dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メモリを増設しようとPC内のメモリの種類の確認にメモリをとり出したのですが取り出し中メモリスロットの両端にあるフックの片方が折れてしまいました。初心者で何も解らず一応やり方はネットで見て注意していたのですが失敗してしまいました。

折れたフックは完全にスロットから取れている状態ではなくゆるゆる状態です。壊れてない方は硬くロックできています。ATXケース使用で上のフックが破損しました。一応このまま上記の破損のままBIOSやOSでは正常に認識しています。

このまま使用するのは危険でしょか?
スロットのみ直す方法はないでしょうか、部品のみ売っていて簡単に交換できないでしょうか?

このままで問題ないのでしたらこのままで使おうと思うのですが。


BIOSの設定でお伺いしたのですが、MPS Revision(MPS リビジョン)は1:1と1:4どの設定にしていいのか調べているのですがまったくわからないで困っています。MPS Revisionの意味もプロセッサ関係としか解りませんでした。

自分のPCは
ASUA P4G800-V
Pen4 3GHz(800MHz) Northwood
メモリ 512MB
ビデオ、サウンド オンボード
です。

デバイスマネージャでは「ACPI マルチプロセッサ PC」となっています。
1:1と1:4どちらにするのがいいのでしょうか?

このメモリの取り外しでOSを立ち上げるとBIOS設定(選択したのかもしれません)COMSとか表示がありましたのでクリアされたような気もします。前回の設定と違うと思い説明書を見ながら設定を見直したのですがこのMPS Revisionだけがどしてもわからず、以前もどっちで使用していたのかも覚えていません。説明書のデフォルトでは1:4で初期設定に戻すようなことを以前した覚えもあります、過去にここを触った覚えもなくメモリ取り外し後は1:1になっていました。

わかりにくい文書で申し訳ございません、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

メモリスロットの端子がメモリを挟む感じで接触するので、ある程度は固定してくれると思いますが、冷却ファンの振動などで緩む可能性があります。

できれば何かで固定しておくべきでしょう。

接着剤はメモリモジュールの基板の溝とフック自体を軽く止める程度で十分かと。ホットボンドは溶剤が無いので固化も早いですし、外す時にもきれいに剥離できる優れものです。固定するスペースが十分取れるなら、テープでもいいと思います。

以前、知り合いのノートパソコンでメモリを固定するプラスティック爪が折れてしまったのですが、ホットボンドで塗り固めて使えるようになりました。

この回答への補足

ありがとうございます。

>冷却ファンの振動などで緩む可能性
こういった振動原因がありますね。256MBなので片面にはチップはついていません破損したのは一番端で空間が広い方です。

2枚で対のメモリー使用で265Mx2で使用していて、2つほどスロットは空いています、増設も考えていたので気になるようだったら空いてるスロットに多目の容量のメモリーを購入して破損したスロットの対は使用しないとかでも動作するでしょうか?

できれば何とか固定させればと言った気持ちが強いです。ホットボンドのやり方が少しわかりにくいのですが、ホットボンドと言うのは電通しないでしょうか?ネットでいろいろ調べて、遠方の知人にも相談したのですが接着剤は電通するので良くない、自己責任でそのまま使用しろ。で他の方にも意見を伺えたらと投稿したのですが。ホットボンドとはどんな製品でしょうか?

こういった修復が紹介されているHPなどご存知ではないでしょうか?検索ですっと調べているのですが取り付け方しか見つかりません。

前に返答してくださった補足にも書いたのですが、割と力を入れても抜けない状態ではとりあえず破損した側の端を押さえ込む状態にすればいいのでしょうか、メモリーとスロットの電通してない部分で何とかできればいいのですが。

補足日時:2008/06/24 20:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今のところ別の方法でなんとか固定しています、ちゃんと固定できていればいいのですが様子見状態です。

お礼日時:2008/07/03 23:07

爪の折れていないスロットが空いているなら、そちらを使った方が安心ですね。

マザーボード上にあるメモリスロットは青と黒の2色に分けられていると思います。同じ色のスロットに同じ規格、同じ容量のメモリを差しておけば、デュアルチャンネルの効果が得られますので良く確認してください。
http://www.kuma.mydns.to/zisaku/P4G800V/index.htm

接着剤が通電するかどうかは正直わかりませんが、金属端子に触れないような箇所で固定すれば問題ないでしょう。液垂れする瞬間接着剤を使う時には注意する必要がありますね。

ホットボンドはグルーガンとも呼ばれる接着剤で、固化にかかる時間が少なくて取り扱いが便利です。絶縁性もあるみたいなので、電子工作にも使い易いですね。
http://www.nakajo.co.jp/handmade-wreath/g-gun-se …
http://www.thunderbolt.jp/laboratory/laboratory0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ホットボンドはグルーガンとか購入すれば結構値段がすると思っていましたけど100円ショップでも手軽に購入できそうです。最悪の場合試してみます。

お礼日時:2008/07/03 23:06

メモリの固定部品が壊れた件ですが、そのままにしておくのは良くないでしょう。

フック自体が取れていないのなら、ホットボンドや瞬間接着剤などで仮固定しておくだけでも良いと思いますよ。

BIOSの設定でよくわからなくなった時には、工場出荷時設定に戻しましょう。

この回答への補足

フックなのですが完全に取れてはいません、ふらふら状態で力のない状態でメモリの「くぼみ」に入ってはいます、「くぼみ」に置いている感じです。片方だけの破損のせいかもしれませんが破損した側の端もわりと固い状態で差し込まれている感じで多少力をいれても動かない感じなではいます。そもそもフックがない状態でもメモリって結構固く入ってないのでしょうか?
差込状態は多少力をいれても動かない感じです。接着剤とかは感電で危ないらしいです。フックの「くぼみ」の所に両面テープで外れないようにつけておくだけでも十分でしょうか?

多少力をいれても動かない感じなのでこのままもで十分でしょか?メモリってフックがない状態だとそんなに簡単に外れるものなのでしょうか?今のところ片方のフックは折れてないので正常なのですが、それでも簡単に外れるものでしょうか?

接触部が密着していれば多少浮いても問題ないのかなとか思ってしまったりしているのですが奥までキッチリ差し込まないとダメでしょか?

補足日時:2008/06/24 19:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、BIOSまでアドバイスして頂き助かりました。

お礼日時:2008/07/03 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!