

庭で大根を育てようとしていたのですが、葉にモンシロチョウがたくさん卵を産んだので、大根はあきらめて蝶を育てることにしました。
そのうちの3匹くらいのアオムシが3cmくらいの大きさになり、そろそろサナギになるのかな・・・と楽しみにしていました。
鳥に食べられないようにと鳥よけのネットをはっていたのですが、ある日突然、3匹とも消えたようにいなくなっていました。
前の晩の夜にはいたのに、次の日の朝に消えていました。
小さいアオムシはそのままいるのですが、大きいものだけがいなくなりました。
それからというもの、ある程度のサイズになるとみんないなくなってしまうのです。
どのようなことが考えられますか?
家の庭なので、他人が入ることはありませんし、ネットがあるので鳥やネコ(食べない?)も無理だと思います。
まわりには他にアブラナ科の植物はありませんし(というか植物自体あまりない)サナギもみあたりません。
とても暑い日だったので、蒸発?ありえませんよね?
アオムシの天敵のコマユバチならマユがあるのでは、と探しましたが、みあたりません。
他にもアオムシを食べる虫などはいますか?アリ?ハサミムシ?みんな悪者に見えてきます!
あと残りの葉がわずかで、残りのアオムシの食欲においつけません。
キャベツの葉を買ってきて置いても見向きもしないので、困ってます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自ら移動したのではないでしょうか?うちでは、山椒の木に居たアゲハ蝶の幼虫をあなたと同じように育てるため放置してましたが、同じようなパターンで居なくなりました。
ある時、地面(アスファルト)を見ると植木鉢から遠ざかる方向へ移動してるのを見つけたことがあります。自分なりに解釈したのですが、どうやら食べる葉が少なくなってきたので、他の木に移動したのではないかということで、その時は自分なりに納得させてました。実際には、違う理由かも知れませんが。ありがとうございます。
他への移動ですか・・・うちのまわりはアスファルトにかこまれていて、庭に土があるのはうちだけですし、周りにはアブラナ科の植物どころか植物自体あまりないようなところなんですけれど、まるで3匹で話し合って食べ物を求めて旅にでた・・・という感じです。
今また2cmくらいのが3匹育ってきたので、彼らの動向に注目しています。
今度はいなくなりませんように・・・子供ががっかりしますので。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
蛹になる場所を求めて移動したのではないでしょうか。
その時期になればエサは食べなくなりますので、羽化に向けて、より安全で羽化に適した場所を探して移動するようです。
うちのまわりはアスファルトにかこまれていて、庭に土があるのはうちだけですし、周りにはアブラナ科の植物どころか植物自体あまりないようなところなんです。サナギになるのによい感じの小さい木もすぐ脇にありますし、そこを逃したら他に安全な場所はなさそうで。
私が思ってる以上に彼らの移動距離は広範囲なのでしょうか?
今また2cmくらいのが3匹育ってきたので、彼らの動向に注目しています。
今度はいなくなりませんように・・・子供ががっかりしますので。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 花壇に野菜を植えました。が、葉っぱをほとんど失いました。虫対策教えてください。 3 2023/08/08 00:38
- 鳥類 文鳥の挿し餌について 2 2022/05/24 14:21
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
- 生物学 ナミアゲハ幼虫の行動原理について 1 2023/06/15 11:03
- 食べ物・食材 お惣菜の焼き鳥を買ってきて、今日の夜ご飯に食べたのですが、レバーを食べてみると半生(中心部が赤くなっ 4 2023/04/29 21:32
- 生物学 スジモンヒトリガの天敵 1 2022/04/11 20:49
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
- 鳥類 雀。夏に体を膨らませる。病気? 1 2022/08/01 18:53
- 花粉症 杉は国策で放火すべきでは? ・広葉樹にくらべ針葉樹は保水力がない ・杉は根が浅く土砂災害を誘発させる 3 2022/04/22 23:46
- 鳥類 野鳥 1 2023/04/20 09:31
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
水とりぞうさんの水を植木に・・・
-
よもぎと菊の見分け方
-
ビワの木が枯れてきています。
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
樹木の名前 教えてください
-
枯葉になっても落葉しないもの...
-
観葉植物について。 一年前に頂...
-
ラッパイチョウについて教えて...
-
この木、馬酔木ですか。
-
桜は咲き終わると、緑になる?...
-
朴の木がたくさん生えている場...
-
肝葉
-
デュランタに似ているがーー。
-
葉が水をはじく力
-
葉のふについてです。 場所が曖...
-
草花の名前、教えてください
-
植物用語で葉跡とはどの部分を...
-
今(春)に葉が落ちる木があり...
-
この植物の名前教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
枯葉になっても落葉しないもの...
-
たくあんを作るときに使った葉...
-
よもぎと菊の見分け方
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
草や葉っぱを食べる鳥はいますか?
-
榊の枯れた葉は取ってかまわな...
-
ビワの木が枯れてきています。
-
椎茸や松茸の下に敷いてある葉...
-
参考書によって違う!!●●樹林??
-
観葉植物がずっと動いています...
-
コブシとハクモクレンの違い
-
お墓参りでの質問です。 もう亡...
-
生物基礎宿題
-
キャベツの葉っぱ
-
花の名前について
-
タバコ フィルターをコンコンし...
-
お寿司の下に敷いているのは笹?
-
小松菜についている白ゴマのよ...
-
植物群落の樹木を覚えているの...
おすすめ情報