dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が受けた英語教育では、時を表す接続詞when節は、前でも後でもよいと習いました。つまり、

When I was a child, I lived in Tokyo.

I lived in Tokyo when I was a child.
と書き換えられるように。

しかし、最近知り合いの子どもから、主節が進行形の文の場合は、主節を前に書くようにと学校の先生にいわれたと聞きました。

たとえば

I was reading a book when he came home.

と書くことはできても、

When he came home, I was reading a book

とは言わないと中学校の先生が言ったというのです。

そんな規則があるのでしょうか?

A 回答 (4件)

はじめまして。



ご質問1:
<そんな規則があるのでしょうか?>

いいえ、ありません。

1.ただ、以下のような疑問文に対する答えであれば、解答例は上の書き方が適切です。
例:
What were you doing when he came home?
I was reading a book when he came home.
となります。

2.下のwhen節が主文に先行する場合も、文法的に間違っているわけではありませんが、このような場面では、主文を先に述べるのが一般的です。


ご質問2:
<主節が進行形の文の場合は、主節を前に書くようにと学校の先生にいわれた>

その先生の主旨を尋ねられるといいでしょう。

1.もしかしたら、「その方がわかり易いから、そうした方がいい」という提案に過ぎないのかもしれません。

2.when節は時を表す副詞節になります。つまり、「いつ~していた」の「いつ」にあたる副詞と同じです。

3.英語では、時を表す副詞は通常は主文の後に置かれますが、強調や話し手の主観によって、主文に前置しても、文法上問題があるというものではありません。
例:
In the morning, I was studying.(O)
「午前中は勉強していた」

4.ただ、美しい英語のバランスから言えば、時などの副詞は主文の動詞の後に置くと、こなれた英文に仕上がるのは確かです。
例:
I was studying in the morning.

5.先生が「そうしなければならない」と義務づけたのであれば、理由を再度尋ねられるといいですが、「そうした方がいい」という提案であれば、そういう意見もあるということで参考にされるといいと思います。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説をしてくださってありがとうございます。

副詞の働きをするのだから、後ろにもってくるほうが自然といえば自然なのですね。

そういうことを教えてくれる人も、また書いている人も、今まで私は知りません。

文法的に正しいということと、実際のネイティヴの用法の間には、少しズレがあるのですね。

とても興味深いです。ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/24 01:07

そうですね。

主節の動詞が (1) was/were about to ~ , (2) was/were going to ~ , (3) 過去進行形の時は主節を前に書きます。

英語では時間的な前後関係に従って事柄を述べるので、I was reading a book when he came home が論理的です。

文語においては上記の通りですが、口語(日常会話)では When he came home, I was reading a book もアリだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答していただいてありがとうございます。お返事が遅くなって大変申し訳ありません。

「主節の動詞が (1) was/were about to ~ , (2) was/were going to ~ , (3) 過去進行形の時は主節を前に書く」

という習慣は、本当にこれまで私は知りませんでした。

なぜそうなるのか、という理由もとても知りたいです。

書店などでもうちょっと文法書など見てみようと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/26 04:01

>そんな規則があるのでしょうか?


ありません。
そんなこどもの冗談を大人のあなたが信じるなんて変ですよ。
それともこれは、あなた自身の疑問ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

これはわたくしの疑問です。わたしもwhen節が前か後かについて規則があるなんて初耳で驚きました。

でも皆さんのお話を伺っていると、時を表す副詞節である以上、後ろに来ることが多いというのは、納得できます。

英語の世界というのは奥が深いと思わされます。

お礼日時:2008/07/08 23:54

いえ ありません。

そうなのですか。知りません。

どちらでも同じです。ネイティヴは前からしか理解しませんから どちらに重点が置かれているかだけです。

その先生は何を根拠にそう教えているのでしょうね。

ただ書き言葉では前者を使うことの方が多いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

その子も、なぜ先生がそう教えたのかは覚えていないと言っていたのですが、私も初耳だったので、正直驚きました。

書き言葉では前者を使うことの方が多いのですね。

それだけでも、私にとっては意外な事実です。

お礼日時:2008/06/24 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!