dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年前に結婚した主婦です。子供がいないのと私の実家への仕送りが必要なので、結婚前からの仕事を今も続けています。今日、日曜日の夕食を外でしていたところ、ふとした会話の中で主人から私が普段ろくに料理をしないと言われました。仕事しながらのできる範囲内では自分なりに頑張っているつもりでしたし、主人も口には出さなくても仕事をしながらの私の家事全般を認めてくれていると思っていたので、とてもショックでした。本心ではそう思っていたのだなあと…。確かに私は仕事で22時以降の帰宅が普通で、0時を回ってしまうこともある為平日の夕食は殆ど作っていません。ですが、週に2日から4日は朝6時起床でお弁当をつくっているし、勿論朝ご飯も主人が起きる前に準備しています。どちらもインスタントなどは極力つかわない様に努力もしています。それでもやはり平日の夕食を作らないと主婦としては失格でしょうか。結局今日は激しい口論になり、それ以降口をきいていません。また、明日からは一切の料理をしないつもりでいます。本当に料理をしないとゆうことは、どうゆうことなのかわかってもらいたいからです。ただ、このまま主人も折れなかったら取り返しのつかない事態に発展しないか心配でもあります。私がもっと頑張りますと謝るべきなのでしょうか。それとも主人に辛抱強く自分の努力をわかってもらう様に話し合うべきなのでしょうか。専業・兼業主婦の方の家事の実状を含めて、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (24件中21~24件)

旦那さん、ひょっとして寂しいんじゃないでしょうか。


仕事から帰ってきて、愛する奥様の手料理を食べながら、ちょっとした話でもしたいなんて、甘い夢を見てらっしゃるのかもしれませんよ?
それに、主婦が22時やO時過ぎて帰ってくるなんて働きすぎです!
主婦の仕事だけでも大変なのに、仕事は仕事でこれまたそれだけでも大変な量をこなしているように見えます。
あなたの身体が心配です。

旦那さんもうまく言えないだけで、心配しているんじゃないですかね。

もっと早く帰れる仕事に変えるとか、なんとしてでも上司を説き伏せるとか、そこをなんとかした方がいいと思うのですが・・・。
特殊なお仕事だと仕方がないんですかね~。
    • good
    • 0

多少辛辣なアドバイスになりますがお許し下さい。


>自分の努力をわかってもらう様に話し合うべきなのでしょうか。
この姿勢が根本的に間違っている気がします。
実家への仕送りが必要なのは、極端な言い方をすれば御主人には何の落ち度も無くその事に因って生じる弊害は享受する必要の無いものであり、一種の災難でしかありません。貴女の努力を理解はしても全面的に認めなければならない謂れはないでしょう。こう云った状況下で自分の努力を前面に押し出せば当然の如く衝突します。本来料理とは対象者に美味しく食べて欲しいと云う気持ちから作るものではないでしょうか。それが出来ない現状を真摯に詫びる気持ちが御主人に伝われば解決しそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。私もできれば毎日主人に食事を用意してあげたいですが、現状の中では時間的に不可能です。夫として当然の権利を主人が主張しているのも、理不尽な扱いを受けているのも事実なので、客観的にみれば私の全面降伏なのですよね。踏まえた上でどうするか決めたいと思います。

お礼日時:2008/06/23 02:45

基本的にはふたりで協力して、やりましょう。



しかし それはあくまで基本的なこと。
悪く言うと「きれい事」でしょう。
ではどうするか。

ふたりで食事関係の流れを
マニュアルとかルールを作成するのです。
そして伝言や張り紙をしておきます。

奥様のほうがこの分野は詳しいと思われるので
知りうる限りをアドバイス張り紙など
してはどうですか。
こういうふうにすると要領がいい とか。
主人の「わからない」ところをすべて
聞いて その解除法をきっとアドバイスできるはずです。
(教えると、‘あ そんな簡単な方法もあるんだ’とか
 気がつくかもしれません。)

そこまで手ほどきをして、ご主人がなにも
行動しなく、なげやりならば
もう 根本的にご主人には問題ありですね。

どちらか 一方ががんばる という姿勢は
やめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。私も自分の中の理想は家事の分担です。ですが私の事情で仕事を続けているので、家事は主人には一切頼まないようにしています。とはいえ、友人の共働きの夫婦は殆ど家事分担をしているので、うらやましいと思うとともに、主人に対して不満のような感情を持ってしまうのかもしれないです。その部分に気づかない主人は軽い気持ちで言ったことに、私の反応が過剰だとは思っていたのでしょう。せめて家事の実態を知ってもらうとゆう意味でも、一度主人にも参加してもらうのもありかもしれませんね。

お礼日時:2008/06/23 02:58

売り言葉に買い言葉で大喧嘩に発展してしまったようですが、


"明日からは一切の料理をしないつもりでいます。"
こんなことをすれば更に溝は深まりますよ。

平日の夕食を作らずに、どう済ませてらっしゃるのでしょうか。
もし外食に出ているのなら、結構大変ですね。
仕事で疲れていると、若い頃はそれでも平気かもしれないけれど、年齢とともに何でもない行動に身体がついていかなくなる場合があります。
何か届けてもらうにしても、注文するのもおっくうになってしまう時ってありますよ。

どうしても仕事は続けなければならない事情はわかります。
ただこれはご主人には関わりの無い事情ですね。
失礼ですが仕送りはいつまで続くのですか?

食事って、共に生活する家族にとって、あまりにも日常だからいい加減になってしまいますが、実は大事なんですね。
お惣菜買ってきて皿にならべるだけでもいいんじゃありませんか?
しばらく毎晩つくって差し上げたら。
○○丼とか△定食、ステーキのコース料理じゃなく、暑かったら冷奴、そうめん、少し寒いからナベ物なんていう、ほんの少しの気遣いが欲しかったんじゃないかと思うのですけどね。
一晩寝て、腹の立った言葉とか忘れたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。実は主人が夕食をどうしているのか毎日把握はしていません。外食がほとんどで、たまに弁当などを買ってきて食べているようです。私が21時くらいに帰れる時は、食事をしたか連絡をして確認して作れる限りは簡単なものを作ったりはしていますが、まあ月に2~3回程度しかないです。結婚したのに、定食屋さんなんかで食事している主人に申し訳ない気持ちはありますが、その分家事一切を私だけでこなしていることでそれを分かってもらえればと思っていたのですが…。仕事もなるべく早く帰れるように上司に掛け合っていますが思ったようにはいきません。仕事をやめられない事情の実家への仕送りも期限はありませんし、 これに関しても主人に申し訳ない気持ちはあります。でも主人はわたしが働くことに賛成しているので、その中で私の努力がたりないと、やはり思っているのかもしれません。でも私自身は現状で手一杯なので、これ以上となるとお手上げなのです。

お礼日時:2008/06/23 02:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!