかどうかは家自体の性能や、住人の感情で左右されますので何とも言えません。
なるほど、家自体の性能や住む人の感情次第なんですね。
いろいろなものに対する造詣みたいなもでしょうか。
まだ若いのに住宅に関してしっかりした意見を持っておられて関心します。

お礼日時:2008/06/17 22:10

日本人のDNAは不思議なもので、和の雰囲気が一番落ち着きます。

若い時は欧米志向で、フローリングの床なんかを作りがちですが、年を取ってくるにつれて、畳の部屋の方が安らぎます。お父様はあなたの歳から考えて、それほどご高齢とは思えませんが、純和風にされたというのは賢明だと思いますよ。しかも、書院作りの床の間もあるとはすごい贅沢なことです。
意外に多いのが、フローリングの部屋にソファを置いて、カーペットを敷いて、ソファに座らずに床に座ってソファに持たれるパターンです。結局、床に座るという文化が強いからです。
あなたも今はロックやヒップホップなんでしょうが、年を取ってくると演歌を歌うようになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
>日本人のDNAは不思議なもので、和の雰囲気が一番落ち着きます。
そういうものでしょうか。
年をとると丸くなるといいますが「和む」のかな。
畳は独特の臭いがして私はあまり好きではありませんが・・・。
フローリングは寝ころぶと痛いのは事実ですが
カーペットを引けば問題ないのでフローリングでしょうか。
>お父様はあなたの歳から考えて、それほどご高齢とは思えませんが
父は50才なので和を求める年齢なのでしょうか。
>フローリングの部屋にソファを置いて、カーペットを敷いて、ソファ>に座らずに床に座ってソファに持たれるパターンです
うちの家族もこのパターンですw
一階のリビングにソファが置いてあるんですが
家族みんなソファに座らずにコタツ台を囲んで床に座ってます。
私も二階でソファに座らずカーペットに直接座ることが多いです。
やっぱり生活スタイルがいくら洋風化してるといっても
「日本人のDNA」は不変なのでしょうか。
それでも演歌は歌いませんというか聴かないので知らないw

お礼日時:2008/06/17 21:53

一階の和室が4つつながっているようなら、広いお家なのかな~?


ウチのジジババもお葬式がどうこう言って 一階に
和室2間続きと 他にも和室がある間取りにしましたが
正直いって 和室2間じゃお葬式は無理ですね
祭壇で1部屋使って~お坊さんが座ったらおしまいです

それ以外に近所のおばさんたちが手伝いに来たら
手伝いの人だけで家の中が満員で
手伝いの人たちが作った料理を食べてもらう場所がない!(笑)

もっとも私達(私は嫁ですが)の世代で、家で葬式をしたい人は
全く居ませんし(近所にも)手伝いに呼ばれるのも迷惑…
手伝いたくないのではなくて、ここの土地の「やり方」が納得できないのですが…

質問者さんが結婚で同居するとかいう話なら
2世帯住宅と言えるくらいにリフォームをするか
自分では別に趣味に合った家を建てれば良いと思いますよ

洋風だと… 畳の部屋みたいに転がる場所が無い
ベッドでも何でも 家具をそろえないと 座る場所もない

ただ 畳の部屋に寝ている場合は
腰痛や病気などで体が動かなくなってくると
布団から立ち上がることが出来ないので とっても困ります
(ベッドなら立つのが楽)

生活するだけなら それぞれに良いと思えますけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
一階の和室が4つつながっているようなら、広いお家なのかな~?
部屋数は結構たくさんありますが田舎なので・・・。
うちの地域では葬式を自宅でする家が多くて
そのために和室の広い部屋を作ってるのかもしれません。
区の人が亡くなったら仕事休んで男も女も手伝いにいくようなところで
私は長男ですが将来どうすべきか迷うところです。
gpw-berryと同じような考え方でちょっと共感できます。
>質問者さんが結婚で同居するとかいう話なら
>2世帯住宅と言えるくらいにリフォームをするか
>自分では別に趣味に合った家を建てれば良いと思いますよ
将来はまだわからないのですが親は同居を望んでます。
私は結婚願望があまりありませんが・・・。
自分で好きな家を建てるのがベストなんですが
家を建てるのは一生の問題だから心配もありますね。
ちゃんと返済できるのかとか・・・。
>洋風だと… 畳の部屋みたいに転がる場所が無い
>ベッドでも何でも 家具をそろえないと 座る場所もない
自分の部屋にロータイプのソファを置いてますが
ロータイプは寝ころがれて便利いいですよ。
やっぱり床に寝ころぶと背中が痛いですよね。
自部屋の家具はクローゼットもあるしベッドぐらいでしょうか。

お礼日時:2008/06/17 21:18

うーん・・もう既に家は建ってしまったんですよね。


今から色々アドバイスしても、後の祭りかもしれませんが、両親へのアプローチの仕方を変えていれば、あるいは貴方の意見を取り入れてもらえたかもしれません。

自分は和風も洋風も好きですが、両親が高齢になった時の事を考えると、洋風(出来ればバリアフリー)の家のほうが快適で住みやすいと思います。

まず、立ったり座ったりの動作ですが、和風の部屋では「座布団・座椅子」などがメインになると思うので、ひざに負担をかけやすいです。

寝室はどのような状態か解りませんが、畳の上に布団を敷いている場合は、布団の上げ下ろし・布団から起き上がり、立ち上がるまでの動作なども、両親が高齢になれば負担に感じる事もあるでしょう。

あと、言い難い話題なのですが、自分の祖父はある程度の年齢になってから失禁が多くなり、床が尿で汚れる事が多々ありました。
そんなときも、畳かフローリングかでは、大きな違いがあると思います。

質問者さんの趣味を取り入れて「洋風がイイ!」と両親に言うのではなく
家は、10年~50年くらい先の事も考えて作るべきだと思うので、そうなった時、どちらが本当に便利だと思う?と両親にアプローチしていれば、あるいは洋風の意見も取り入れてもらえたかもしれませんね。

色々書きましたが、和風の家も良い所がたくさんあるので、快適な新居生活になることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
>両親が高齢になった時の事を考えると、洋風(出来ればバリアフリー)の家のほうが快適で住みやすいと思います。
そうですね。
車イスで畳を進めませんし廊下と和室の段差もあるので
和風では高齢になると不自由しますね。
立ったり座ったりするひざへの負担も大変な苦労だとおもいます。
>両親にアプローチしていれば、あるいは洋風の意見も取り入れてもらえたかもしれませんね。
私の勉強不足と熱意が足りなかったのかもしれません。
なんとなく暖炉がいいから洋風だろうと考えてたレベルでw
今の家も木の香りが好きなので悪くでもないのですが・・・。

お礼日時:2008/06/17 20:58

 18歳の方ならばもう理解はできると思いますが、親の物は親の物であってあなたの物ではありません。

あなたが口を挟むべきではありません。
 まあ、あなたが家を建てるときにあなたの子どもにあれこれ口を出されても子ども部屋以外は結局あなたの思う通りにするでしょう。それが分かるのは20年以上あとのことでしょうけど。

 あなたの親の家のことで和風が良いか洋風が良いかはあなたの親の好きずきであって、あなたの好みとは無関係です。車などに置き換えた方が分かりやすいのかもしれませんけど。

>らんまとか書院というのが無駄にしか思えません
 好きな人間以外には無駄にしか思えないものは世の中のほとんどのものがそうだと言えるでしょうね。例えばカリフラワーなどの野菜にしても嫌いな人間からすれば無駄にしか思えないでしょう、オープンカーなどもそうでしょう。
 まあ、好きな人がいるから存在しているのです、またそれを作る職人もいるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
>親の物は親の物であってあなたの物ではありません。あなたが口を挟むべきではありません。
親の味方をするのは、nonbay39さんは親世代だからでしょうかw
いちおう家族の一員なので口は出しますけど
実は口を挟んでもいい事情があったりします・・・。
でもそれほど頑固な強い気持ちで洋風を主張したわけでもないので
将来もし自分が建てることがあれば満足のいく家を建てたいです。
しかし20年以上あと和風のよさがわかるのでしょうか。
nonbay39さんは間違いなく親の世代ですよねw

お礼日時:2008/06/17 20:47

一昨年、結婚し小さな土地を買い洋風の可愛い家を建てました。


二人とも遅い結婚で建てる家でしたので返済を考えると予算にも限りがあり小さな土地ですから明るい家にしたかったのと私たちが建てた建設業者さんでは和室の方が高かったので和室は1部屋もありません。
洋風は良いかとの質問ですが、洋風には洋風の、和風には和風の、長所も欠点もあると思います。我が家は全室フローリングで1室はタイル床ですが床暖房を入れてもフローリングの冬は思ったより寒く結局、床暖房は使わず上に敷物をしきコタツに買い替えしました。
また、私はイスより床で座ってる方が楽でしたのでせっかくのダイニングテーブルもあまり使ってません。
ないものねだりだとは思いますが、時々和風の小物やつぼが飾れる和室が欲しいと思ったり「和室から見える庭の眺め」みたいなものが羨ましかったりします。
欄間や書院、全室和室は本格的ですね~。私は理想は和風の中に1部屋は洋室がある、洋風の中にも1部屋は和室があれば良かったかなと思います。
とはいえ、持ち家がない人はたくさんいますし、世の中には住む場所すら困っている方もいます。一戸建てで「家がある」というだけでありがたく思うべきではないでしょうか。

この回答への補足

大変失礼しました。訂正です。
<kirie28さんの年齢は知りませんが親と同世代(50代)でしょうか。
一昨年に結婚されたのに親と同世代のわけがないです。
早くお礼をを書こうと急いでいて勘違いしたのかもしれません。
申しわけありませんでした。
毎日が幸せな家庭を築かれることを願ってます。

補足日時:2008/06/18 00:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
>一昨年、結婚し小さな土地を買い洋風の可愛い家を建てました。
そういう家に憧れがあります。
ほんと自分が好きな外観や間取りに建てたいものです。
>洋風には洋風の、和風には和風の、長所も欠点もあると思います。
それはもちろんわかってます。
うちは山からの吹き下ろしの風が強いのですが雨でも
軒がかなり深いから窓を開けても大丈夫と親が言ってました。
土壁と障子が湿度を調節すると本で読んだこともあります。
>私はイスより床で座ってる方が楽でしたのでせっかくのダイニングテーブルもあまり使ってません。
私も実は自分の部屋でも床に座ることが多いですw
机は本の置場になっていて仕方なくコタツ台で勉強してます。
自分の部屋はフローリングなんですが尻が痛いです。
それでも洋風に憧れるのは矛盾してますね・・・。
>時々和風の小物やつぼが飾れる和室が欲しいと思ったり「和室から見える庭の眺め」みたいなものが羨ましかったりします。
年をとればそういう気持ちに変化していくのでしょうか。
kirie28さんの年齢は知りませんが親と同世代(50代)でしょうか。
父は掛け軸や骨董の鉄器!?を床の間に飾って喜んでますし
暑くても庭の松や杉の剪定をして草を刈ってます。
庭木のせいで毛虫や蚊が多くて家族は困りますが・・・。
>一戸建てで「家がある」というだけでありがたく思うべきではないでしょうか。
ありがたいとおもう謙虚な気持ちもあるのですが
家って簡単に建てられないからこそ残念におもいます。

お礼日時:2008/06/17 20:34

>その点、洋風の家は快適で住みやすいのでしょうか?



これは何とも言えません。
洋風の家に憧れているのなら住みやすく感じるでしょうし、その逆も然りです。
ただ、現在は空調が発達しているとは云え寒冷な気候のヨーロッパの住宅を温暖湿潤な日本にそのまま持ってきても少し無理が有るようにも思います。
和風建築の良さはもう少し大人にならなければ解らないかもしれません。
因にうちはマンションですが、私の実家は和洋折衷です。
また、かないの実家はかなり古い(100年とか200年とか経過しているらしい)純和風の住宅ですが、真夏でも窓を開け風通しをよくすればそこそこしのげます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
洋風の住み心地は実際に自分が住んでみないとわからないものでしょうか・・・。
>寒冷な気候のヨーロッパの住宅を温暖湿潤な日本にそのまま持ってきても少し無理が有るようにも思います。
カラッとして雨の少ない欧米と雨と湿度の高い日本と比べると
風土からすれば日本は日本建築のほうが理にかなってるのかもしれません。
和風の良さっていまいちわかりにくいですが
年をとった時に有難くおもうのでしょうか。
将来もっと家の洋風化が進行して和風が全滅とか考えたりするのですが・・・。
>かないの実家はかなり古い(100年とか200年とか経過しているらしい)純和風の住宅ですが
100年とか200年ってすごい年月ですね。
うちの建て替える前の家がちょうど80年ぐらいで
祖父の父が建てたのですが昼間でも室内が薄暗い家でした。
夏はひんやりして涼しいけど冬はやばいぐらい寒かったです。
たぶん和風が嫌なのは、その家のトラウマかもしれません。
>私の実家は和洋折衷です。
和洋折衷って案外いいのかもしれませんね。
外観だけ和風で内装が洋風の感じでしょうか。

お礼日時:2008/06/17 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!