dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

光は光ファイバー一本で送れるのに、電気は電線一本では遅れないのは何が違うからでしょうか?解決方法は無いのでしょうか?
なお、電気の基礎知識はあります。

A 回答 (15件中11~15件)

本州と北海道間を直流(高圧)送電しています。


これは、直流電化区間と同じで、大地を帰り線として使用しています。

直流送電と交流送電には各々の特質がありますが、それはご自分で・・・

直流(高圧)送電では系統の安定が簡単に得られるので、海峡横断の様な所に(日本では数例ですが)見られます。

ここで高圧と書きましたが、技術基準で書かれている定義には従っていません。
単に高電圧の意味です。

この回答への補足

大地を電線の一方として使う方法は知っていました。質問に明記してなくてすみません。

補足日時:2008/07/06 13:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マメ知識が増えました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/06 14:04

なぜ2本かを説明しだすと長くなるので止めておきます。



> 光は光ファイバー一本で送れるのに
> 電気は電線一本では遅れないのは・・・

電気だって光ファイバーと同じ送り方が出来ますよ。
但し電波の形ですが。光と電波は同じ電磁波ですので。
電波を「導波管」という○や□のパイプの中を通すのです。
マイクロ波の局やレーダー、でかいパラボラアンテナなどで使われています。
導波管は電波以下の直流や低周波が送れない、超大電力に向かないという根本的な欠点もあります。
周波数が低いとサイズが大きくなるのも欠点です。
通常は電線の方が細くて済みよっぽど融通性があり効率が高いです。

この回答への補足

光も電波も電磁波なのは承知しています。電磁波以外の方法を探しています。

補足日時:2008/07/06 13:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/06 13:48

>なお、電気の基礎知識はあります。



電波なら電線も必要ないですが?

この回答への補足

光も電波も電磁波なのは承知しています。電磁波以外の方法を探しています。

補足日時:2008/07/06 13:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/06 13:43

こんにちは。


送る事は出来ますよ。
ただ、不便な面があるので通常やらないだけです。

電気は送る線と戻る線がないと基本的には送れないのですけど、地面を戻る線の代わりに使う方法があります。
これに近い方法が、電車の電気ですね。
電車の頭の上にある電線は一本です。
ぶら下げるためのワイヤーが一緒に走ってるので2本に見えるけど、パンタグラフに接してるのは1本だけです。
地面に電気を流してるわけじゃないのですが、レールを地面の代用に使ってます。

この方法の不便な所は途中に変圧器が入るとややこしい問題が発生するのと、電線が切れて地面に落ちるとショートしますが、地面の抵抗があってあまり大電流にならないので、その検出が難しくなる事があります。

大電力の送電では、3相交流という3本一組の線を使う方が送れる電力がはるかに大きく、効率がいいのでこちらが使われ、この方法では戻る線が必要ないのでそういう問題もなくなります。

この回答への補足

地面を使って送る方法は知っています。私が知りたいのは光との違いです。光あるいは電磁波で送れば、線は一本ですが、それは変換ロスが大きいので、他の方法は本当にないのか知りたいのです。

補足日時:2008/07/06 13:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。地面を使う方法を除いておくべきでした。

お礼日時:2008/07/06 13:41

>なお、電気の基礎知識はあります。


光と電気の特性を理解できます?

この回答への補足

工学系の学校を出ています。よって、一般的な送電の知識はあります。

補足日時:2008/07/06 13:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/06 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!