dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

只今小学4年生になる女の子の母親です。
2年生の春からくもんを始めて現在国語がHI、数学がG終了間際です。夫の転勤により現在首都圏に住んでいます。まわりは中学受験のためにどんどんくもんから学習塾に移っていきましたが、我が家の場合いずれ地方に戻る予定なので中学受験させる予定はありません。
くもんは娘の希望で入ったのですが、最近あまりに先のことをやり過ぎているのではと疑問に感じてきました。毎日国語と数学のプリントをこなすのに1時間から1時間半程度かかっています。
くもんの先生は、受験をしなくてもIリーグまでは修了させておくべきだと言うのですが、4年生の子供が受験の予定もないのにそこまでがんばらなくてはいけないのでしょうか?
最近、娘はそろばんに興味があるようです。くもんは一旦お休みにして珠算塾に通わせようかとも思うのですが、くもん式の四則計算を叩き込まれているので、珠算をさせるとかえって混乱してしまうでしょうか?あるいは、くもんで計算力はついていると考えれば珠算をあえて習わせる必要はないでしょうか?
くもんをこのまま続けさせるべきなのか、そろばんを習わせるべきなのか悩んでいます。
同じような経験をされた方、あるいはくもん・そろばんの事情に詳しい方のご意見をお聞かせください。

A 回答 (9件)

そろばんいいと思いますよ。



よく計算だけに重点を置いて、電卓があるからいらないとかいいますが、そう考えてしまう親って表面的な部分しか見てない人なんだなーって私自身は思うのですが、(もちろん人それぞれなので、どうこう言うつもりはないですが)

日常生活でいちいち携帯を使ったり、電卓をたたいていては面倒くさいし、膨大な数の計算ができる機械を持ち歩くのもばかばかしいい、(そもそもそんな天文学的な膨大な数字を扱う機会など研究者とか以外はあまりありませんが)

そろばんには目に見えない効能がたくさんありますよ。

本来計算は主に左脳しか使わないらしいのですが

そろばんで計算すると、左脳と共に右脳も同時に活発に使うために

鍛えにくい「右脳の活性化」に役に立つことが日本・アメリカ・ヨーロッパの大学の研究などで証明されています。

幼児が行う簡単な計算の場合でも左右脳が働き、難しい計算になるにつれて、左右脳がより活発になるそうです。

中でも重要なのは「一般知能」です。さまざまな知的作業に共通して使われる大切な知能です。

欧米での多数の研究で、子供での学力や成人での社会的成功(良好な仕事や結婚,高収 入,社会的地位

)と密接に関係することが分かっていて、そろばんは、このことに大きくかかわっていることは間違いないそうです。

私自身有段者で小学校1年生からやってますが、日常生活の計算する場面は本当に多いですし、本当に一瞬でできますし、そうすることで日々なにげなく脳のトレーニングが勝手にできてるのだと思います。

級が進めばの話かもしれませんが、進めば桁数も多くなり、時間内での「スピード、正確性」が求められるので、当然「集中力」が身に付きます。

あと記憶力をつかさどる「右脳が活性化」されたからかなと思うことがあって、中学受験や大学受験での覚える科目英単語、英文法、古文単語、歴史などはかなり成績は良かったし、受験も覚えたものを忘れたことはありませんでした。(繰り返ししつこく覚えたからかもしれませんが)

ただ、そろばんをやっても7級とか5級くらいでやめてしまうようだと、脳にはいいかもしれませんが、計算力と言う意味ではあまり期待できないと思います(せめて珠算2級、暗算2級位までいかないと)。

あとそろばんをやると学校でならう筆算がだめになるという人もいましたが、僕は4桁×4桁くらいは暗算のほうが早く計算できるので、そろばんでやりますが、それ以上は普通に筆算で普通の人より全然早くできますよ。ぜんぜんだめになんてならないと思います。

より早く計算ができるほうを選択してるだけなので。

あとそろばんができるから算数・数学ができるというのは間違ってるような気がします。そろばんは計算の仕方・脳の活性化には役に立つと思いますが、

たとえば数学だったら「計算式」にもっていければとうぜんすぐ計算はできますが、図形問題を解くための考え方などはその子供がそういう考え方で解けるかどうかが問題なので、そろばん教室でその「解き方」を教えてるわけではないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

masayadayo様、ご回答いただきありがとうございます。

娘は、9月から珠算塾に入会し週4回楽しく通っております。本人も「こんなにハマるとは思わなかった!」というほど面白いそうで、思い切って通わせてあげて本当によかったと思っております。
そろばんをやると右脳が活性化されるというのはよく耳にします。傍目で見ている分には娘に目に見えた変化は特にないのですが(笑)、時々家で練習している姿を見ると、公文よりもずっと集中力が求められるシビアなものだなとは思います。制限時間内に一定の点数を取らないと進級していけませんものね。

我が家の場合、珠算をさせた理由は「娘がやりたがった」というのに加えて「私(母親)が買い物や家計簿つけに困らない程度の暗算力を身につけさせたかった」というものなので、このまま1級取得レベルまでいけたら双方共に満足できるのではないかと思っています。
現在、日々が充実して楽しそうなので、この上「珠算を習わせているのだから脳が活性化されて当たり前。数学もできて当たり前。」とは思わないように(苦笑)、決して慢心しないように(親の私が)自戒していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/12 10:29

私は高校3年生です。


私は小1で珠算を始めて、
小3から公文式を始めました。(国語・数学・英語)
しかし、珠算は全珠連で2段をとった時に通っていた教室がなくなり(中3の時)、
公文は先生と相性が合わず、中1でやめました(数学はその頃、自分の学年より上の内容をやっていました。)

他回答者の方もおっしゃる通り、
公文は続けていて損はないですし、
娘さんが珠算に興味があるのであれば、習わせてもいいと思います。
公文も珠算も重宝しますよね。
公文は中学に入ってから【計算問題】で苦労はしないですし、
珠算はある程度の級になれば、頭の中で足し引きできるようになりますから。
あと最近は珠算人口が少ないから、ある程度の級や段になれば、
周りからチヤホヤ(?)されます(笑)

私の場合、公立の小・中学に通っていて、部活(弱小の剣道部)もやっていましたが、公文と珠算を両立させることができました。
公文を一旦お休みするのは‥娘さんが疲れ切っているようなら、それもアリだと思います。
しかし、公文にしろ、珠算にしろ、一旦休むと勘を取り戻すのに時間がかかります。
そして、公文の数学は計算重視ですし、珠算も文章題はあるにはあるのですが、9割が計算です。
間違いなく図形や文章題には、めっぽう弱くなります。
私や、同じく公文と珠算を習っていた友人はそれで苦労しました。
(でも周りの公文も珠算もやっていない友人たちも、文章題が弱いから、努力次第で何とかなるかも‥‥。)


どちらにしろ、本人のやる気がなければ、
公文も珠算も辛いだけです。
これから更に公文の内容も難しくなりますし、
(あまりにも上の内容をやっている子が、毎回教室で泣きながら先生と問題を解いてました)
珠算も、最初は塾でやっていればなんとかなりますが、級があがるにつれて、家で練習しないと合格できません。
どちらも私の希望で始めたことですが、かなり泣きをみました。
(私の場合、怠け癖もありました。それで苦しみました。笑)
娘さんとよく話し合われて下さい。
なあなあでやるのはよくありません。これは断言できます。

長々と偉そうに申し訳ありませんでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kirakira-h様、せっかくご回答をいただいたのに当方全く気がつかず、失礼いたしました。遅ればせながらお礼を申し上げます。
公文と珠算を両方されていた方からのご意見をいただけてとても参考になりました。

現在の娘の状況ですが、9月から珠算塾に入会しました。公文は国・数と2教科やっていたのを9月から国語だけにしました。珠算塾には週4回通っており、すごく楽しいと喜んで通っております。思い切って通わせて本当によかったと思っています。
珠算を始めるには年齢的に遅かったと思いますが、その遅れを取り戻すべく本人ががんばっているせいか、現在4級レベルにまで進級しました。小学校卒業までに1級を取得するのが目標とのことです。

娘は、コツコツ努力するタイプなので苦労が報われる珠算は性に合っているようです。何より珠算は級を取得するという具体的な目標が設定しやすいため、やりがいがあるようです。
現在、まだ4年生のため、学校の算数で具体的に苦労している様子はありませんが、おっしゃるように将来的には図形や文章題で苦労するかもしれませんね。それは私も危惧しているため、通信教育も受講中です。

周りは中学受験するお友達ばかりの中で、何かに向かってがんばるという目標を失いかけていた娘ですが、今は「小学校卒業までに珠算1級を取得する!」という大きな目標ができ、毎日が充実しているようです。
目標に向かって日々努力するということは、たとえそれが達成できなかったとしても必ずやいい経験となり、娘の財産になるはず。
そう信じて応援していってあげようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/12 10:13

こんばは。


くもんのことはよくわからないので珠算の話です。

今40代です。小学校の頃(30年以上前です)に、いやいやそろばん塾に
行っていました。いやいやでも全国珠算連盟と県商工会の3級をとりました。

今でも日常生活や仕事で計算する時、2桁位の足し算や掛け算の暗算はそろばんを頭に思い浮かべて計算します。1桁や2桁の足し算、引き算なら、かなりのスピードで計算できます。
そろばん塾に行かせてもらってよかったなと思います。

その後中学では数学は好成績を収めることができました。進学は理数系でした。理数系が得意になったこととそろばんがどの位関係するかは
わかりませんが、少しでも得意だと意識できたことが影響しているかもしれません。

30年位前と今では、塾の環境は変わっているかもしれませんが
興味、得とくということは変わらない部分があると思います。
進学のためだけでなく、そろばんっていいなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現在、珠算塾に通うべく近所の情報を収集中です。娘がやりたいと前向きになっていることなので通わせてあげようと決心しました。
kosumosu_kさんのようにそろばんっていいなと思ってくれたらと思います。 

お礼日時:2008/06/25 21:18

一番大切なのは、娘さんが「そろばんに興味」を持っていることだと思います。


私は「くもんは一旦お休みにして珠算塾に通わせる」ことに賛成です。
混乱の心配はまったくないと思います。
珠算をやることによって、「くもん」の良さに気づいて、また「くもん」をやりたくなるかもしれません。
何をやるかより、新しい刺激が大切にように感じました。
珠算は習ったけど失敗だったね、でもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
悩んだ末にここに投稿し、みなさんのいろいろなご意見を読みながら、この先どうしたらいいのかがわかってきたような気がします。
娘の場合、「競いあうライバルがいない」「成果になって現れる具体的な目標がない」ことが問題なのだと思います。
くもんはいずれIまで修了させるにしても、今は一旦離れてみる方がいいように思います。
珠算をやっても混乱することはないというご意見、すごく心強いです。
思い切って、希望通り珠算を習わせてあげようと思います。

お礼日時:2008/06/21 14:38

こんにちは。


私は、公文スタッフをしていて、我が子2人も公文に通っています。

私の意見としては、もう少し公文を続けてみてはどうかなぁと思います。
特に、転勤族の方ならなおさら。
公文は教室により方針は様々あるものの、だいたい全国どこに行っても続けられるので。

毎日の宿題に一時間から一時間半かかることに負担を感じているなら
少し、進みすぎているかもしれませんね。
各教材ごとに標準完成時間というのがありますから、
それに照らし合わせて、あまりに時間がかかっているようなら
一度、先生と相談されてはいかがでしょうか?
(そろばん転向も考えていることを伝えても良いと思いますよ。)
実際、小4で中学生のお勉強をされているのですから、
一旦戻ってみるのも手だと思います。
本人にとって楽々できるところからやり直すことで
勢いがついてグンと伸びる例もあるそうですよ。

私は、どんどん進むことだけがIリーグ終了への近道だとは考えていません。
公文の良いところは、その子のちょうどに合わせた学習ができることなので
学習の方法に疑問を感じたら、どんどん先生に相談すると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
プリントをこなすためにかかる時間を考えると、娘の場合明らかに進みすぎているように思います。
戻るというのもひとつの方法かもしれませんが、戻ってまでくもんに固執するよりも、一旦くもんから離れて希望通りそろばんをやらせてみる方が効率的なのではと思ってしまいます。
幸い、転勤から戻ってもくもんの教室は近くにあるのでまた再開させることは簡単にできそうです。
くもんの月謝は決して安くはないので、修了したところをやり直しさせてまで続けさせることには少し抵抗があるのが本音ですね。

お礼日時:2008/06/21 14:29

ちなみに、私は小4~5まで珠算をやり、珠算検定3級がどうしても受からなくて辞めました(汗)



その後、小5の秋に転校して、私の家の隣の双子が公文に通っていたので、真似して通ったのですが、小6になる前に公文式の算数(←たったその期間で中1内容は完了)だけ辞めて、英語と国語だけ公文をやりましたが、小学校卒業までやって、確か英語も国語もJかKだかまでは完了しましたよ。

双子と競いあいをしたおかげで、常人以上の宿題を率先してやったため、公文の塾内では異例の進み方をしましたから。

公文はライバルがいると尋常じゃない進み方をやってのけてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引き続きのご意見ありがとうございます。
娘の場合、本来であれば競いあうはずの同レベルの子たちが一斉に私立中学受験のための塾に移ってしまいました。そのこともあって、モチベーションは下がり気味です。
I修了というのがひとつの目標でしょうが、4年生の子供にとっては厳しく遠い道のりに感じられるようです。長い目で見れば意義のあることでしょうが、ライバルもいない状態で漠然と高い山を目指すのは難しいことなのかもしれません。

お礼日時:2008/06/21 14:20

私は公文式OBなので、言わせてもらうと、続けた方がいいですよ。



公文に行ってたおかげで、100点取るまで先に進まないことの重要性は家庭教師や社会科教員、塾講師をやった私には骨の髄まで『公文イズム』になっていて、これは生徒に指導する立場としては最重要なんだと今更ながら痛感します。

また、公文で先を行ったおかげで英語は本当に苦労しませんでした。私は高卒で父の会社に就職して、高校卒業後六年経過して大学受験をしたのですが、やはり公文イズムが染み付いていたので、六年のブランクは割りと簡単に埋まりました。

ただ、公文には弱点があります。それは『数学の文章問題、図形、関数が無い』点と『理科と社会の指導が無い』点です。

これだけは早めに対策を立てないと中学で苦労しますから、やる場合はその二点を常に念頭においておくといいですよ。

私はCMじゃないけど『やっててよかった公文式』だと思います。

ただ、小5で公文式の数学だけをやめたことだけを今も後悔してます。あれで数学は苦手になりました。英語と国語については本当に苦労しませんでした。中学のテストでは95点以下を取ったことがありませんでしたから。これもひとえに公文のおかげだと思います。

ただし、学校の授業はわかりすぎて退屈でしたが、苦労はしませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
娘には英語はまだ習わせていません。現在の状況では国語と数学だけで精一杯です。
両親ともに文系なので数学が得意になってくれたらとは思います。でも今のまま続けさせると、あまりに難しくてかえって拒否反応を起こすのではと心配です。
本人は弱音をあまり吐かない子なのですが、さすがに最近は「難しい。疲れた」を連発するようになりました。やっぱり一旦休ませた方がいいのかと思ってしまいます。

お礼日時:2008/06/21 14:15

数学は続けても悪くないと思います。


あれだけの計算は学校でもしません。
もちろん塾もしません。

Iの途中でやめたうちの子は、中3の今、苦労しています。
それまで「やってて良かった公文式」の言葉通りでしたから。
もちろん、公文を辞めてから学習塾に移りましたが、本人も計算力は落ちたと自覚しています。

受験はなくても中学生にはなります。
先取りしすぎの感はあっても、無駄にはならないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
I修了までやった方がいいとは思うのですが、まだ4年生なのでGを終わらせるだけでも一苦労の現状です。この上、H・Iと進ませるのはどんなに大変だろうかと思ってしまいます。
Gを修了させてから一旦休んで、中学入学を機に再開した方がいいのかとも思っています。
先取りできるのがくもんの特徴ではありますが、やはり3学年くらいまでが限界なのではと思うこの頃です。

お礼日時:2008/06/21 14:09

くもん・珠算をさせるよりも学習塾に行った方がいい!!


くもんはいいのかわるいのか子供ながらわからなくなることがある。結局やめました。
珠算も途中でやめた。
学習塾のほうが今後のためにはいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
学習塾にはいずれ行かせるつもりではいます。ただ、現時点ではとくにその必要はないかと思っています。中学入学前になったら考えるつもりです。

お礼日時:2008/06/21 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!