dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小3の息子です。
普段は、サッカー三昧でたまにゲームと宿題と言った感じの毎日です。
ドリルは購入しているのですが、習っているところまでやっては、止まるといった感じです。
まじめはまじめですが、テストも正直微妙。
算数は好きなようですが、漢字とカタカナが・・・
妻曰く「長男はちょっとやるだけで出来たのに・・・」
まぁ人それぞれいいところ(サッカーですが(^^ゞ)があるからと言っていますが。

前から進研ゼミのDMをなんか知りませんが、楽しみにやっていて、今回自分からやりたいと言い始め、ここ数日毎朝申し込んでくれと言ってきます。
理由は「簡単そうだから・・・」
自分からやりたいと言うのでやらせてみても良いのですが、正直子供3人で家計も楽ではないので、無駄なもの(ドリル以上かどうか)にはお金をかけられません。^_^;

家でドリルをやらせるのが無難だとは思うのですが、本人のやる気があるのならとも思います。(ちなみに塾には行かせるつもりはありません。本人も)
進研ゼミについて、やっている(やっていた)感想など教えてください。
宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

我が家の3年坊主もこの4月から始めました。


理由は相談者さんと同じ。
兄は、やらなくても出来ていて、学校の勉強を教えたことなんてなかったのに、次男は、学校の授業でも??怪しかったので。
結局、親のサポートの元、(声かけ)毎月ちゃんとこなしています。
最初が肝心と思って、3年になったからチャレンジをやってからでないとゲームが出来ないことになってます。(1日トータルで考えてます)
シールを貼ったり、添削問題をやったらプレゼントがもらえたり、
すっかりと、ベネッセの戦略にはまってくれています(笑)
また、別冊の科学の本や、毎月もらえる?教材も
次男の好奇心をくすぐるようで、遊んでいますよ。
今月は顕微鏡のようなもの。
ただ、ベネッセの普通の教材だけでは簡単なので、発展ワークなども、やってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ベネッセ戦略ですか!うちもそうなるかもしれません。
>3年になったからチャレンジをやってからでないとゲームが出来ないことになってます。
うちも宿題やドリルをやってからではないとゲームをやらせないと言っているので、一応やってはいるのですが、チヤチャット済ます感じで・・・
一度、ドリルしたくないからゲームもしないといった時には・・・^_^;

発展ワークですか。ちょっと調べてみます。

お礼日時:2008/07/01 16:23

うちはちゃんとやってますよ!


たまにためて焦っていることもありますが、今のところ、取り返しのつかないほどためるってことはありません。

キャラクターのきっず君が決めた架空のスケジュールが載っているので、
サッカー好きのきっず君と競うような感じでノルマ(!?)を達成できますよ。
1日のノルマは20分程度なので、そんなに無理って感じではありません。

要するに本人のやる気次第、お母様のサポート次第って感じだと思います。
ちなみに・・・うちの子は、一応学校のテストで100点は取ってきます。勉強は学校と進研ゼミをやっているだけです。
私の率直な感想としては、進研ゼミは優れていると思います。
というのも、同じ3年生でも地域によって採用している教科書が違うので、進研ゼミは教科書ごとの教材を用意しているんです。
入会するときに学校名を申告するので、自動的に学校で採用されている教科書用の教材を届けてくれます。
授業の進捗と教材の進捗は、ほぼ同時。または教材が少し早いこともあります。
なので、スケジュール通りにやれば学校の予習、スケジュールを遅らせれば学校の復習ができます。
うちの子は予習として使っているのですが、たかが20分の勉強で学校の授業が分かりやすくなるなんて、ありがたやありがたやって感じです。
それと、うちも市販のドリルを買ったことがあるんですけど、市販のドリルは反復中心ですよね。
進研ゼミは教科書の理解と反復ができるので、市販のものとは差別化されていると思いますよ。

しかも、好きな時間に好きなだけ勉強できるのでイイと思います。
サッカーが忙しくて塾に行く暇なし!のお子さんには、向いている勉強方法だと思います。
あとはお金ですね・・・。確かに高い気もしますが、月3000円ちょっとなので、色々な習い事と比べれば良心的な方じゃないですかね。
まぁ、勉強するに越したことはないし。お子さんに合わなかったらやめればいいさ!って感じで、とりあえずお子さんのやる気を尊重してみたらどうでしょう☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんです。サッカーに忙しく塾に行く時間帯にはぐっすりなもので・・・(^^ゞ
とりあえずやる気を尊重するつもりになってきました。

お礼日時:2008/07/01 16:20

あまりお勧めではありません。


ためるんですよ。一杯。
最初はやる気一杯、付録も楽しく遊ぶんだけど、
段々付録で遊ぶのみになり・・・・。

受験するつもりが無ければ、学校の勉強だけで十分じゃないですか?
学校にもよりますけど高学年になれば、学校で居残り補習もあるようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
学校の勉強だけでも良いのですが、宿題が少ないのでドリルをやっています。(長男のクラスに転校してきた数人は、口をそろえて宿題が少ないと言っているそうです。)
居残り学習も聞いたことがありません。

お礼日時:2008/07/01 16:18

漫画がついていて楽しいと思いますよ。

赤ペン先生とコミュニケージョンも楽しいと思いますし、クラスでもやっている人が多いと思います。中学受験を予定している場合は増進会か四谷大塚の通信講座だと思います。公立校の授業についていく程度なら進研ゼミで大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
楽しく習慣づいてくれれば良いのですが・・・
>公立校の授業についていく程度なら進研ゼミで大丈夫でしょう。
受験は考えてはいませんが、公立の授業についていくレベルでは・・・(>_<)

お礼日時:2008/06/25 16:21

進研ゼミって、合う人には合いますけど、そうでない人は合わないです。

やっぱり。
あれって、やらないとどんどん溜まっちゃうんですよ。
ちょっとサボる→溜まる→やりたくなくなる…と、悪循環なんですよね。一度溜まると大変みたいなので(;_;)

だけど、「計画カレンダー(?)」みたいなのがついてくるらしいです。計画的にやれば、溜まることはありませんし、大丈夫かと思います。

なんか、課題を提出すると、ポイント(?)か何かがもらえて、そのポイントを集めると、プレゼントと交換できる仕組みになっているみたいなので、お子さんはやり甲斐も出ると思いますし。

あとは、お子さん次第だと思います。○月号、○月号、と一度溜まると、本当にやらなくなりますから…。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>ちょっとサボる→溜まる→やりたくなくなる…
私も経験がありますが、確かにそうですねぇ・・・^_^;
ただ夏休みの宿題などは、計画的というかさっさと終わらせて休みを満喫するタイプなので、どうでしょうか?(^^ゞ
せっかくやるのだから、学力もそうですが、勉強をやる習慣が付けば、中学に行っても多少はやる癖はつくかと思って悩んでいます。

お礼日時:2008/06/25 16:19

我が家は進研ゼミを2年生から始めさせて現在中学1年ですが。



塾にしても通信教育にしても 丸投げで子供が賢くなるならそりゃみんな天才になってます。
いまどきは子供の学力向上の最大の要因は親、それも父親のモチベーションが一番大事だと言われています。私は実行していますが、母親の監視では子供は勉強しません。いかに父親が自分の時間を犠牲にして子供と向き合ったか、その時間に比例して子供は伸びていきます。
進研ゼミで勉強ができるようになるのではなく、それを道具にして勉強する環境をいかに親が作り出すかが一番大事なんです。

金だけ出してあとは進研ゼミに丸投げするような考えの親なら、その時点で子供の学力向上は望めません。

進研ゼミのせいではなく、子供のせいでもなく、親のせいです。

正直、毎日子供の勉強を仕事が終わってから見るのは大変です、それも毎日ですよ。
仕事の帰りが遅いときはテーブルに今日やった勉強を提出させおいて、夜な夜な採点と添削指導を書き込みます。

塾に行かないで通信教育にしているのは、経済的な面もありますが、子供に自由な時間で勉強させて、友達と遊ぶ時間を必ず持たせるためです。
勉強のチェックと同時に今日誰と何をして遊んだかを必ず最初に聞くようにしています。勉強の話はそのあとです。

そうすることによって勉強は2番目で1番は人間関係なんだと話や行動で教えます。

勉強は最終的には道具です、その道具をいかにうまく使って自分のために生かすかは、それを使う人間しだいです。
当然遊びも積極的に子供と共有するようにしています。

すべては親もモチベーションです。
我が家はまだその下に2人子供が控えていますので、この先あと15年くらいはこのような生活になろうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
手伝える範囲は手伝ってあげようと思いますが、
>母親の監視では子供は勉強しません。
これについては疑問です。うちはやっていますので。

お礼日時:2008/06/25 16:15

私の長男(中1)も小3の時に進研ゼミをしました。


次男が現在、小3ですが入会しようとおもいません。
DMでは、それは入会したくなるようなマンガやお知らせがあります。
確かに、初めは嬉しくて机に向かいます。
しかし、そのうち……
母は「進研ゼミやった?」という言葉が増えてきます。
○付け作業も増えてきます。コレが結構多い。
テキスト終了しないうちに確実に次号が送られて貯まってきます。
付いてくる付録もすぐ飽きてしまいます。

子どもはソレでいいんです。
だけど、親の方に頭ん中に「いくらしてると思ってんの…」と考えてしまいます。

私も同じくサッカーを習っており、それに遊び、学校の宿題やゲーム。
そこに進研ゼミをする時間をあてると、ほぼ強制的になってきますよ~☆コワイコワイ☆

でも、ためしに3月くらい続けてみられたらいいと思います。
いくらでも途中脱会はできますので(*^^)ノ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

確かに自分の子どもの頃もそんな感じだったと思います。(^^ゞ
本当にサッカー好きで、朝5時半からチームメイト数人と朝練。
学校でもサッカー、帰ってからも友人とサッカーをして帰ってからも自主練。家でもサッカーのDVDを見ながら足の裏でボールを転がし、週1でスクールに土日はチームの練習+試合。
たまにドリルといった感じです。
宿題も夜は疲れて寝てしまうので、朝練から戻ったらと言った感じで・・・^_^;

サッカーも宿題もドリルもやって更に出来るのか?と言うと出来るといっては居ますが・・・

確かにいつでも途中退会できるんですよねぇ・・・

今まで長男次男ともにサッカーを含め自分からやりたいと言わない限りやらせなかったのですが、今回やりたいと言うので・・・

お礼日時:2008/06/25 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!