
ワークフローシステムを提案しようとしているのですが
いまいち、英語で顧客に説明しきれません。
以下の英訳をお願いできないでしょうか。
ワークフローシステムとは電子稟議システムのことで
現状紙ベースで上げている経費清算や出張申請を電子化して業務効率を上げるシステムです。
最近ではJ-SOX法が施行され、大手企業は従来利用していた紙ベースの運用から切り替えており、電子化されています。
内部統制の視点から見た電子化することのメリットとしては、業務上の承認フローを見える化することで、問題が生じた際にどこにボトルネックがあるかを直ぐに見つけ出すことができます。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
>いまいち、英語で顧客に説明しきれません。
>・顧客は英語を公用語とする人たちなのですね?
>ワークフローシステムとは「電子稟議システム」のことで、現状紙ベースで上げている経費清算や出張申請を電子化して業務効率を上げるシステムです。>
・上記の「電子稟議システム」の代わりに「WEBブラウザにより電子承認や電子決済を行うシステム」と置き換えてみますと、このようなシステムは、そのようなお客さんにも容易に理解できるありふれたシステムのはずです。
つまり、”稟議”という組織内の意思決定過程/手順は日本の組織に独特なものなのです。従って、RINGI system等の表現では通らなくて、具体的に説明することが必要です。即ち、「提案の作成者が組織の役職の段階(corporate ladder)に沿って関係者(those concerned)と事前に(beforehand)インフォーマルにすり合せ(negotiate)、了承を得ておく(secure acceptance)といったコンセンサス形成(building)の過程である」ということです。その過程を可視化(visible)するには、組織の基幹システムに経路情報を加えることで稟議申請の決済状況の把握
に資することが可能となります。
No.1
- 回答日時:
・丸ごと翻訳は禁止のようですので、少しヒントを。
・もともと、WorkflowもSOXもアメリカから出てきた概念なので、
それらを調べたらよいと思います。
・たとえば、Workflow is for systemizing authorization process.
・またJ-SOX is a japanized version of Sarbanes-Oxley Act (SOX),
and "assessment of internal control" is one of the key factors.
(ここで、もちろん internal control が「内部統制」です)
・なお、「見える化」は日本語特有のようですが、かえって
visualization が分かりやすいでしょう。
非常に簡素化されて分かりやすい表現ですね。
難しいことを簡単に表現するという意味で
非常に勉強になりました。
有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- 会社・職場 取引先の営業を担当変更させたい。 5 2022/06/07 23:27
- 就職 就活に関して 2 2023/02/13 21:46
- その他(ビジネス・キャリア) 経営も営業もやったこと無く、すぐに諦めてしまう社長を改善させるには? 5 2023/02/22 12:41
- 大学受験 英単語帳について質問です。 たくさんの回答お待ちしております。 現在高3、産近甲龍志望です。 現在タ 5 2023/08/21 11:50
- 電気・ガス・水道業 電気事業連合会という極悪カルテル 電力会社が電気料金の値上げ申請するという報道がありました。 結局、 4 2023/01/22 07:28
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- その他(法律) 技術・人文知識・国際業務の在留資格で副業をやる 2 2023/07/13 10:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
数学に関して
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
agree withとagree that
-
the と this の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
風俗の「ヘルス」はなぜ「ヘル...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
半角のφ
-
せっかく○○してくださったのに...
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
「お仕事についてヒアリングさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報