dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段の走行は買い物(往復2キロほど・市街地走行)、休みの日にはサイクリング(往復40キロ以上)を考えています。

まず聞きたいのが、ロードバイクは本格的なものは10万円以下では買えないと耳にしています。同じ予算(10万以下)ならばフラットバーロードの方が快適なのかなと思っていますが、実際のところどうなのでしょうか?

また、ドロップハンドルにあこがれていますが、これは近所を買い物に行く際も結構気合いがいるものでしょうか?近所への買い物はジーンズをはいていきたいのですが、やはりそんな気持ちで乗れなくなってしまうのでしょうか?

A 回答 (6件)

ドロップでもジャイアントのOCR3なら7万円台ですね。


> ロードバイクは本格的なものは10万円以下では買えないと耳にしています。
OCR3なら決してイイ加減なロードバイクではないと思います。

> 10万以下ならばフラットバーロードの方が快適なのかな
ドロップのハンドルとレバー類よりは
フラットのハンドルとレバー類の方が若干安いですから
同じ価格ならフラットの方がフレームやホイールに
金が掛かっていそうだと言えるのかも知れません・・・というのは
多分、的外れな回答です。

5~6万円でもドロップハンドルのバイクはあります。
でも、その手のものはロードバイク「ルック車」だと言われます。
多分、クロスバイク・レベルのフレームにドロップハンドルを付けただけの代物で
その走りそのものはクロスバイクの走りであり
それを「ロードの走り」だと思ったら大間違いだよ、ということだと思います。

仮に
8万円のフラットバーロードと
8万円のドロップバーのロードバイクでは
どちらが快適か?と問われたら
それは「それぞれのバイク(のコンセプト)次第」ではないでしょうか。
でも、ドロップバーにしている、ということは
長距離を走ったり、上りや下りなど様々な地形を走ることを想定して
設計されている筈です。
一方(ブレーキが近い)フラットバーは
ストップ&ゴーが多い市街地などを走ることを想定して
設計されている筈です。
ですから、普段の走行はフラットバーの方が向いていて
休日の往復40km以上のサイクリングならドロップバーの方が向いている
ということになると思います。
(本当はドロップバーはもっと長距離を想定していると思うけどね。)
(フラットバーロードで150km走れ、と言われたら私は遠慮したいです。)

> ドロップハンドルにあこがれていますが
> これは近所を買い物に行く際も結構気合いがいるものでしょうか?
いや、まあ、そんなに気合を入れなくても乗れると思いますよ。
> 買い物はジーンズをはいていきたいのですが
服装の問題、というよりは
あんまり向いてない、ということじゃないですかね?
ブレーキがすぐ握れるようブラケットを握っていると
そこそこ前傾姿勢になってしまいますし
人混みの中などドロップハンドルの下ハンドルの部分は邪魔と言えば邪魔ですし
駐輪時は盗難されないよう気を使いますし(盗難対策はフラットバーでも同じですが)。
のんびり走る限りは普段着で問題ないと思いますが
走りを楽しもうと思ったら、最低でもスポーツウェア、出来れば
サイクルウェアで走った方が、ずっとずっと快適です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

結局のところ2キロ程度だったらママチャリでもなんとかなりそうですものね(笑)


気持ちはドロップハンドルに傾きつつあります。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/30 21:45

フラットバーはレース目的では作られませんのでそんなに高価なモデルは存在しません。


ハンドル形状の違いで値段が違うのではなく、高価なパーツをフラーットバーはあんまり採用していないということでしょう。

フラットバーのロードは微妙に中途半端です。ドロップも慣れれば気兼ねなく乗れます。補助ブレーキを付ければフラットバーと同じ姿勢も取れますし。あと車道に出て飛ばす時に、ドロップのほうが『競技用』という印象があるのか煽られるのも少ない気がします。

でもフラットでもドロップでも、ママチャリの便利さにはかなわない気がします・・・なので私も電動アシストのママチャリを一台持っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


やっぱり買い物ではかごつきのママチャリにかなうものはありませんよね(笑)

思い切ってドロップハンドルのロードにしようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 19:36

 mmstさん こんばんは



 フラットバーロードとドロップハンドルを装着したロードバイクとの違いは、ハンドルの違いです。それ以外はハンドルが違う事によるシフターの形状が違う程度で、それ以外の差は有りません。

 ではハンドルが違うと何が違うのでしょうか???フラットバーロードには「フラットバーハンドル」と呼ばれるハンドルが装着してあります。このハンドルは、MTBやクロスバイクに使われているハンドルですね。このフラットバーハンドルの特長は、「タイヤを地面に押し付けて走る事が出来る」事に有るわけです。したがってMTB等悪路を走る場合は、路面にタイヤを噛み付かせてでも安定性を良くいさせて走らないとならない場合が多々有ります。又タイヤを路面に押し付けて走れる関係で、フラットバーハンドルは低速時の安定性が良くなる(低速時の走行がし易い)と言う特長が有ります。
 ドロップハンドルは、タイヤを浮かせて走るのに優れているハンドルなんです。一般に自転車は「脚で漕ぐ」と言われていますが、レース等のスピードを出して走る場合上半身も使って漕ぐと言われています。それは、上半身の筋肉を使ってハンドルを胸に近づけてタイヤを浮かしぎみにてタイヤと路面の摩擦力を極力少なくして走ると言う事です。そのため私たちアマチュアライダーとツール・ド・フランス等に出場するプロライダーとを比べると、上半身の筋肉の付き具合が違う事が解ると思います。以上の様にスピードを出して走る為の正しい方法で走るのには、ドロップハンドルが優れています。別な言い方をすれば、低速走行時の安定性は優れてないハンドルがドロップハンドルと言えます。この様な形状の違いによる性質の違いが有ります。以上を車に例えたら、レース等ではクラッチの重いフェラーリやポルシェが優れていて、街乗りではクラッチが軽いファミリーカーが優れているわけです。これと似ていますね。これらの違いをmmstさんの用途に当てはめたら、「普段の買い物」には「フラットバーハンドル」が適していて「休みの日のサイクリング(往復40キロ以上)」には「ドロップハンドル」が適していると言えます。

 ではフラットバーハンドル車で40Km以上のサイクリングが出来ないか??ですよね。その位の距離になって来ると、フラットバーハンドルですと一定のポジションしか取れない関係でドロップハンドル車より腕の疲れが早く来る可能性が有ります。ドロップハンドルの特長は上記した以外に色々なポジションを握れて腕の疲れを軽減出来ると言う特長が有るのですから・・・・。しかしフラットバーハンドルにバーエンドバーを装着すれば、ドロップハンドルほどでは無くても色々なポジションでハンドルを握れる様になりますから、言う程腕の疲れは感じないと思います。逆に普段の買い物にドロップハンドル車を使えば、多分低速での走行が多いでしょうから使い難いと感じる事が多いかも・・・と思います。このドロップハンドル車の低速走行が苦手な部分は、慣れで何とでもなる部分ではあるのですけど・・・。
 以上よりmmstさんの用途からしたら、フラットバーロードの方が使い易いと思います。

 一般に入門用ロードバイクと言っても、10~20万円位の車種を選べば良いと言われています。これはロードバイクを選ぶ方の多くが有る程度のスピードを出して颯爽と走りたいと言う希望が有るからなんです。ある程度のスピードを出して走る場合は、それなりの駆動系がしっかりした物が必要と言う事なんです。シマノで言えばSORAクラスじゃなくて105位の駆動系を使った車種の方が後々楽しめると言う意味で入門者でも10~20万円位の車種を奨めている方が多いんです。しかし、例えばジャイアントOCR3みたいな10万円しないロードバイクだって使いこなせば十分楽しめます。
 私を例にすれば、私の場合はルイガノCCTと言う10万円しないシクロクロス車に乗っているんですけど、1日100Km数日と言うツーリングをたまにします。そう言う用途でも10万円しない車種でも楽しめているのですから・・・・。

 ドロップハンドル車に乗った場合近所を買い物に行く際も結構気合いがいるかどうかですけど、こればっかりはその人次第でなんとも言えません。私の場合、上記したツーリングでもGパンで行きます。ただし長距離を走る場合お尻が痛くなるのがイヤなので、一般の下着ではなくてお尻部分にパットの入った自転車用の下着を履いて乗ります。ただそれだけです。外観は街を歩いている人と何ら変わらないファッションです。バリバリのレーシングユニフォームを着るなんて事はしません。

 以上取りとめもなく長々記載しましたが、何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

幸いママチャリはあるので、買い物とサイクリングを割り切って思い切ってドロップハンドルにチャレンジしてみようと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 19:35

ロードといってもいろいろです。


おっしゃっているのは10万円以下のロード『レーサー』ということではないですか?

ロードレーサーはその名の通り競技用車両です。
競技で『勝つため』には10万じゃ不足、せめてお買い得品で20万弱からのウェポンが欲しい、という話です。

競技には出ない、というのであれば基本的には選択肢から外したほうがいいモデルです。

・・・・・競技専用ということで実用性に関しては『軽量化』されちゃってますから(苦笑)

買物という点ですとメいっぱい無理ですね
キャリアもスタンドも付きませんから(汗)
この辺に関しては人それぞれなんですが・・・・スーパーの駐輪場とかではスタンド無は迷惑駐輪にしかならないでしょう(汗)

ちょっとごついですがこういうツーリングモデルなんかいかがですか?
http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-19g …

ワリとお買い得だと思いますケド?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

買い物といってもスーパーで大根やキャベツなどを買うのではなく、メンセンジャーのようなスマートなスタイルで行くことを想定しているので、ちょっとツーリングモデルはきついかなといった感じです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/30 21:47

まず前提として申し上げると。


フラットバーロードもロードレーサーも「買い物向きである」とはお世辞にも言えません。
長距離走行を考えられたポジションは、歩道での走行などには不向きであると言わざるを得ません(ハンドルよりサドルが高いですからね)。
もちろん車種やコンセプトによって一概には言えませんが、クロスバイクの方が買い物に向いているかも知れません。

その上で、ご質問に答えるとすると。
10万円レベルでも、十分走れるロードレーサーはあります。
「レースに出て上位に入賞したい」とかでなければ、ですが。
そこまで走れるようになっていたら、新しいバイクの購入も検討すれば良い訳ですしね。
あと、誤解があるようですが。
「ドロップハンドルが恐い」のでなければ、ドロップハンドルの方が快適だと思います。
同じポジションで走り続けることは、長距離を走る上では苦痛です。
色々なポジションを取ることによって疲れを逃がすことができます。
その点で、ドロップハンドルは優れています。
フラットバーロードで、バーエンドを付けている人も居ますよね?
あれも、ポジションを替え、疲れを逃がすためのアイテムです。

使途(走行距離は100km以下)から考えると、シクロクロスという車種もオススメできます。
価格帯から考えると、リンクの車種(ビアンキのLupo)などは如何でしょう?
シクロクロス系ですが、ツーリング車に近いカテゴリになります。
カリカリのロードレーサーに比べるとリラックス気味のポジション。
パーツもティアグラで申し分ありません。
私見ですが、この車種ならば普段着で乗っても全然おかしくないと思います。

話が脱線してしまいましたが。
10万円でも十分走れるロードバイクはあります。
自分のニーズをお店で伝えれば、リラックス気味なジオメトリのロードレーサーを勧めてくれると思います。

ちなみに私は。
通勤用(片道10km)と近場のツーリング(50km程度)に10万円以下のシクロクロス。
サイクルイベントや長距離用(100km超)にロードレーサーに乗っています。

以上。
なにかの御参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.81496.com/jouhou/cross/bianchi2008/lu …
    • good
    • 0

フラットバーロードはあくまでも、ロードをフラットバーにしたもの。


10万で買えないと自分で言っているのであれば、この違いはわかりますよね?
つまり、フラットバーロードも10万じゃ買えないということになります。

さて、ロードですが10万でも狙えるものがあります
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p …
前3枚で急な上り坂でもなんとかなる
ドロップハンドルだけども、ハンドルの平らな部分にもサブブレーキがあり、フラットバーと似たような姿勢でも安心して走れます。


ジーンズ履きでもかまいませんよ。
ただし、ロードだろうがフラットバーだろうがクロスバイクだろうが、チェーンカバーなんて付いていませんから、右側の裾がギヤにからみついて転倒します。
転倒しなくとも、裾がチェーンオイルで真っ黒く汚れます。
裾をマジックテープなどで固定する 裾バンドがありますので、これを利用するか、靴下の中に裾を入れてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

サブブレーキというのは便利ですね。

GIANTのバイクは前々から気になっていました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/30 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!