dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お金や物を介してしか人と付き合えない人、またはそ事象を約した2~5文字程度の言葉があったと思います。ある人に教えていただいたのですが、思い出せずに困っています。ご存知ですか?
※知人にお金持ちの人がいます。ただし、その人には弱い(醜い)部分があって少々やっかいなのです。たとえば、その人が知人に贈り物を贈りました。しかし送った知人より返事やお礼の連絡がなく、悔しい思いをするのです。さらに、物をあげたのに、あいさつもないのか?と、送った人に言葉を告げます。勝手に恩を着せておきながら・・・そのお金持ちは、お礼の言葉ももらえず、かつ人の心まで自分のものにすることができませんでした。

A 回答 (6件)

思いつく限り、そのような言葉を挙げてみます。



金権亡者、算盤ずく、勘定高い、世知辛い、打算的、けち、しみったれ、あさましい、えげつない、がめつい、さもしい、せこい、いやしい、利害関係のみ、金次第、金我信念(?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
いろいろご存知なので驚いています。
あまり聞いたことが無かった言葉だったので、リストからそれらしき言葉をお借りして、検索を深めていこうかと思います。

お礼日時:2008/07/01 08:57

「拝金主義者」の一言では片付けられない様な気もするけど、一応回答!

    • good
    • 0

はじめまして。



ご質問1:
<お金や物を介してしか人と付き合えない人、またはそ事象を約した2~5文字程度の言葉>

1.思いつくのは、
「金にものを言わせる」
「金でものを言う」
「金にあかす」=「金にあかせる」
「金権主義的」
「金本位な」
「金で面張る」=「小判で面張る」
「金まかせ」
などがあります。

2.他に慣用的ではありませんが以下のような表現も可能です。
「心貧乏」
「心が貧しい」=「心貧し」
「金持ちは孤独」
「物質依存症」
「金依存症」

3.ご質問にある「金の力で心をひきつけようとします。けれども心までを買うことができず」のニュアンスなら
「一人芝居」
「空振り」=「長者の空振り」
「見込み違い」=「見当はずれ」
なども可能です。


ご質問2:
<その「人」は、言葉足らずで、人とまともに話が出来ず、金の力で心をひきつけようとします。けれども心までを買うことができず、挙句の果てには、嫌われてしまいます。>

可哀相な人です。

1.世の中では「金」を汚いものとして嫌う人もいます。また、金持ちは嫉妬心などから、概して嫌われます。

2.しかし、世の中には「お金」でしか価値観を計れない人、「お金」でしか愛情を示せない人、「お金」でしかコミュニケートできない人もいます。ある意味、コミュニケートのハンディキャップでもあります。

3.個人的には、それのどこが悪いのか?とは思います。ただし、そのルールで生きている人は、「お金で買えないものもある」ということを知らなければなりません。

それは、人間、健康、人の感情、人の人生などです。

4.また、そのお金で買った買い物が博打的なもの、保証がないものには、ケチをつける権利はありません。それは、安い商品がすぐ故障しても安物だからしょうがないのと同じ理屈です。

贈り物を送るのであれば、礼を期待してもよいですが、強制してはいけません。ただ、ご質問にあるように、贈り物を受取ったのにお礼を言わない人もどうかと思います。有難くない贈り物、受取りたくない贈り物であれば返すべきです。

5.ご質問の人と似たような人(元XX大臣の息子)が周りにいますが、嫌っている人も多くいましたが、私は特に嫌いではありませんでした。そういう人は得てして、物質的には豊かでも、精神的にもろく、コミュニケーションが貧しい家庭に育った人が多く、お金で人とのつながりを保とうとします。

それが見ていてわかるので、お金を出して嫌われるのも気の毒に感じます。その方は,まわりに「お金で買えないものがある」ということを教えてくれる人がいなかったのかもしれませんね。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても具体的な例も含め、ご回答ありがとうございました。
もやもやが解決したような気がします。さまざまな用語例を出していただきましてありがとうございました。

以前、ある人に教えていただいた際の言葉も、もしかして、近い意味なのか、または仏教用語だったかもしれません。

時に厄介な感じの人と付き合わなくてはいけない時があります。
その際は、その人の育った環境等で、気の毒なことがあったのではないかと、必死に想像して(聞くわけにはいかないので)、自分なりに解決しようと努めてまいりました。ただ残念なことに、その方が年配だったりして、解決ができずに、縁が無くなってしまっていることが多く、残念さも感じています。

お礼日時:2008/07/02 10:30

> どちらかというと、後者のような気がします。

記憶では「・・・主義」
> というような言葉ではなかったようですが、とても近いと思います。

となると、次のような表現があります。
「カネやモノで人を釣る」
( ^ー^)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~[金] ヽ( ^^ヽ) ))))))
    • good
    • 0

> その人が知人に贈り物を贈りました。

しかし送った知人より返事や
> お礼の連絡がなく、悔しい思いをするのです。さらに、物をあげた
> のに、あいさつもないのか?と、送った人に言葉を告げます。勝手
> に恩を着せておきながら・・・
> そのお金持ちは、お礼の言葉ももらえず、かつ人の心まで自分のも
> のにすることができませんでした。

こういうのは「お金や物を介してしか人と付き合えない」とは呼びません。単に “恩着せがましい” だけです。この手の人は、お金持ち以外にも一杯います。

恩着せがましい - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B2%B8 …

ちなみに、金で人を動かしたり、人の歓心を買おうとすることを指す言葉は、「金満主義」と言います ( ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます。
2つに分けていただいたことで、より鮮明になりました。
・恩着せがましい
・人の歓心を金で買おうとする
どちらかというと、後者のような気がします。記憶では「・・・主義」というような言葉ではなかったようですが、とても近いと思います。
補足で申し訳ありませんが、その「人」は、言葉足らずで、人とまともに話が出来ず、金の力で心をひきつけようとします。けれども心までを買うことができず、挙句の果てには、嫌われてしまいます。

お礼日時:2008/06/30 22:23

「欲得ずく(欲得尽く)」でしょうか? 以下のURLを確認してみてください。



 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます。
知らなかった言葉を教えていただき感動しております。
今回の「人」は、言葉足らずで、人と会話ができない人が、金の力で人の気を引こうとする行為であることを補足しておけば良かったかなと思いました。
もう少し、時間をかかけて調べたいと思っています。

お礼日時:2008/06/30 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!