
以前、新聞の交流分析についての記事で、
親や周囲から「お手伝いしてくれて助かる」「我慢してえらいね」と言い聞かされ、「いい子」として育つと、「他人と喜ばせたい」気持ちが強くなりすぎて、自分を犠牲にしてまで他人を優先するようになる、
と読みました。
でも、自分の子どもに対しては、つい「○○してえらいね!」「○○ができていい子ね!」などと言ってしまっています。(私自身が「いい子」で、苦労しています。)
代わりにどんな言葉をかければ、子どもは私のような「いい子」ではなく、のびのびとした子に育つのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、そんなにこだわらずに自然であることが大切だと思います。
ちょっと心がけたところで、親から身に付く全体像は基本的にかわりません。
でも、気持ちの中で、「○○ができていい子。えらい。」の土台として、「できようができまいが、あなたがそこにいて、元気でいることが心から嬉しい」というものが大切だと思います。
また、お子さんが何かに失敗したときの姿勢も大切だと思います。
しっぱいしたって全然いいんだよ。そんなこと気にもしてないよと笑っていられるような雰囲気です。(次がんばればいいとかじゃなくて、失敗してもあなたが好きという姿勢です)
交流分析で言う、いわゆるポジティブなストロークです。
ホッと肩の力が抜けるような、現実的で助けになるご回答をありがとうございます。
心の持ちようが一番大切な土台、というお言葉に納得しました。
難しく考えすぎずに、楽しく子どもと付き合っていければと思います。
その中で「あなたが大事」というメッセージをうまく伝えていければ・・・。
No.4
- 回答日時:
>「○○してえらいね!」「○○ができていい子ね!」
「○○してくれたんだね!」「○○ができるようになったんだね!」
と言い換えられると思います。
それに自分の気持ち(うれしい、助かった、ありがとう)を付け加える
ことも出来るでしょう。
「えらい」とか「いい子」というのは相手自身への評価になります。
そういった言葉を使い続ければ人の評価を得ることがいいことであると
思い込んだ人に育つ可能性は十分にあると思います。
人を評価するのではなく行為を評価出来るようになり、それが自分に
とってどうだったかを伝えられるようにしてみましょう。
回答をありがとうございました。
「いい子ね」「えらいね」はすでに口癖のようになってしまっているので、
今度は「してくれたんだね」「できるようになったんだね」をだんだん口癖にしていければ、また私の気持ちも伝えていければと思いました。
私自身は、「えらいね」と言われると天に昇るような気持ちになります。人の評価がすべて、という性格です。そのためにつらい思いをすることが多いので、子どもはもっと自信を持った性格に育ってほしくて、この質問をしました。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
NO1です。
今思ったんですが、あなたの周りの子供とくに同学年同クラスの子供はどんな感じでしょうか?今回それをAとします。そのAに対して適合するのはやはり一辺倒な育て方の方でしょうか?そうすると逆に柔軟性的な生き方は一時的に不利になります。なんせ周りはみなAです。そこに柔軟性のある子どもが入ってくるとその事は異質な存在として排除もしくはいじめのターゲットにされてしまいます。そう考えると一辺倒な育て方という方が一時的に適合してしまいます。
もしA=柔軟性 でない場合(というよりか多いだろうなー)一時的には不適合になってしうのでもはやまともな育ち方は不可能ということになってしまいます。
ん~やっぱり人間は運で物事決まってしまう生き物なんですよ、それが自然の摂理なんですよ。それも踏まえてあなた自身良く考えてください。
もし柔軟性のある人間に育てたいならばそのような環境で育ててあげてください。ん~無理か・・・変な回答ですみません。これが限界です。
No.1
- 回答日時:
家庭の中で育ててしまうと一辺倒になりやすい子供になってしまうんですよ、そうすると、柔軟性がなくなってきますので、結局自分に合った雰囲気の中で生きていくということになって他の雰囲気に興味を示さなくなるという傾向に陥りやすくなると思うんですよ、かと言って他の子供と遊ばせればいいのかというとそうでもないと思うんですよ、もし他の子供と遊ばせるとなると他の子供の質によってしまうので、結局柔軟性が乏しくなると思います。
もし柔軟性が乏しくなるとどうなるかと言いますと、良くあるパターンでは、雰囲気に流されやすい子供が出来上がってきます。さっきと言ってること違うと思うかもしれませんが、そうではありません、柔軟性があればわかりますよね?わかりませんかね?wつまり、テレビや家庭、周りの友達という付き合いのみになってしまうと、普通考えて、流行、周りの友達の影響が主軸になって、家庭は衣食住の補給場所という概念の子供に育ってしまうということです。この手のタイプは相手を思いやるという事はしませんから結果いじめが起こってもいじめられっこを生け贄にする第三者になるかいじめっ子になるかのどちらかです。
質問の内容は逆な感じ事が書いてありますが要は同じ事です。家庭内で自分を犠牲にして他人を持ち上げる子に育ってしまうというのも質問に書いてあるような一辺倒な育て方をしたからに他なりません。もし他にも色々経験させたり、全く違う環境に入れたりすることによって色々しあんして超自我が強くなっていくのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 母親である事に自信が持てない。 出産した事、子供(嫡出子)がいる事を 隠す・敢えて話さない・公表しな 4 2022/07/19 17:19
- その他(妊娠・出産・子育て) 母親になった自分を受け入れられません。 生涯、子供がいる事をひた隠す生き方はアリでしょうか? (仕事 4 2022/09/09 18:37
- 哲学 人を好きになる不思議 少し哲学的に考えてみたくなりました。 私はまだ学生で分からないことだらけなので 8 2022/10/26 15:37
- 事件・事故 3歳の子が幼稚園の不注意のせいでバスに閉じ込められて亡くなった事故について。 私は結婚もしていないし 3 2022/09/08 17:39
- 子育て 子供なんて勝手に育つもんだという友人。 学生時代からの友人がいます、彼女は3歳の娘と育児家事 全て半 18 2023/05/18 14:29
- 夫婦 長文失礼します。 50歳なりたての既婚者です。 夫の連れ子2人を何とか大人に育て、自分の子も先日やっ 3 2022/11/19 21:04
- 子育て・教育 やっぱり、親は俺を勝手に産んだとしか思えません。子供が自分の思う通りに育ってくれなきゃ文句を平気で言 7 2023/05/08 23:34
- その他(悩み相談・人生相談) ①子供に障がいあると厳しくなりがちですか? ②同じ障がいを持っているのにと、 よく出来る子と我が子を 1 2022/09/26 12:33
- 婚活 結婚相手について 5 2022/07/17 21:02
- 会社・職場 保育士として転職して1ヶ月。 現在の状況。 ○職場の先生は体育会系な方が多く、気が強い。子どもにはも 1 2022/05/08 01:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「私は悪意がない」と言ってし...
-
オイラの見た夢を「夢分析」し...
-
甘えの欲求が満たされていない...
-
趣味にのめり込む人
-
世の中クズしかいないのは本当...
-
身内でも自分以外を『他人』と...
-
本性は「別れ際」に出るの?
-
こういう曲が好きなんですけど...
-
マザーテレサのように自分を犠...
-
いわれなき差別を受けてます。...
-
ここで、定期的に顔を載せて同...
-
認知者の意思に基づくことなく...
-
YouTubeの主が視聴者コメントに...
-
人間心理において、こんなに手...
-
風俗でひどい嬢に当たってから...
-
ねちっこく他責思考の元彼と別...
-
店員と顔見知りになりたくない...
-
言葉を交わすのにChat GPTを使...
-
WAIS-IVでは基準年齢群が高い方...
-
。←どういう心理?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近親相姦が駄目な理由ってなん...
-
親がやったことと子供は関係無い?
-
生産性
-
チンギス・ハンの子孫は160...
-
不登校はなぜ問題なのですか?
-
生きていていけない人はいると...
-
なぜ小学校では「現実」という...
-
少子化はどれくらい回復すれば...
-
現在、富裕層と貧困層の差が開...
-
子持ち女性の社会進出をはばむ...
-
戦後の「あいのこ」
-
(習い事で)生徒の自己主張が...
-
もはや昨今、子供の命名は何で...
-
小3の子、お留守番は虐待ですか?
-
少子化と虐待の関係
-
子供の自由を奪うことは、人権...
-
なぜ国は義務教育を廃止しない...
-
亀田父+3兄弟のようなスパル...
-
民進党の新代表前原誠司氏の演...
-
虐待のニュースが多いですね 日...
おすすめ情報