dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

秋から、海外の大学で天文学を学びたいと考えています。
専攻予定でもないですし、授業自体は一般教養レベル、とのことですが、履修条件として「good understading of algebra」とあります。

正直なところ、高校では数2・数Aまでしか履修してこなかったため、数学的基礎力に不安があります。(物理も同様に、ですが。)
幸い、数学や物理に苦手意識があるわけではないですし、学期開始まで2か月程度時間があるので、その間にある程度補っておこうと考えています。

天文学を学ぶ上で、(数学や物理の)特にどのような単元を自習しておいた方がよいでしょうか?
参考になりそうな書籍があれば、合わせて紹介していただけると大変助かります。

アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

NHK高校講座地学の番組


http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/tv/ch …
岩波書店「現代数学への入門」全10巻20分冊。
高校数学I・II・III・A・B・Cの教科書とガイド。
高校物理の教科書とガイド。
太郎次郎社「遠山啓のコペルニクスからニュートンまで」
根上生也「トポロジカル宇宙」:ポアンカレ予想
最近、日本評論社から、天文学の全集が刊行されているはず。
http://www.nippyo.co.jp/index.htm
東海大学出版会「虚数の情緒」吉田武著。
岩波新書「無限のなかの数学」志賀浩二著。
雑誌ニュートンから、天文の特集がたくさんでている。
http://www.newtonpress.co.jp/
池内了さん:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E5%86%85% …
コペルニクス、ガリレオ、ニュートン、メシエ、ハッブル、ガウス、オイラー、リーマン、アインシュタイン、アシモフ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%96%87% …
なぜか、偉大な数学者は、物理学、天文学も研究している、というか、現場の観測、研究から、計算、予測のために数式、方程式を考えたのだろう。
手当たり次第に、情報を入手するには、インターネット、デジタル情報は便利だ。アナログ情報の、本、雑誌、辞典、図鑑は、ムダも多いが、そこがいいんだな。古本屋、ブックオフ、ヤフーオークションで、中古の本や図鑑を購入するのもいいでしょう。
ハワイによる機会があれば、「すばる望遠鏡」のぞいてください。
ここ10年で、全国各地に天文台ができました。就職先もぐんとひろがりました。地球温暖化対策で、夜間の照明を落とす動きが始まりました。
九重高原でみた天の川、手を伸ばせば、星に届くかと思われた、満点の星空。忘れられません。
天文のカテゴリは、ときどきのぞきます。出発まで、困ったら、また質問してください。できるかぎり、応援します。大いにお励みください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねぇ、アナログな情報にも積極的に触れてみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/02 23:09

No.1の回答と同じです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

新しい学問を始めるとき、まずは参考書を手に取りつつ、他の学問分野や教養知識との関係を検討する、というのが個人的なスタンスです。

お礼日時:2008/06/29 19:40

問題は、どこに着眼するかだ。


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4129541.html

暗算で1分以内に解くも良し。
20分、間違いやすい道を努力するのも良いだろう。

基本さえしっかりしていれば間違いは無い。
今までの積み重ねた努力は決して消える事はない。

数学と物理、化学などの教科書は持って行った方がいいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり教科書は持って行った方がよさそうですね。
英語で数学や物理を理解する、ということはそう簡単なことではなさそうなので。

素早いご回答、ありがとうございます!

お礼日時:2008/06/27 06:09

素人意見です。



天文学を習うということは数学の軌跡、物理学の円運動(力学)、計算関連で微分、積分が必須になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天体の運動に絡んできそうな部分の理解は必要、ということですね。
やはり部分積分は学んでおくべきのようですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/27 05:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!