dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長期金利=債権の利回り
でよいのでしょうか。

以下のサイトの説明によると、
額面100円、利率5%の債権が95円になったとき、長期金利は5円÷95円=5.26%となると書かれてますが、これは利回りではないですよね。

利回り=長期金利だとすると、10円÷95円だと思うんですが。

http://puffett.web.infoseek.co.jp/column/news/n1 …

A 回答 (1件)

>長期金利=債権の利回り


>でよいのでしょうか。

違う。アイフルの社債とトヨタの社債では債券利回りが違う。信用度が高いトヨタの方が利回りが低い。
そして、各企業や自治体がそれぞれ債権を出しており、その信用度や期間に応じて利回りが違う。

参考サイトの計算も嘘。残存期間を考慮に入れない計算は無意味。残存期間1年と30年では額面95円でも利回りは全く異なる。


さて、長期金利に明確な定義は無い。
長い期間のノーリスク債権の利回りとされ、ノーリスク債権として国債利回りが使われることが多い。
長期の期間は3年、5年、10年、20年、30年などと時と場合によって、意味合いが違うので確定できない。
ただし、一般的には10年国債の利回りをさすことが多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

残存期間の計算を含めて利回りということで納得しました。

やはりサイトは間違ってましたね。

>一般的には10年国債の利回りをさすことが多い。

一般的ということは、いわゆる「利回り」と呼ばれる数字は実際は動決まるのでしょうか。

お礼日時:2009/10/06 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!