dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

超超初心者の質問です。
自己保持回路で、a接点の押しボタンを押すと、リレーがつながり、
手を離してa接点の押しボタンが切っても、リレーはつながりっぱなし、b接点のボタンを押すまで切れない、というのがあると思います。
リレーは一度つながると、どうしてつながりっぱなしになるのですか?
リレーのコイルに電圧がかかってりれーの接点がONし、
押しボタンのa接点が切れたら、リレーのコイルに電圧がかからなくなるから、リレーも切れるのではないのでしょうか??

A 回答 (6件)

> ぐるぐる回っているという解釈でよいでしょうか。


そうですね。
> リレーのa接点は自分のコイルと照明の両方に繋がっているのでしょうか。
1接点の回路に両方ぶら下がるよりは、1個のリレーに2個以上のa接点
が付いているものを使うことが多いです。
工業用だとコイルの回路は直流24V、12V、5Vとかが主流ですね。
1個のリレーの接点回路に交流と直流の回路が同居するのは(直流側が
誘導されて動作が不安定になるから)まずいので、もう1個リレーで
中継して交流の動力回路を直流の制御回路と切り離します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうか、、複数の接点それぞれにつなぐのですね。
しかも、直流と交流の場合は、もう1つリレーで中継で分けて
つなぐのですね。。
とてもとてもわかりやすいご説明ありがとうございました。
本当にすっきりしました!!

お礼日時:2008/07/13 21:10

言葉で書くと難しいですよね。


リレーの接点が、自身のコイルの途中回路で起動スイッチと並列
で入っているものです。
最初は接点がOFFですから、コイルに電流を流すために別回路
の起動スイッチから電流を流さなければ接点もONしませんが、
接点がONすればコイル回路は起動スイッチ回路と自分の接点の
回路と両方から電流供給された状態になり、起動スイッチ回路が
切れても自分の接点経由で自分のコイルをキープします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
起動スイッチを入れると、
リレーは自分のコイルに電圧がかかるからa接点が閉じて電流が流れ、その電流がコイルまで流れているから、コイルに電圧がかかり、
コイルに電圧がかかるからa接点が閉じ、、
というふうに、ぐるぐる回っているという解釈でよいでしょうか。
リレーのa接点は自分のコイルと照明の両方に繋がっているのでしょうか。

お礼日時:2008/07/06 23:45

回答2は書き間違えです。


すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解です。丁寧な解説をありがとうございます!

お礼日時:2008/07/06 23:17

>b接点のボタンを押すまで切れない


これはとりあえず考えないで下さい。

スィッチ(a接点)とリレーのa接点を上から順に並べて描いてみて下さい。
次にスィッチとリレーのa接点の右はじどうしをコの字につなげて下さい。
スィッチの線を右に延長してリレーのコイルを描いて下さい。
 
|--スィッチーーーーーーーーーコイルーー|
|・・・・・・・・・・・・・・・|・・・↑・・・|・・・・・・・・・|
|ーーリレーa接点ー        ー照明ーー|

(・・・・この点々は無視)

こんな感じになります。スィッチを押したら縦線にあたるどちらか又は両方(100Vコンセントからの2本の電線イメージです)の電圧が落ちない限りスィッチを放してもコイルがONすることで作動するリレーのa接点のバイパス側が閉じたままになり照明が点灯し続けます。

主電源そのままにこれを消すには↑矢印のところの線にb接点のスィッチを描く必要があります。

自己保持回路は一般的にそれを切るb接点が含まれる回路図で構成されますが、自己保持だけで考えれば上の様な図になります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
分かりやすいご回答ありがとうございます!!
わかったと思います。
リレーのa接点は自分のコイルとも、照明とも繋がっていると
考えたらよいのですよね。

お礼日時:2008/07/06 23:36

>b接点のボタンを押すまで切れない


これはとりあえず考えないで下さい。

スィッチ(a接点)とリレーのa接点を上から順に並べて描いてみて下さい。
次にスィッチとリレーのa接点の右はじどうしをコの字につなげて下さい。
スィッチの線を右に延長してリレーのコイルを描いて下さい。
 
|--スィッチーーーーーーーーーコイルーー|
|・・・・・・・・・・・・・・・|・・・↑・・・|・・・・・・・・・|
|ーーリレーa接点ーーーーーーーー照明ーー|

(・・・・この点々は無視)

こんな感じになります。スィッチを押したら縦線にあたるどちらか又は両方(100Vコンセントからの2本の電線イメージです)の電圧が落ちない限りスィッチを放してもコイルがONすることで作動するリレーのa接点のバイパス側が閉じたままになり照明が点灯し続けます。

主電源そのままにこれを消すには↑矢印のところの線にb接点のスィッチを描く必要があります。

自己保持回路は一般的にそれを切るb接点が含まれる回路図で構成されますが、自己保持だけで考えれば上の様な図になります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様より、No.2は間違いで、No.3参照とのことです。

お礼日時:2008/07/06 23:19

リレーの接点C(コイルに電圧がかかっているときにつながる)をa接点に並列につなげれば、一度aのスイッチを押すとつながりっぱなしになります。


b接点に押したらOFFになるスイッチを用意して、接点cに直列につなげば、スイッチbを押すと、コイルへの電圧が切れてリレーが切れるようになります
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!