dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ナショセミ製 DAコンバータ DAC0830を使用しようと考えています。
DAC0830への供給電源を+15Vとしたとき、DAC0830へ入力する8bitデータの出力側のICは、電源電圧+5VのCMOS ICからの出力データバスを直結して使用してよいものでしょうか?

閾値などは、大丈夫ですが、CMOS ICのほうが破壊しないか心配です。
基本的な質問で申し訳ございません。

もし、DAC0830を使用したことのある方で、上記内容をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。また、その理由なども教えていただければと考えております。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

データーシート斜め読んで着ました。


完全TTLレベルですね、L<0.8-H>2.0Vですからスレッシュ1.4Vぐらいでしょう。

CMOSタイプだがTTL仕様に特別に作ったと書いてますね。

動作速度を特別に早くしなければ、何の問題も無いと思いますよ。

理由はD/Aの電源電圧VCCが、デジタル入力系に関係しないように作られてるからです。

Vrefに+-25Vまで可能じゃないですか!、-25Vが流れ込んだらとかも心配無用です。

これ最新でしたか、使いやすくなりましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答いただき、どうもありがとうございます。
いつもICの接続には、考えさせられます。
今回は、入力部がCMOSでできたICなのでOKかなって思いますが、
もし、これがTTLでできていた場合、流れ込んできますようね?
正直、その辺がよくわからないんです。
(勉強不足ですみません)
接続したかったICは、74HC***です。しきい値は問題ないです。
ということで直結します。
ほんとうに助かりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/11/26 00:19

>カタログには、hi Voltage CMOSと直結できると書いてあります。


例えば、論理的なしきい値をクリアできれば、+5VのCMOSも可ということでしょうか? CMOS IC側が壊れないか心配なため。。。
よろしくお願いいたします。

hi Voltage CMOSとは 4000 4500シリーズで12Vとか15V動作の接続を言うのかも知れません??(データーシート読んでません(笑い))。

928200さんのおっしゃるところの、+5VのCMOSは 74HCXXXX等を指すのか 4000、4500を指すのか不明ですが、これくらいなら何でも使えそうですよ(1.4V程度以上あれば??抵抗が付いてるんでは?)、心配なら5VにPULLUPしておけば良いじゃないですか?。(Tでなくても平気そう)

単純な入力で電圧が掛かれば「H」と思うくらいかも、遅そうだし。

なお、質問の中で「電源電圧+5VのCMOS IC」では回答できません。
星の数とは言いませんが、幅がありすぎます。
例、4000.4500.74HC.74HCT.74BC.74AC等々当然メーカーでもちがいます。

スレッシュ電圧 書いてませんかね?。
    • good
    • 0

この回答への補足

回答ありがとうございます。
1つ教えてください。
カタログには、hi Voltage CMOSと直結できると書いてあります。
例えば、論理的なしきい値をクリアできれば、+5VのCMOSも可ということでしょうか? CMOS IC側が壊れないか心配なため。。。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2002/11/23 22:40
    • good
    • 0

私、D/Aは沢山使いましたが、データーシートはよく読まれましたか?。


DAC0830はよく知りませんが(星の数ほど出るので・・・)。
データーシートはインターネット出来るようになって大変簡単に手に入ります。まずはそれからだと思います。
(古いICだとデーターが手に入りません)

昔のD/Aは+-15V動作で5V入力が多かったです、はい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!