dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子は現在2浪(自宅)で、1浪時には予備校に行ってました。
高校に上がり一生懸命に勉強をしていましたがなかなか思うように成績が上がらず、傷つき、高校2年の終わりごろには勉強が辛いと全く勉強できなくなりました。高校を卒業して予備校に通いましたが、やはり勉強が辛いと現在に至ります。精神科に見せたところ抑うつ神経症と診断され、抗うつ剤を飲んでます。
息子はそれなりに行きたい大学があったのですが、今ではどうでもよいらしく大学進学を辞めたいといいます。親としては何処でもいいから行ってくれと頼んでます。「お母さんがもう行かなくてもいいと言ってくれれば僕は楽になれるのに」と言います。息子の辛さを取り除いてやることが愛情かもしれませんが、私としてはここだけは譲れないところなのです。
どうしてやるのが息子の幸せなのでしょうか?もう分からなくなりました。

A 回答 (22件中11~20件)

どこでもいいから大学へ…というのは、凄い話です。


(日本程大学の数が多い国はありません。四年制大学で
 私大は幾つあると思いますか?500超えているんです
 よ?その65%以上は3流私立大学です)

彼はもう子供ではありませんし、親の道具でもペットでも
ありません。
息子さんが飛び降りたりしては、後で親が地団太踏んでも
後の祭りです。(学校に入ったところで、おかしくなって
手首を切ったり、投身したりしている大学生は結構いるん
ですよ、今は。中には、キャンパス内で。国立大学を最近
卒業した人からも聞きました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いるらしいですね。せっかく超有名大学に入学してうつ病になる人だとか。
どこでもいいから・・というのは言葉のアヤですが、本心ではありませんね。
ご回答をありがとうございました。
もう一度考えます。

お礼日時:2008/07/15 23:33

行きたくないといっているのにどうして譲れないのでしょう???


子供が苦しんでいるのに「どこでもいいから・・・」なんて絶対言ってはいけない一言です。
息子さんは何故勉強しなくてはいけないのか、何のためなのかわからないまま追い詰められているのです。追い詰めているのはあなたです。
自分の意思に関係なく勉強のみやらされていると爆発して大きな事件を起こすパターンがいくつもありますが、自分のところは無関係だと思っているのでしょうね。
押し付けて大学に行かせてだからなんなんでしょう?誰のために大学に行かせるのでしょう?大学に行けば幸せになるなんてどうして思うのですか?
子供のためというよりあなたのエゴです。今苦しんでいる子に鞭打ってなんになりますか?よく考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、私のエゴだと思います。
息子の将来を楽しみに仕事をしてきて、その楽しみがなくなると、こんどは自分の精神状態がもっときつくなるでしょう。
だけどどこかで線引きをしないと息子をもっと追い詰め、それこそ追い詰められた感情を凶悪な事件を起こしでもしたら・・・と考えることもあります。
考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/15 23:42

息子さんと同じ病気をした者です


質問者さまは...息子さんをどれくらい見てあげれていましたか??
個人的に...質問者さまは、ご自分の理想的部分以外は息子さんの事を見てあげられていなかったと思います
見てあげられていたら、息子さんはうつ病なんて発病していなかったと思います
今の息子さんは、オーバーヒートて壊れた車同然です
主婦さんにも分かりやすく言うと...ガスが切れてしまったガス台で一生懸命点火させようとスイッチをガチガチ繰り返し押している様なものです
質問者様が息子さんに放った一言「どこでもいいから行ってくれ」
これは、
エンジンがオーバーヒートして、更にガソリンが切れた車の運転席にとりあえず乗るだけ乗って、動く事が不可能な車のカギを一生懸命回してエンジンをかけよーとしている行為も同等です
今質問者様が息子さんにしてあげられる事...
最低1~2年は、“勉強”“進学”について触れず、自由にさせてあげる事だと思います

他の回答者さん達もおっしゃる通り、大学に行って特な事と言ったら、多少高卒者及び専門卒の人より多額の給料を稼げるかも...なトコだと思います
ストレスになる様な勉強自体してみ全く意味はないんです
まぁ、その前に、これも他回答者さん達もおっしゃってますが、大学まで出たけど、実際職場でまともに仕事ができていないなどなどで切り捨てられてる人は世の中山の様にいますよ
私の周辺には、東京大学を卒業して、一度は都内で就職したはいいけど、職場の雰囲気に馴染めず、帰郷して大学で習得した技術とは全く関係ない地元の土木建設会社に就職して毎日毎日道路の舗装工事をしている人もいますし...
当時難関だったというそれなりの大学に入って、順調に卒業してしばらく俗にいう一般企業で働いて昇進街道まっしぐらだった人が、病気して俗に言う一般企業で働ける体じゃなくて、自分の体力が持つ時間以内で店を開ける程度のしがない小さな店を地味に経営している人もいますし

息子さんには確かに希望があったと思います、でもそれを今みつめ直してる状態とも言えるかもしれません
急かさずにゆっくりとうつ病を克服させていってください
家族の支えはかなりデカいものですから...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強が原因でうつ病になったのだから、勉強をやめれば抗うつ剤を飲む必要はなくなるでしょうね。私が息子を自由にしてあげれば体に良くない薬を飲む必要もなくなり、それが息子にとってベストだとはわかっています。でも今までこれだけ苦しんできたからこそ最後までやり抜いてほしいという気持ちもあります。これはもう理屈ではないのです。
でも今回大勢の方の自分の考えとはま逆のご意見に正直言って驚かされました。が、今一度、息子の現状を把握し考えて見ます。
ご解答いただき有難うございました。

お礼日時:2008/07/16 09:52

私は30代男性ですが、まだ配偶者も子供も居ませんがお子さんの現状と、質問者様の「ここだけは譲れない」と言うのが非常に気になったので投稿させていただきました。



理由は他でも有りません。息子さんが「お母さんがもう行かなくてもいいと言ってくれれば僕は楽になれるのに」と言っている点。

何ゆえ子供の進路まで保護者が全権握ってしまうのでしょう?
息子さんは、行きたくないわけですよね。

私も高校の時に、小学から中学まで同じ学校だった人が親の教育熱心の度が過ぎてマンションの屋上から飛び降り自殺して、その後余りのショックで一家離散してしまったという最悪な事態を招いてしまった家族を
私は目の当たりにしてきました。

息子さんにとって幸せって何でしょう?
お母さんの譲れない所:大学進学=それは単なるお母さんの自己満足ですよね。

私は自分の知人をそんな親の自己満足に耐えかねて飛び降り自殺したのを目の当たりにしましたし、もっと言えばその知人の通夜の前に知人の
お母様に言われたことが脳裏から離れなかったので当時の事を書きますと
「私がこの子に余りに無理を言いすぎたのが悪いんです。高望みしすぎて、だからこうなってしまったんです。(棺を開けて少しだけ脳を傾けたのを私に見せながら)こうして変わり果ててしまってはどうすることも出来ないし、だからOOさんはお子さんが出来たら少しでもお子さんの気持ちを汲んで遣ってくださいと。」

あれからもう20年近く経ちますが、この年になるとつくづく親のエゴと息子の自由とのバランスを見誤った時の事を考えされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親は子に対して決して自分のエゴだけでなく、子にとり幸せだと信じて多少無理強いをしてしまうのですね。
決して子を苦しめるつもりはないのですがね。
人間の心って厄介ですね。頭ではちゃんとわかってます。
でも心がついていかない。
今回せっかくここに質問させていただき大勢の方々にご解答を頂いたのだから、これを無駄にしないように考えます。
有難うございました。

お礼日時:2008/07/16 10:10

健康状態がすぐれない息子さんに


心配がつのるお気持ちもわかります。

せっかく精神科を受診されているのなら、
進学についても、相談されてみたらどうでしょうか?
今、進学か就職か決めていいものかどうか、
勉強をすることで、生活にリズムがついていいのか、
あるいは、今は休ませるべきなのか。
状態が悪い時に、先のことを決めても、後で後悔すると思います。

息子さんにしても、特になりたい職業があって、
今すぐ就職して元気に仕事できる状態ならいいのですが、
そうでないからこそ、決めかねているのではと思うのです。
自分で決められるくらい強い精神状態なら
「お母さんが言ってくれたら・・・」
なんていわずに、「僕は就職するからね」と宣言して
親と喧嘩してでも就職活動始めそうな気がして・・・
勉強も辛いだろうけど、社会にいきなり出るのも辛いというのは
息子さんもわかっていらっしゃると思います。
大学は勉強だけじゃなくて、サークルなど楽しいこともいっぱいなので
ある意味4年間良い休息になるかもしれませんね。

今年の受験がどういう状態だったのか、わからないのですが、
近くにいらっしゃる親御さんや、ずっと診てくださっている先生なら
冷静な受験だったのか、無理を重ねたり、やけくそになったような受験だったのか、そのへんからも、判断できると思います。

元気になられたら、きっとお母さんも安心するように
将来を考え始められると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お優しい文面を有難うございます。
こんな世の中就職口などないだろうし、社会にいきなり出るのが不安だと感じているようです。
通っている精神科の医者はこちらが言うことをふんふんと言いカルテに細かく書いてるだけのようです。勉強が出来るようになる為に通っていることも医師は知ってます。今は休ませるべきかとか具体的な質問をしてもましな回答は返ってこないでしょう。
息子が大学に行きたくないのは今の受験勉強が辛いというのもありますが、大学に入ってからも専門書を読んだりレポートを書かされたり、結局はまた勉強をしなくちゃいけないことに嫌悪感を持っているようです。サークル活動に興味を抱いた時期もありましたが、それ以上に勉強に対する空しさが強いようですね。
有難うございました。

お礼日時:2008/07/16 10:30

初めまして。


私には19歳の娘がいます。
娘はそれなりの大学に入学しましたが、一年の9月に退学しました。
それは「友達がなかなか出来ないし、目的の無い大学に行く意味が無い」と情緒不安定になり、
「精神的に病んでからでは遅い」と
主人とも話し合って決めました。
高校は進学校だったので、100%近くが進学でしたので
当然の様に受験(予備校へも行きました)しました。

退学するまでは、毎日浮かない顔と原因不明の蕁麻疹に悩まされました。
親として見ているのが辛く「この子をこんな思いにさせてまで
大学生の肩書きは必要か?勉強したくなったら自分で行くだろう。
10代・20代の内に好きな事をさせて上げよう」と、腹が決まったら
スッキリしました。今は本当に良かったと思っています。

男女の差はありますが、大学出の肩書きは「本人の意志」ナシでは
無理なのです。行きたくないものは行きたくないんです。
もし、入学したとしても「行かない」と引きこもったり
通学しているフリをされたりしては、全く意味がありません。
もっと酷い事になるのは想像出来ます。

ayumitodaiさんの気持ちは十分わかりますが、もう息子さんに精神的な
SOSがハッキリと出ています。一度「わかった。もうイイよ」
と言って上げて下さい。
息子さんが外に出て「大学卒の肩書きって必要だな」と思えば
今度は息子さん自身が「受験」に真正面から向き合います。

一度「大卒でなければ」と言う気持ちや、親の沽券などは忘れて、息子さんの笑顔を取り戻して上げて欲しいです。

大学はいくつになっても行けるんですよ。
    • good
    • 0

初めまして 二児の母です。



親になり、親が子供に希望や期待をもってしまうのは 、よ~くわかります。
ですが、、、もぅ大学の事ですよね?
もぅ、、血縁関係では《子供》ですけど、もぅ立派な大人です。
自分の道は自分で切り開ける様に 子育てしてきてるでしょ?

大学へ入学するだけが 良い就職ができる=良い結婚ができる=良い人生
だとは 限らない事くらいは 貴方も分かっていると思うんです。

バイトをして、様々な人と出会い、また違うバイトをする。
それだって、自分に合う職業を探す切っ掛けにはなると思うのです。

貴方が《ここだけは譲れないところなのです。》
といいますが、、夫婦関係と同じで 譲り合い、譲歩し合うと言う事は大事だと思うのです。
二浪してしまう様なら、、、息子さんを自由にしてあげた方が良いです。
息子さんだって、その大学に行く事が 親孝行だと分かっているから、
精神的に辛くても 貴方の言いなりになっているのでしょ。

大学に行かなくても、自分のやりたい事が見つかって 生き生きしている息子さんの方が、見ていても嬉しいと思うんです。

若輩者の私が 言うのも 大変失礼かと思うのですが、
子供が目標を持って進む道なら 親は必死になって応援するべきだと思うのです。
でも、必死に頑張ったけど、別の道を歩みたい と言うのなら、その道を応援する事が 子供の幸せかな と思います。
主人の会社にも 国立大学出身等 新卒者で入社してきたりしますが、、
ハッキリ言って 《使えない》そぅです。
勉強ができる=仕事ができる とは限らないみたいですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに子といえども別の人間なのだから、譲り合いの精神は大切だと思います。でも・・・質問欄にも書きましたがこれだけは譲れない・・ことなのです。回答者様のおっしゃるとおりに昔のような息子の生き生きした顔を見たいです。ホント見たいです。そのためには・・それもちゃんとわかっています。頭ではわかっているのですが心がついていきません。私ももういい加減この問題からは解放されたいと思ってるのです。
私自身をも楽にする為にもよく考えてみます。
ご解答いただき有難うございました。

お礼日時:2008/07/16 10:42

勉強ができないのに、大学へ行っても意味ありません。


本人がそう感じているのだから、本人の好きなようにさせればいいと思います。
しょーもない大学に、何浪もして入学したところで、目的もない。
その先に一体何があるのでしょうか?
目的がなくても、本人が行きたいと思っていて、その力もあるのであれば、別に行けばいいんですけど。

別に大学行かなくてもいいじゃないですか。
大学行かなくても、本人が元気に生きてくれるほうが良くないですか?

大学行くも行かないも、本人に決めさせればいいことです。
行かないなら行かないで、じゃあ就職活動に切り替えるのかとか、何か他にやりたいことでもあるのかとか、いろいろ考えてみればいいと思います。
あまり親のおしつけにならないように。
そろそろ親離れしなくちゃいけないお年頃です。
でないと、この先が辛いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学に入っても勉強ができなきゃ何もならないですよね。
専門として学んでみたいことはあったのですが、今の勉強の辛さには勝てないようでどうでもいいと言ってます。
私のほうが子離れしなくちゃいけないのですね。
もう一度良く考えて見ます。
有難うございました。

お礼日時:2008/07/16 10:53

まずは、息子さんの病気を完治させることが第一ではないでしょうか。


進学するか否かは、その後の話だと思います。

以下は、完治したと仮定しての話になります。
質問者様は、なぜ是が非でも息子さんを進学させたいのでしょう?
また息子さんは、進学しない場合、どのような人生設計を想定しているのでしょうか?

もし、息子さんが学歴不問の職業に憧れているのでしたら、大学進学はさほど意味がないように思います。
また、何も人生設計をもっていないのでしたら、「大卒」の資格を得ることで就職の選択肢が広がりますから、将来に向けての投資と言えると思います。

よって息子さんと、質問者様の考え方次第のように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子の病気は勉強を止めれば良くなる可能性が大きいでしょう。
まずは息子を解放してやり、一旦、元の元気な頃に戻り、その上で今後の身の振り方を考えるのもいいかもしれませんね。
ご親切にお答えいただき有難うございました。

お礼日時:2008/07/16 11:00

息子さんが今後どのような将来を見据えているかを聞いてみてはいかがでしょうか?


もし大学進学以外で考えている道があるのであれば、それを応援してあげるべきだと思います。
親に強制された進路よりも、自分で決めた進路のほうが、社会的な見方からすれば劣るものでも、非常に価値があると思います。
ただ、今の現状から逃げたい・進路は考えていない というのであれば、
話し合うなり、学習を継続させるなりしなければならないとは思います。

ちなみに現在社会に出て4年目ですが、就職活動時以外に大学出を有利に思ったことなど一度もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子の人生なのですからどう生きていくかは本人が決めることに価値がある・・もっともだと思います。
頭ではわかっているのです。でも心がついていかない。

息子が受験を止めた場合どのようにやっていくつもりなのか、じっくりと聞いてみます。
ご解答いただき有難うございました。

お礼日時:2008/07/16 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!