dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、初めてお便りします。よろしくお願いいたします。
 
現在外国債券の購入を検討しているのですが、為替の影響はひとまず抜きにして外貨ベースでどれくらいのリターンが得られるのか知りたいと思い、野村證券に問い合わせました。

参考の商品は
アメリカ国債
利率:3.125%  単価:101.13  利回り:1.66%(年2回複利)
償還日:09年4月15日       残存期間:9ヶ月

これについて担当の方から以下の事を教えていただきました。

(1)購入代金:101.13/100*1000=1011.3ドル
 経過利子:7.17ドル   合計1018.47ドル

(2)あと2回利子が付くが、その額は
 1000*(3.135/2)=15.625ドル、20%の税引きで12.5ドル、
 これが2回で25ドル。
 なので、償還時には元本(額面の事だと思うのですが)1000ドル+利 子25ドル=1025ドル がもらえるとの事。

(3)利回りの計算式も教えてもらい、このケースでは1.6%


ここでハタと困ってしまったのですが、この利回りをどう使えば良いのか分からない、というか計算が合わないのです。
途中から買うタイプの外債なので、利回りの方を見てくださいと言われたのですが、1.6%を乗じても1025ドルにはなりません。
額面の1000ドル、購入額の1011.3ドル、経過利子を加えた1018.47ドルのどれに1.6%をかけてもこの利子になりません。この25ドルは税引き後なので、1.6%の20%引きの0.9%という利回りで計算しても、なかなか1025ドルになりません。

ネットで調べるとどこを見ても利回りの事が書かれているのですが、今日聞いてきた話で計算すると、どうも利回りでは実際の受取額が正確に計算できません。

担当者の方の計算したこの1025ドルというのが不正確なのでしょうか?

いったい、この外債では償還時には(外貨ベースで)いくらもらえるのでしょうか?
これが分からないので、その先の為替損益の計算もできず、商品を選ぶに選べず困っています。なんだか外債自体が怪しい感じもしてきて困ります。

お手数ですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら、この債券の償還時に受け取れる額を教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (4件)

なりますけど。


(1000+31.25-1018.47)/1018.47 --- (A)
上の結果を年利にするために
(A)/9*12 = 1.67%

利回りは税引き前で計算します。
税引き後の利回りは0.85%くらいです。
為替のリスクを取ってまで買うほど魅力のあるものではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもわざわざご回答を有難うございます。ただ、私は素人でまだ今ひとつ内容について自信がありません。

ご回答の文中の(A)は、0・0125482になりました。これはつまりトータルの実質の差益である12.78ドル(償還額1031.25ドル-購入額1018.47ドル)が、購入額に対して1.25%のリターンになっているという事ですよね?そしてその1.25%という利回りは1.67%の年利回りの9か月分というのが2番目の式の意味ですよね?

そうすると、購入額1018.47ドルに対して1.25%の利回りがついて
1031.2ドルになり、これが野村證券の方の計算してくださった税引き前の償還額とほぼ一致します!
なるほど!そうやって計算するのですね。(こういう理解で宜しいのでしょうか?)

ただ、この場合利回りの計算は複利になっていないような気もします。
野村の方の計算の仕方は、額面1000ドルに対して3.125%÷2の利息が
2回つくということで、2回とも利息の額は同じでしたので。

しかしおかげ様でモヤモヤが殆ど晴れました。
早速この計算の仕方で、ほかの外債商品のリターンを計算し、あわせて為替損益も検討してみます。そして購入価値のあるものがあるかどうか検討してみます。利率や為替から見て豪ドル建ての債券にやはり関心が向いています。

本当にどうも有難うございました。

お礼日時:2008/07/04 00:26

#2です。



>でも、No1様の計算で良いのですよね?
#3の計算式で良いようです。

>私としては、金融商品を買うに当たって...中略...1時間以上もかかるというのは、どうしてですかね?

担当者(とその上司)が債券を不勉強なだけではないでしょうか?

>外債というのはそれほど複雑な商品なのでしょうか。

外債の難しいところは、為替が絡んでくるところであり、外貨ベースでは国内債と税制が違う他は何ら変わるところはありません。株に比べれば極めて論理的&計算的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

おかげ様で大分分かってまいりました。
担当の方は確かにあまり説明は上手ではなかったように思いますが、
このページで教えていただいた事を整理して改めて担当の方の話して
いたことを思い出すと、「結果は間違ってはいなかった」説明でしたがそれはパソコンに表示された数字であって「どうしてそうなるか」は
多少苦手な様に感じました。
上手く売ることができれば会社は目的を達する事が出来ますし、うるさい事を聞く客もそれ程はいないのでいいのかもしれませんね。
それでも、私のようにしつこい客に丁寧に付き合ってくださった担当の方にはとても感謝はしています。それはこのサイトでご回答くださる方々に対しても同じであります。
まるで授業を受けているようなものなので、私としては非常に恐縮する
気持ちです。おかげ様で知識を少しずつ得る事が出来ます。

どうも有り難うございました。

お礼日時:2008/07/12 18:38

#1です。


電卓で簡単に計算するのならそんなに誤差がでないので初めの回答でかまいません。そこまで必要ないと思ったのでそのような回答をしています。詳しくお知りになりたいのでしたら「米国式複利」でググるとたくさんヒットします。すごくめんどくさい式ですがEXCELで計算したいのでしたらYIELD関数で簡単にできます。
=YIELD(DATE(2008,7,3),DATE(2009,4,15),3.125%,101.13,100,2)
=1.665%
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関数の計算の仕方まで教えていただいて有難うございます。
YIELD関数の事は幾つかのサイトで知りましたが、実際の入力の仕方は分かりませんでした。

お礼日時:2008/07/07 23:36

利付き外債(特にアメリカ国債)の計算はやっかいです。


特に利付きアメリカ国債の場合は、やや正確性に疑問の残るアメリカ式というのが主流だったと記憶しています。実際の計算はエクセルの関数を使うのが実用的で、おそらく証券会社も同様に計算しているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもお返事を有難うございました。ちょっと今名前が出てきませんが
エクセルの関数があるようですね。また専門のサイトを見ると、かなり複雑な数式をつかって利回りを計算しておりました。でも、No1様の
計算で良いのですよね?

実際の計算ではエクセルが実用的だとの事でした。たしかに証券会社の窓口嬢にいろいろ聞いたとき、彼女はパソコンの画面に釘付けになっていました。また出てきた数字について電卓を叩きながらいろいろ質問すると、困った顔で答えにつまっており、上司の方を呼びに行っていました。

私としては、金融商品を買うに当たって、どれくらい儲かるのかを知りたいというごく自然な事を尋ねていただけなのですが、どうしてこんなに返事につまるのだろうと不思議でした。利率や利回りのデーターがでているのに、じゃあ実際外貨ベースでいくらになるのか、税金はいくらでトータルいくら償還されるのかの説明を聞くのに上司を呼んでもらって1時間以上もかかるというのは、どうしてですかね?

外債というのはそれほど複雑な商品なのでしょうか。
たしかにこの「おしえてgoo」の他の記事を拝見していても、あまり
勧めておられる回答者の方はいらっしゃいませんね。もしかしたら
頭の良い人は儲ける事が出来るのかもしれませんが、だとすると株と
似ているような気がします・・・。

どうも有り難うございました。

お礼日時:2008/07/07 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!