dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パンク修理材について質問なのですが、
原付でビートの落ちたタイヤにパンク修理材をいれても意味はないのでしょうか??

A 回答 (6件)

チューブタイヤなら、パンクの原因になった釘などを取り除けばいけそうですね。



ビードが修理剤の圧力で上がるかどうか微妙ですが・・・
しかし、ビードが落ちていると言うことはパンクした状態でしばらく走りましたか?
へたするとチューブがボコボコの穴だらけになっているかもしれません。
そうなるとパンク修理剤はあとが大変なのと、修理剤での修理ができないかも。
もしパンク状態で走ったなら、チューブ交換のほうが安く修理できるかもしれません。


ちなみにチューブレスでビードがおちた状態でパンク修理剤を入れると
ビードの隙間から修理剤が漏れて、あたり一面大変なことに(笑)

意味がないどころかさらに酷くなりますね(^^;)
一度ビードをコンプレッサーなどで上げればOKだと思います。
    • good
    • 0

修理剤なんて入れたら後が大変なので素直にバイク屋さんで修理してもらいましょう



あの接着剤はやっかいで最悪場合によっては修理を断られる事もあります。
    • good
    • 0

単にビートが落ちてるだけなら、ビートを上げてから入れれば特に問題ないと思います。



でも、ビートが勝手に落ちる事も無いですので、しばらくパンク状態で走っているのであれば、ビートやリムに傷が入っている可能性もありますので、それをチェックした上で作業した方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。傷も確認したほうがよいのですねc⌒っ¥・д・)φ 早速明日実行してみます (。・x・)ゝ

お礼日時:2008/07/15 02:35

パンク修理材でビートが出れば良いですが、おそらく難しいと思います。



又ブロック面に釘などの小さい穴の場合は高価も有りますが確か5ミリ程度の穴までは使えると思いましたが大きい穴の場合と、サイドの部分には効果が無いために役に立たない可能性も有ります。

単に空気圧が低くてビートが落ちたのであればビートさえ出れば効果は有ります、私もチューブタイプのバイクですから以前は良く使いました(現在も持っています)パンク自体無いので使ってませんが、使用期限も有りますし・・・チューブタイプなら遠慮無く使います、タイヤ交換の時に新品にするだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど。。5mmまで使えるのですねc⌒っ¥・д・)φ チューブタイプなので遠慮なくいってみます (。・x・)ゝ

お礼日時:2008/07/15 02:34

>原付でビートの落ちたタイヤにパンク修理材をいれても意味はないのでしょうか??



ビートを張って、その後にパンク修理剤を注入すれば、それなりの効果があります。
が、#1の回答にあるように「パンク修理剤は、緊急・応急対応」が基本です。
バイクに限らず、自動車でも「一度使用したタイヤは、次回タイヤ交換時に、ホイールの洗浄を行なう必要」があります。

意味がないのでしようか?との回答では、意味はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今後の参考に一度実験がてらしてみようと思います^^ ホイール洗浄覚悟でかんがばりますm(_ _)m

お礼日時:2008/07/15 02:32

こんばんわ。


ビードが落ちているタイヤでももう一度ビードきちんと張らせてから
修理材を使用すれば問題ないと思いますが、基本的にはきちんと原因を突き止めてパンク修理をするべきです。パンク修理材はあくまで応急的でしかないので。しかも、液体なのでタイヤとホイールの中が修理材だらけになり次にタイヤ交換をされる時にはきちんと掃除をしなければなりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一度原因を突き止めてからしてみます^^
液体だと後が大変そうですね(((( ;゜д゜))) 

お礼日時:2008/07/15 02:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!