dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近頃、公立の中高一貫校が通える範囲に増えてきました。
かなりの倍率でしかも受験対策がほぼ必須と思われます。
実際、公立受験の為に通塾(進学塾)されている方が沢山
います。出題形式もなんの準備もなしに受験できそうな様子
ではありません。
小学校は希望する児童に対して、何の対策も用意してあげな
くていいのでしょうか?受験は児童の勝手でしょうが、事実
受験しなければ入学できない公立中学が増える動向にあると
いうのに矛盾を感じます。
私立でしたらいたしかたない気もしますが・・・。
お詳しい方、意見をお持ちの方お聞かせ下さい。

A 回答 (2件)

1年前、子供が公立中学を受験しました。

倍率が非常に高く、子供の学校からはほとんどの子が受験し、女の子一人が合格し、私の子は辞退者が出れば合格ということで通知が来ました。

結果は、辞退者がいないので、補欠は全員入学できないということで、倍率は非常に高かったのですが、多くの人は諦めました。

内申書が4割、当日の試験が3割、面接が3割という基準の学校だったのですが、実際には、内申書が非常によく、他の私立を受験しない子を優先したみたいで、あとは、当日の作文、総合問題が基準点以上で面接で問題が無い子を抽選したみたいです。

上位が受かるのに違いないのですが、他の小学校から受験して合格した子も話を聞くと、塾でも進学コースではない、補習コースの子で目立たない子が合格したとか、子供の学校でも、特に受験勉強をしなかった私立を受験しなかった子が合格したなどの情報ばかりでした。

その公立の6年一貫の学校は、募集人数が少ないせいもあるのですが、高校から入学する人が大部分なので、高校から受験で入学する方がはるかに簡単と塾でも話を聞き、結果としては、公立受験コースの子は全滅でした。しかし、補習コースの子が合格したので、それを前面に張り紙してあるので、昨年のそのコースはすごく盛況だったみたいです。しかし、今年は、全滅でした。たぶん、今年の公立受験のコースの受講者は減ったのではないでしょうか。

私の卒業した高校は、いち早く中高一貫のコースを始めた公立でしたので、全国的にも名前が有名になったのですが、私のころは、国立大などへは3割弱が進学していたのに、現在は大部分が私立大学しか合格しない状態ですので、レベルが落ちてしまいました。中高一貫の子が大学を受験するころに、以前なみに戻れば効果があったと言えるのでしょうが、期待通りになるかは疑問です。

親族が教育関係で学校と関係があるので、中高一貫の学校の先生や教頭、その他の職員と面識があるのですが、少なくとも、受験は学校とは離れた教育委員会主導で、基準も不明だそうです。入学した生徒も、よく言えば真面目、平均的な人が多く、よくも個性が無い人を集めて来たものだと評価しているそうです。

中には、他の生徒についていけるように補習塾へ行く人も多く、すでにかなりの差が出てきているみたいです。しかし、成績上位の人も他の生徒と一緒ですので、伸び悩み、総合での成績はよくても近所の普通の公立中学の子の成績上位者ほどは学力が伸びていないそうです。

公立は受験を考慮しても、文部省の基準どおりの進度を守ったり、せいぜい半年分程度まで先に学習するレベルですので、私立の進学校みたいに中3で高校1年の学習を終わらせるところまではしません。それでも、時間的な余裕があるので、受験しないでも済む、私立より学費が安いとのことで、人気が高いのでしょう。

受験に関しては、公立一貫は、対策を取れるが、それが十分な効果をだしていないというのが現状だと思います。しないと合格しないかというと、小学校での成績が上位で、生徒会活動などをしっかりして、ボランティア活動や運動での成績がよかったりする方が評価を高めることになります。そういう意味で、私立の受験とはまったく違う、特殊な算数の計算などを勉強することが不要か無用で、読書などが大事になります。
    • good
    • 0

公立校は通塾による俄(にわか)仕立の試験対策を好まないのではないでしょうか??新設校で個人では情報もないですし、文章表現力や実験機会など家庭・学校教育の中では対策がしらい部分もあるでしょうから、塾の公立中学対策講座を受講されるのも良いとは思います。

公立小学校でも作文を書かせて文章表現力を伸ばしたり、学級活動や創作などのグループワークで協調性を伸ばしたり、理科実験や観察などで考察力や分析力を鍛えたりするでしょう??そういう日々の授業の中で学べると思われるものしか出題はしないのではないかと思います。また、公立とは言え、優等生だけを集めた中高一貫の特殊な学校ですから、定員以上の志願者がいた場合、入学にあたり望ましいとされている考察力・分析力・表現力などが不足している子(不足している子を全員切るのか、優等生による校風の画一化を防ぐ為、個性の光る普通の子も混ぜるのか、選抜方針は学校の裁量によるでしょうが)を多少切るのは仕方がないことなのではないかなと思います。地域の公立学校や、基礎的な学習のみで入学できる私立校も多数存在しますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/09 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!