No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問の意図が良く理解できませんが、「テレビ」は「テレビジョン」の略であり、フランス語の télévision(テレヴィジョン)に由来しますが、英語の「television」から日本語に取り入れられた言葉です。
フランス語⇒英語⇒日本語の流れです。さらに、語源をたどれば、tele- (τηλε) はギリシア語の「遠く離れた」、"vision" はラテン語で「視界」の意味となります。No.3
- 回答日時:
こんにちは。
専門家、一般人と続いたので、一般人未満(テレビを持ってさえいない!)として回答します ( ^^;
英語の「テレヴィジョン」とフランス語の「テレヴィズィヨン」はよく似ているので、日本語の「テレビジョン」はどちらから来たのかしらとちょっと迷いそうです。
しかし、テレビ開発の歴史を見ると、技術考案から実用化に至るまで常に世界をリードし続けていたのは英国で、フランスは後進国とは言えないまでも、決して技術の先頭に立っていた様子はありません(下記URL参照)。また、「テレビジョン」の発音がどちらかと言えば英語のそれに近いことも考えると、やはり英語圏からの外来語と考えるのが順当だろうと思います。
ちなみにWikipediaには英語の「television」がフランス語に由来すると書かれていますが、上述の歴史を考えた場合、私はむしろ逆じゃないかという気がしています ( ^^
語り継ぐ:戦前テレビ開発の歴史
http://www003.upp.so-net.ne.jp/kataritsugu/chron …
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
1.テレビは英語からの外来語です。
2.英語のtelevision「TV」から来たものです。
3.televisionはtele+visionの連語から成り立っています。
4.teleは元々ギリシャ語からの借用語で、「遠い」という意味の接頭語です。
5.visionはラテン語→フランス語を経て英語に借用されたもので、元々「見えること」「見ること」という意味があります。
6.従って、語源を元にした直訳は、
「遠く離れたのものを見ること」
という意味になり、それがテレビの語源ということです。
7.一方、teleには「遠くはなれて同時に」動作を行うことが暗示されています。つまり、「遠く離れたものを瞬時に、同時刻に見る」といったニュアンスがtelevisionには隠されています。
8.なお、接頭語teleを使った単語は他に
telephone「電話」
telegraph「電信」
telegram「電報」
などがありますが、どれもtele+~の連語で、それぞれ
「遠く離れたものと同時に話す」
「遠くはなれたものに同時に書く」
といった意味があります。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報