
なんとも情けないタイトルですみません。
一人暮らし4年目の大学生♀です。
節約のため自炊を心がけていて、料理も好きなのですが、4年目にさしかかった今でも洗い物が嫌いで嫌いで自炊したくありません。
特にまな板や大きめのフライパン・鍋などそれだけでシンクがいっぱいになるようなものを洗うのが大嫌いです。それらを先に洗って流してから他の食器にとりかかるか、その逆かと二度も洗い物をしなきゃいけないからです。洗ったものを置くスペースがほとんどないのも嫌な原因のひとつです。
まな板は小さめのものを買ったりしましたが、やっぱりなんだかいやです。
最近では、料理はさみでチョキチョキ切れる野菜(葉もの)や豚肉をフライパンの上で切る豪快な料理か、まな板と包丁を使う食材のときは耐熱皿とオーブンを使う料理(フライパンを洗いたくないため)しか作っていません・・。食器もどんぶり1つで済むような料理で、箸はときどき割り箸、コップも紙コップを使うときもあります。
アホみたいですが、洗い物を少なくしようと必死です。おかげでワンパターンの料理です・・。(最近鶏肉じゃがいもかぼちゃたまねぎ食べてない・・・)
ご飯を食べてすぐ洗い物をしなくちゃいけないのも苦手で・・。
「おいしかった~」と満腹で幸せな状態で嫌いなことをしたくないんです。かといって、放置したままだと汚いし時間がたてばたつほどうんざりしてきます。
環境には悪いですが、全部使い捨てできるならしてしまいたいぐらいです。
なんともわがままなことをつらつら書きましたが、これでも洗い物を好きとまで言わなくても、そつなくこなせるようになりたいです。
何か工夫などあれば教えてください。
ちなみに洗うときはけっこう丁寧に洗っています。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
ずばり、炊飯器クッキング。
炊飯器一つでだいたいのものはできるらしいです。本も出ているようなので、お調べになってみてはいかがでしょうか?
食べるときは、お皿にラップを敷いてその上に料理を盛れば、食べ終わったときに汚れたラップを捨てるだけで済みますよ。
No.5
- 回答日時:
電子レンジとオーブントースターはありますか?
例えば、皿の上にラップを敷いて、レンジでタマネギ、人参、ジャガイモ、鶏肉をチンする。
それをアルミホイルに移し、塩、胡椒などで味付けし、粉チーズを振りかけてオーブントースターで焦げ目がつくまで焼く。
そうすればお皿は汚れないので洗い物は少なくて済みます。
ちなみに材料は乾かして開いた牛乳パックの上で切りましょう。
そのまま捨てられますよ。
レンジやトースターでお料理する本などもありますから利用してみてくださいね。
ちなみに私は洗剤を使うと主婦湿疹ができるので、もっぱら食洗機です。
頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
私は手が濡れることが嫌いなので、食器洗いは立ちはだかる壁です。
夕食後は手が濡らしたくないので運ぶだけ。ヤカンで水をたっぷりかけて洗剤をたらして汚れ浮きさせてます。朝食後、昼食後、壁を見ては途方に暮れてます。がしかし、夕食作り前に一念発起して洗いまくります。時間は掛かりますが、壁だと思っていたものは、越えてみると案外低いもの。達成感を感じるほど。なので、溜め洗いには罪悪感も羞恥心もなく、夕食後から昼食後まで洗い物を集めておこう!というチャレンジ精神でいます。自分騙しの心理戦です。洗い物で手が濡れると、夕食作りに取り掛かる抵抗感も薄れます。一度濡れれば平気。夕食と朝食昼食も作り時間を掛けます。夕食を作らない日は、入浴直前に洗っています。入浴前に面倒臭くて洗わなかったら、ヤカンで水を回し掛けて洗剤をたらし溜め水の完全交換して、翌日持ち越し戦術です。朝食時昼食時の工夫は、まな板より牛乳パックやラップを巻いた新品ストッキングに入ってた厚紙やアマゾンダンボールをカットしたもの、包丁はステンより錆びないセラミックを4本、米研ぎに小さい泡立て器を使ってすぐに乾かして専用に使い回し、レンジ専用タッパー等は細かい洗い物が増える一方なので湯煎、薄くて平らな小さめのフライパンは積み重ねが楽ですが少々重たいのでテフロン加工の雪平鍋を大中小と活用し鍋兼皿、タッパーよりジップロック、ジップロックよりラップ、紙コップより大ジョッキに注ぎ足し、100膳入り割り箸、70枚入りナイロン製ペラペラ使い捨て手袋、などなど家族にバレないようにだけ気をつけながら全く悪びれずエコ違反を行っています。また、バレにくい方法として、夜から朝にかけては洗い物はピラミッドを心がけ、箸やスプーンやお玉や包丁は大ジョッキに立て、調理台には置かないように気をつけ、シンク内は整理整頓しています。夕方にはカオスです。No.3
- 回答日時:
こんばんは
20代既婚者です。私も洗い物が嫌いです!!
>特にまな板や大きめのフライパン・鍋などそれだけでシンクがいっぱいになるようなものを洗うのが大嫌いです。
その通りです!! でも料理を作るのは大好きです!!
食器洗浄器が置ける場所があっても、グラタン等のチーズが
こびり付く物は手洗いしないと落ちないし…食器洗浄器は場所を
取るんです!! 調理の場所が減るんです!
フライパンも大きい物は入りません!
なので私は、まな板の上に100円均一のプラスティックの
まな板(薄いの)を置いて、料理します。
薄いので、場所も取らず、汚れたり割れたら変えます。
木のまな板は汚れません。
包丁を使わないと、食材も限られてきますよね…包丁は我慢して
洗ってください。だた、使う順番を考えて使えば、料理中に洗う頻度は
減らせますよ。サラダ・フルーツ→加熱用の野菜→肉・魚 の順にすれば
最後に1回洗えば良いでしょ?
時間に余裕のある日にちに、数日分の料理を作って冷蔵・冷凍保存
すれば、普段は出して食べるだけですし。1人暮らしなら、タッパー
で保存して、1枚のお皿に常備菜を出して、残りをすぐしまえばOK
ハンバーグは焼いて冷凍するとか(味は落ちます)、ミートソースを
大量に作り、1食分ずつにして冷凍し(味に問題なし)、ほうれん草
や小松菜はお浸しを作って、冷蔵庫で1~2日は大丈夫だし、
ひじきの煮つけなら、3~4日は大丈夫では???
まとめて作った時は洗い物がでます。でも普段は、皿と箸くらい
なので、ここは我慢していただくしかないですね…
あとはレンジで加熱して、そのまま食べれる物を作る…くらい?
野菜を切ってレンジで加熱して、生姜と醤油をかける。とか…
今からは茄子がおいしいですよ。
フライパンを1回洗う。が許せるなら、
(1)お浸し用の野菜を茹でる。
(2)お湯をすて、切った野菜を入れ味をつける
(3)フライパンを水ですすぎ、魚・肉を焼く
(4)石鹸で洗う
包丁と同じように順番を考えれば、石鹸をつけて洗う回数は
減らせます。
結局、最低限の洗い物は出ますね…でも、それまで省くとなると
外食がコンビニ弁当に頼るしか無くなってきます。
もっと省ける方法が出てくるかもしれませんね♪
私も参考にさせていただきます^^
No.1
- 回答日時:
一人暮らしだったら、溜め込まなければ洗い物もそんなに出ないような気もしますが、それでもお嫌いなんですね。
一番いいのは食べ終わったらさっさと洗ってしまうことですが、それさえもイヤならやっぱり料理をしないようにするしかないのでは?
外食続きというと眉をひそめる人もいるのかもしれませんが、ファストフードばかりではなく、定食屋などだったら自宅で作るようなものと似たようなものがメニューにありますしね。
ところで、シンクが小さいのであれば、小さなまな板や小さめの鍋を使うのも手かもしれません。
一人暮らしなんでしょう?大きな鍋などいりませんよね。
牛乳を温めるのに使われるミルクパンのような小さな鍋だって、ちょっとした煮物は作れるかもしれないし、スペースも取らないので洗うときに簡単かもしれませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 一人暮らしで自炊派の人って、毎食後に食器類は洗いますか? 例えば朝ごはんを自炊したあと食器を洗っても 10 2023/08/07 09:05
- 父親・母親 お母さんが洗い物警察で困ってます。皆さんの家のお母さんもこんな感じですか?これが普通なのですか? 私 10 2023/05/01 10:35
- 夫婦 家事にうるさい夫 11 2022/04/01 06:09
- その他(家族・家庭) 旦那の家事のお手伝いをしたい 5 2022/06/06 22:21
- その他(暮らし・生活・行事) 地球温暖化をくい止めるために 4 2022/07/20 09:29
- 食器・キッチン用品 真空保温調理鍋(シャトルシェフ)と電気圧力鍋について、使ってるいる方や使ったことある方にお聞きしたい 2 2023/02/11 17:37
- 離婚 20時過ぎに帰ってきてご飯がないの炊飯器セットして残り物温めながら少し洗濯畳んで子供を塾に迎えに行っ 10 2022/06/09 23:18
- その他(家事・生活情報) 共働きでの家事分担について旦那と昨日口論になりました。結婚前(同棲期間)話し合いしたときは、ご飯作れ 4 2022/04/10 15:21
- 掃除・片付け 今日から夏休みで自分でお昼ご飯作ることになっているんですが 洗い物をする気が出ないのでやる気を出すコ 6 2022/07/21 14:29
- 離婚 もうすぐ結婚20年。 以前ほどでは無いけど妻からのモラハラに苦しめられ、私の実家との絶縁を強要され、 6 2022/11/06 23:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレス製ボウルを重ねてい...
-
木の器の底のひび割れを修復す...
-
プラスチックなど食洗機、食器...
-
洗った食器がくさい
-
料理中に食器を洗っていたら食...
-
自分の食器しか洗わない人って...
-
ホテル バイキングのあとの食器
-
1ヶ月弱放置したフライパン、鍋...
-
100円均一の食器の安全性は?
-
食洗機の中でコップを割ってし...
-
食洗機に、なんでも入れて洗っ...
-
妻の手料理 味変したら ものす...
-
食器が生臭くて困っています。
-
アカシアの食器、温かいものはN...
-
22歳女子大生 自分が使用した食...
-
会席料理の「小鉢」「台の物」...
-
食器からにじみ出てきた液体(濃...
-
漂白剤につけた後
-
食器の文字消し
-
食器系って割れたところを接着...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製ボウルを重ねてい...
-
木の器の底のひび割れを修復す...
-
鉛が入ってない食器
-
100円均一の食器の安全性は?
-
ニトリの食器について。 今日ニ...
-
食器を丸一日放置してしまった...
-
1ヶ月弱放置したフライパン、鍋...
-
洗った食器がくさい
-
食器からにじみ出てきた液体(濃...
-
自分の食器しか洗わない人って...
-
彼氏と同棲している20歳です...
-
食洗機の中でコップを割ってし...
-
お肉切った後のまな板と包丁っ...
-
主婦の方に質問です。私は妻と...
-
料理中に食器を洗っていたら食...
-
レシートの表記にあるCoversとは?
-
食器乾燥<器>と食器乾燥<機>の...
-
★助けて!食器棚のにおい!★
-
耐熱ガラス食器コレールの絵付...
-
肉魚を切った後のまな板・包丁...
おすすめ情報