

回折格子の勉強をしている者です。
これまで、FDTD法でm次の回折効率を求めていましたが、今後、
厳密結合波(Rigorous Coupled Wave Analysis、RCWA)解析に
移行したいと考えています。
自分なりに調べてみたのですが、RCWA法に関する文献は、
日本には殆ど無いみたいですね。
そこで質問です。
RCWA法について勉強(プログラミングを含む)したいので、
参考になる資料などありましたら、ご教授願います。
余談ですが、前述のFDTD法による回折効率を計算するソフトは、
自分でプログラミングしました。
虫のいい話ですが、もし、ソースコードを開示されている方が
いらっしゃいましたら、参考にさせて頂きたいと考えております。
以上、宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご存知かもしれませんが、日本女子大学の小館先生の研究室ではRCWA法の自前の解析プログラムを作っているようです。
この質問から興味を持ってRCWA法って何?と思って、検索した結果の中に、この大学の紀要があり、そこに載っていました。(ここ2~3年位の最近のものでした)紀要は情報学研究所(Nii)で見る事ができます。
この自前プログラムの参考文献に、小館先生の著書(訳書かもしれません)も(指導論文らしきものも)あったので、参考になるかな?と思いました。
丸善の「デジタル回折光学」で14000円弱だった気がします。(未見なのでどの程度の内容なのかは全く判りません)
ブックマークしなかったので、若干曖昧な情報になってしまいました。
研究室で院修了者も何人かいるみたいなので、彼女らの博論や修論を閲覧できれば、プログラムの参考になる事があるやも知れません。(博論は国会図書館にも収蔵しているハズですが、修論・学士の卒論は大学によって閲覧や複写に制限があるかと思います)
東京近郊でしたら、直接話を伺うのも手だと思います。(図書館で卒業生の論文を読むこともできると思いますし)
正直、私は力及びません。簡単に理解・習得できることではないと思いましたが、概略すら……です。
質問日から時間が経っていますが、私が見たのは最近なので勘弁してください。
この情報があなたの一助になれば幸いです。
しばらく留守にしておりましたため、御礼が遅くなりました。この度は、ご丁寧な回答をお送り頂き、ありがとうございました。
日本女子大学さんがRCWA法に関連する論文や学会発表に積極的に取り組まれていること、また、丸善の「デジタル回折光学」が小館先生の訳書であることは知っておりましたが、精力的にマークしておりませんでした。アドバイス、ありがとうございます。近くの図書館に、「デジタル回折光学」が置いてありましたので、借用してきました。
現在は、RCWA法のソフトが出来上がるまでの代用として、FDTD法とFFTを組み合わせたプログラムを作成し、それを回折格子の解析ソフトとして用いています。その合間に、RCWA法の論文と上述の文献を参考に、プログラミングを始めております。
ご丁寧な回答に感謝しております。繰り返しになりますが、ご回答頂きありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
RCWA法を開発したMoharamおよびGaylordの原著論文を参考にされてはどうでしょうか。
Googleから検索できます。
原著論文で分からないところがあればまた、ご質問ください。
参考URL:http://scholar.google.co.jp/
お礼が大変遅れて、申し訳ございませんでした。
Moharamの論文を入手する予定です。
再度、お尋ねすることがあるかもしれませんが、
その際には宜しくお願い致します。
アドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- IT・エンジニアリング IT業界ほぼ未経験で28歳からインフラエンジニアになれますでしょうか 7 2023/05/04 17:41
- 社会学 社会の授業でグローバル化少子高齢化など環境問題、社会問題を勉強した際、 これから先どう行った未来に向 2 2022/08/15 18:19
- 高校受験 中3 高校受験 今日全県模試を受けて自己採点をしたのですが、めちゃくちゃ勉強した社会が38点でショッ 2 2022/12/04 17:51
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- その他(教育・科学・学問) 大学期末試験における不合格処理はなるべく避けた方がいいですか。 3 2022/08/20 15:42
- 建設業・製造業 河川の積算の勉強に役立つ本はありませんか? 例えば数量計算書や図面から間違いがないか確認し、 確認後 2 2023/02/09 19:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
外国文献
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
論文における in vitro、in viv...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
紀要と論文のちがいについて
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
「~という」「~といった」は...
-
論文で語句を強調したい場合
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報