dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームセンターで買った醤油さしがあきれるくらいたれます。(すぐガビガビになる)たれないっていう触込みの醤油さしもありますがなんとなく好きではないので、口の形やデザインをよ~く見ればたれるかどうか分かるほうほうってないですか?できればその解説も聞きたいです。
同じように、急須もびちゃびちゃになるんですが(蓋のところから漏れているわけではないみたいです)こっちも同じコツで良いんでしょうか?

A 回答 (5件)

前に伊藤家の食卓の裏技で、中側のお醤油が出る穴につまようじを付ける方法をやっていたのですが、あまりにうろ覚えでお答えできるところまで行ってません。



カテゴリーを代えて再度チャレンジしたらいかがでしょう、お役立ちのほうならご記憶ありの方がいると思うのですが。

この回答への補足

再チャレンジするまでもないかと思うので、今度皆さんの意見を参考にかってこようと思います。

補足日時:2002/12/18 17:04
    • good
    • 0

No.3の者です。


ひとつ補足。
おそらく形だけではなく、材質というのもばかにならない要素ではないでしょうか。
というわけで、見ただけでというのは難しいかもしれませんね。
ちなみに、寮の食堂の醤油差しはあまり液だれしないので(時々詰まりますが)
その形をじっと見てみたら、細くまっすぐな筒が突き出た形になっていました。
その部分の材質は金属のようです。

急須の場合は、大きさも、通るものの粘度も全く違うので、醤油差しとの
共通性は小さそうです。
実家では、急須の先に付けるビニール?製のアダプターの様なものを使って
いました。これは、破損防止の為の様な気もしますが、液だれ防止の効果も
あるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

陶器かガラスかプラスチックですよね普通は。金属パイプですか。私が見たたれないやつはプラスチックでした。醤油もお茶も水系だから同じ傾向かな?

条件は違っても、仕組みは同じかなと思ったんですがねぇ。

お礼日時:2002/12/18 17:04

各醤油メーカーは、死ぬほど工夫しているはずです。


したがって、いろいろな醤油メーカーの醤油差し(卓上瓶)の口をじっと眺めれば、
たれにくい醤油差しを見つけるヒントが得られるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それなら、メーカー製の子瓶のを買って来ようかなと考えちゃいますね。

お礼日時:2002/12/18 16:59

こんにちは。


醤油差しは分かりませんが、急須の場合は蓋の空気抜きの穴を
お茶が出る口の反対側に向けるとお茶のキレがいいと聞いたような気が・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キレがいいというのは、最後の滴がきちんとカップに入って急須のそこの方にたれないという意味だったんですが。

それって、お茶っ葉からお茶(お湯)がさっと切れていつまでもポタポタでないで終わるって事じゃないでしょうか。

お礼日時:2002/12/03 18:44

それだけを専門に研究している人もいるぐらい、難しい問題なんです。


急須の場合には、口のところにゴムみたいなものを付けてやると、
液ダレがうんと改善しますよね。
しかし、それ以外のものは、勘と経験に頼るしかないですねぇ。
ま、ひとつの目安として、先が細くとがっているのがいいと思います。
あとは、作りの雑じゃないものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぜひ研究している人の本なり論文なりHPなりを見てみたいですね。

うちの急須はゴムっていうかビニールがあっても無くても変わらないような。醤油さしの口も尖っているタイプです。ああ、難しい。かえってキッコーマンとかの卓上醤油のほうがいいのかな?

お礼日時:2002/12/03 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!