dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日DS250(04年式)からDS4(00年式)に乗り換えたのですが、ぶっちゃけコーナ速度がDS250の半分位に落ちました。

緩やかなカーブだとあまり問題ないのですが、山道などになると遅い軽自動車についていくのもやっとです。
具体的に言いますと、DS250では50km/h程度で難なく曲がれたカーブも、DS4では低速(30km/h以下)まで減速して、かつステップを擦りつつ曲がっているような状態です。
アメリカンバイクが速度を求める車種じゃないのは分かっていますが、山道では渋滞メーカーにならないように必死で走っているような現状で、ツーリングのルーティングの際もカーブの多い道を避けるようになりました。

00年式DS4、メーター距離2万弱、完全にノーマル状態のバイクです。
近所のショップで購入しました。
購入後1000km走りましたが、エンジン周りに不具合はなさそうです。
アメリカンは曲がりにくいとは聞きますがDS250に比べてあまりに曲がらないので、いつか事故を起こすのではないかと不安を感じています・・・。

峠や街中で優雅に走っているアメリカンを見る度に・・・自分の腕が悪いのか、自分のマシンが悪いのか・・・はたまた両方なのか・・・バイクの買い替え含めて検討している所です。
いつかはハーレー!と思ってましたが、車重のあるアメリカンがここまで乗りにくい車両だと考えてしまいます。

よろしければ車重のあるバイク乗りの方の山道走行のインプレッションなどをお聞かせいただけないでしょうか。

A 回答 (6件)

車種によってタイヤの相性が間違っている場合があります。

テストするのがプロのライダーですし、自前の実験施設やサーキットでテストするので一般道で使う我々とはわけが違うのです。ですから少しでもフィーリングに合わないならば躊躇せず換えるべきなのです。したがって貴方の判断は正しいのです。

アメリカン=鈍重とは言えません。低回転のトルクを生かせば日本製マルチよりも速い場合があるのです。とくに峠の登り坂などは初期加速に優れているのであっとゆうまに引き離されます。それにチューンすれば驚くような性能に簡単になるのであなどれないのです。

山道走行をするならばサスペンション・トラベルをアップするといいでしょう、バンク角が増えステップやサイレンサーなどが傷つくことを防げます。
    • good
    • 0

こんにちは、


峠の走り方等、二輪を操る上である程度の基本がしっかりされているということを前提でお話させていただきます。

サスのセッティングでよい方向に激変しますが、調整が無い場合はズバリタイヤの空気圧です。
セオリーから言えば純正指定ですが、自分にあった空気圧を見つければ、今よりずっと思いどおりに言うことを効くバイクに激変しますよ。

と言うのも>DS250では50km/h程度で難なく曲がれたカーブも、DS4では低速(30km/h以下)まで減速して、かつステップを擦りつつ曲がっているような状態です。 と言われるように曲がらない危険なバイクでライテクを磨くよりその気に入ったバイクの性能を最大限に引き出してからライテクを磨く方が安全だと私は考えます

私はビッグスクーターのフォルツァと大型ネイキッドを所有しておりますが、両方とも最初はあまりしっくり来ない物でしたが、思い通りに走れるように根気良く煮詰めました。現在、全く不満なし(排気量差を考慮して、下りの峠を攻めたとすると両者とも同じペースでは知れる位)です。因みにフォルツァは純正指定空気圧F1.75R2.25の所、現在F2.7R3.0がドライ、ウエット共に最高(このくらい不満の無いセッティングが出て初めて更なるライテク向上の為に本などで勉強する気になりますし、もちろん勉強したことがすぐにコーナリングスピードに反映されるので楽しくて仕方がありません)です。

大雨、大雪問わず、毎日峠を含む往復30キロの通勤で色々と試しながら使用しているので自信はあります。

騙されたと思って、まずは前後3.0位からコンマ5ずつ位減らしながら最高の空気圧を見つけてください。

きっとすぐに変化を体感できるはずです。

ただ、ベストが見つかるまでは決して無理をしないように注意が必要です。
sigekicksさんに更なる楽しいバイクライフが訪れますように!

この回答への補足

質問者です。
書くスペースがなかったので、ここに書かせていただきます。
本日タイヤ前後交換してきました。
そのインプレッションですが・・・全く別物のバイクになったかのようにラクに曲がれるようになりました!
おろしたてのタイヤなので、まだ流した程度でしか走ってませんが、低速時に安定感が出て、車の流れにも問題なく着いていくことが出来ました。
今まで体重乗せて無理やり曲がっていたようなコーナーもハンドルをひょいと動かせば、スイッと曲がっていく・・・気持ちいい!

旧タイヤは溝もまだまだ残っていた状態でしたが、経年劣化でダメになっていたんですね。
フェイドアウトしかけていた自分のバイクに愛着が戻ってきました。

質問に答えてくださった方、本当にありがとうございました。

補足日時:2008/07/12 17:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは今週末にタイヤ交換をしてみようと思います。
空気圧の調整も様子を見ながら行おうと思います。
とても参考になりました。
先日山道をヒーヒー言いながら走ってる最中、ハンドシグナル片手に高速で追い抜いていくSSやらネイキッドを目の当たりにして・・・元々スピードに興味はないとは言え、軽々と山道を抜けていくライダーにジェラシーにも似た感情を覚えました。
ただ自車に愛着があるのも確かなので、出来る範囲でやることはやってみようと思います。
せめて、思い通りのラインを踏んで走り抜ける程度には・・・。

お礼日時:2008/07/09 15:08

バンク角が不足するのはアメリカンの宿命(悲)。


バンクに頼らない走行ラインを見つけてはどうでしょう。
具体的には、加速→減速の直線のメリハリを強く意識して、コーナーは十分減速して小さなRで曲がる。
参考になるでしょうか?

http://jp.youtube.com/watch?v=NSmJ8VZVzH4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

街乗りする範囲ではあまり苦にならないのですが(右左折時にはやや膨らんだりしますが)、Rのきついカーブになると理想のラインをどんどん外れていきます。
前車のイメージを引きずっているのも多分にあるとは思うのですが、ギャップが大きすぎて戸惑っている所です。
youtubeの動画拝見しました・・・あんなクソ重いバイクをあそこまで乗りこなせるものなのですね・・・というより削れているであろうステップやらエンジンガードやらマフラーやらはすっかり消耗品扱いになってそう・・・。
ご返答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/09 15:07

こんにちは


今はツアラーですが、アメリカンにも乗っていました。登りの山道で必死に走っても軽自動車に追い付かれるようでは、楽しくないでしょうから何とかしましょう 笑。
まずタイヤを見て下さい、中央が平になっていませんか。またはゴムが硬くなっていませんか。お店の何でもいいですから新しいタイヤと比べて見て下さい。私の体感ですけどタイヤが悪いと4割位下手になると思います。
あと、まさかローダウンはしてないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現バイク購入時に「これはちょっと古くて硬そうなタイヤだな」と思っていたのですが、溝もそれなりに残ってましたので、現状のまま乗っていました。
「いつか交換しよう」とは思ってましたが、これを機にタイヤ交換してみようと思います。劇的に、とまではいかなくても少しは改善してくれるといいな、と期待をこめて。

ちなみにローダウンはしていません。
巷で走っているチョッパー+ローダウンのバイクを見て・・・よくあれで運転できるなぁ・・・と関心することしきりです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 17:18

アメリカンはホイールベースが長いので、コーナーを攻める運転には向いていませんし、250から4になるとタイヤも太くなっていますよね。

タイヤが太いとバンク(傾けること)させても接地している場所が車体中心から遠くなりますので、見た目のバンク角と事実上のバンク角との開きが大きくなります。
同じ舵角、同じバンク角であればホイールベースが短いほうが速く廻れるのはバイクの運動原理の大原則ですから、ホイールベースも長くなってタイヤも太くなったのでしたら遅くなるのは至極あたりまえです。(ハーレーエンジンのスポーツバイクBuellは驚くほどホイールベース短いでしょう?あれはひとえに旋回性能のためです。)

だから前と同じようにワインディングを走ろうと思えばラインの取り方、目線の持って行き方、重心の掛け方、加速減速の仕方等すべてにおいて工夫しないといけません。白バイのおまわりさんの乗り方でも参考にするとどうでしょう?
白バイ隊員はステップを摺らずに速く走ることが求められる職種です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元からアメリカンタイプのバイクに旋回性能や運動性には期待していなかったのは確かなのですが、あまりに前車と挙動が異なっていたために・・・これはいかなることか?と訝しく感じていた所でした。
先日近場の高原までツーリングに行ってきたのですが、軽やかに峠を抜けていくハーレー軍団を見て・・・「自分の運転と何かが違う」と感じたばかりですので、今後他ライダーの運転時の挙動を気をつけて観察してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 17:14

shadow400に乗ってます



クルーザータイプは、車重もそうですが、重心が元々低く、前後のタイヤ間の長いので、曲がりづらいです
(元々、長距離の直線的な道路をゆったりと走るものですし)

そういう意味では、ネイキッド系やスポーツタイプなどに比べれば、加速も悪いし、曲がり辛いので、マシンが悪いとも言えます

ただ、書かれている内容から察すると、単に運転技術の問題が現在は大きいのではないかと推測します

自分もshadowに乗り始めてしばらくは、ワインディングの山道で一般の自動車に追いつかれる(左に寄って譲りますけど)ことが多かったですね
今は慣れや運転技術もそのころより上がってきたのか、追いつかれることは稀でだいたい追いつく方になってます

ステップを擦ってますということだけではやっぱりわからないです
無意味にステップする程倒すのは、スポーツタイプでもよく見かけますし、ステップ擦るだけならすぐできます
充分な減速と加速を始めるタイミングとか、重心移動とか。

ワインディングの山道で、ハーレーに乗って、走り込んでいるリッターのスポーツバイクに普通について行く人も知っています

これまで乗っていたバイクでの運転操作が身にしみていて、まだ現在のバイクに合わせた運転ができていないだけだとおもいますよ
重量とか重心とかいろいろ軽い前のバイクとは異なりますので、前のバイクと同じようにはやっぱり走れません
気をつけながらそれなりの距離乗っていれば、コツというかそういうのを少しづつつかめてきて、ご自身がストレス感じない程度にはすぐに慣れるとおもいます

自分はワインディングの山道は、スポーツタイプとかはやっぱり譲ります
まだまだ下手っぴなので、ホントにそのあたりに住んでいる地元の走り慣れている車にもやっぱり勝てません
昔は大垂水峠でさえ、ほとんどの車にも譲ってました
今は譲って貰うことのほうが多くなってますけど
やっぱりバイクの特性がDS250(04年式)とDS4(00年式)では違うと思うので、それに慣れるように頑張るしかないと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当はシャドウ400に乗りたかったのですが、車重を比較してDS4を選んだという経緯があったりします。
ので、ご回答、とても参考になります。
自分の運転技術に問題があると言うのは重々理解しています。
これ以上倒すと怖い、とか、これ以上ハンドルこじるのが怖い、とか思いながらおっかなビックリ乗ってる節があるのは確かです。
とりあえず練習あるのみですね!
乗りたいバイク=アメリカンタイプのバイクなので、いつかはハーレー!を目指してがんばりたいと思います!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!