dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保険についてなのですが、現在バイトで働いているんですが、国保にはいっていて、母子家庭の為控除も受けています。
ですが、最近、雇用会社から、バイトも社保に変えなさいと強制的な感じで言われています。
社員と同じようにするためだ、あなたも変えなさいと言われています。母子家庭控除を受けているのに社保に変えるというのは、
法律などで決まっていることなのかを知りたいのです。社保に変えると高いですし、なにより母子家庭控除があるのかも不安です。
法律で決まっているのならば仕方ないのかもしれませんが、そうでないならちょっと納得がいかないので。
すぐにでもとせかされているので、どなたか、教えてください!
はじめて質問するので、足りないところがあれば、ご指摘お願いします。

A 回答 (4件)

>母子家庭控除


税金の寡婦控除のことでしょうか?
これは社会保険とは関係ありませんので、要件を満たすのであれば継続して可能です。社会保険の話と税金の話はまったく別です。

あと、社会保険ですが、正社員の3/4以上の勤務日数・勤務時間であれば加入しなければならず、これは法律で定められていて、強制です。
選択の余地はありません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
言葉が足りなくてすみませんでした。
漢字が変換できませんでしたが(苦笑)、その控除です。
私の勘違いでした・・・税金の控除なので、まったく別の話なのですね。

社会保険の方は、強制なんですね。
ちなみに、3/4の計算の基準は基本労働時間で計算するのでしょうか?
私のいる会社の場合、正社員の基本の労働時間は8時間×5日で、私は7時間×5日(たまに休日出勤もあります。)です。
またまた質問で申し訳ありませんが、教えてください。
よろしくお願いします。

補足日時:2008/06/23 19:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、補足を入れましたが、回答を頂く前に解決いたしました。
でも最初のご回答頂いた内容は、とても参考になりました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/06/23 22:06

>>労働時間は7時間で、週5日勤務です。



7時間×週5日×4週=月間140時間以上
はい、確実に加入義務があります。
もし加入せず、その事実が発覚したら会社も管理責任を問われますし、質問者さん自身も過去に遡って加入しないといけません。
どうしても社会保険に加入したくないなら、月間100時間未満の勤務契約に変更するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、詳しくありがとうございます。
正社員の基本の労働時間と比較しても3/4完全に超えてますね。
それに、きちんと切り替えしなければ会社にも迷惑がかかるんですね。。。

勉強になりました!
ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/23 22:18

労働時間は週に何時間くらいですか?



一定以上の労働時間があると、社会保険への加入が
必要となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急なご回答ありがとうございます。
労働時間は7時間で、週5日勤務です。休日出勤もたまにあるので多分だめですよね。
ほかの方から頂いた内容をみて見るとそのようなので・・・。
返事が遅れてしまい済みませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/23 19:04

母子家庭の控除と、保険は関係ありません。


所得が変わらなければ引き続き控除の対象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐに回答していただき、ありがとうございました。
そして返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
税金と保険は別なんですね、私の勘違いな質問に(汗)、ご回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2008/06/23 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!