dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けハードディスクはHDCN-Uです。

以前は普通に開けて中のデータを確認できていたのですが急に開けなくなりました。
ハードディスクを接続しドライブFをクリックして開こうとすると
「このディスクはフォーマットされておりません。フォーマットしますか?」と表示され、(いいえ)を押すとそのままで開けません。

中に大切なデータが入ってるので困っております。
開き方を教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

残念ながら、HDDが死亡した可能性が一番高いです。



とりあえず、違うポートに接続しなおして見てください。
また、違うPCがあるのなら、そちらに接続しなおして見て下さい。

どちらでも認識できなかったら、HDDの死亡である可能性が高いです。
その場合、こういう「レスキュー系」のソフトで救い出すことが出来る
可能性があります。試して見るだけの価値はありますよ。
http://www.finaldata.jp/

この回答への補足

思い当たる例は使用中に一度ガタンと横にハードディスクを倒してしまったことですが…
このくらいでデータが消えることってあるのでしょうか?

補足日時:2008/07/15 13:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
他のパソコンでも無理でした。

死亡ですか!?最近購入したばかりなのですが・・・。
なぜ急に消えてしまったのか意味不明です。
プロパティを見てるみると使用容量が0になっていました。

お礼日時:2008/07/15 13:27

こんな方法もあります。



(1)外付けHDの電源を入れたまま(自動ではなく「入り」です)PCを再起動させます。
(2)運が良ければ、PCの立ち上がりの時にディスクチェックが始まります。
(3)少し時間が掛かりますが、PCが起動したらドライブFをクリックして下さい。
(4)うまく認識してれば、すぐに他のHDにバックアップします。

私はこの方法で、多くのHDのデータを救った経験があります。 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました!

お礼日時:2008/07/16 05:52

因みに。



HDDの磁気ヘッドは、磁気記録面に接触せず、10ナノメートルほど浮いた状態でアクセスします。

この「浮き上がり」は、磁気記録ディスクが高速回転する際に出来る空気の層により押し上げられる事により発生します。

磁気ヘッドの先端は非常に薄く、ちょっとでも磁気記録ディスクに触れれば、猛烈な回転の衝撃でヘッドの先端部分が消し飛びます。もちろん、磁気記録ディスクの表面に塗られた磁性体も消し飛びます。

当然ながら「磁性体が消し飛ぶ」とは「データが消し飛ぶ」と言う意味です。

HDDアクセス中は、このような、非常にシビアな状態で稼動しています。

ですので「稼動中に、横にゴトンと倒しただけ」で、あっという間に不良品の出来上がりです。

なお、最近のノートPC用のHDDは、衝撃センサ・加速度センサが付いていて、物理的な破損が起きそうな衝撃が来る寸前にヘッドを安全な場所に退避させ、磁気ヘッドと磁性体を守る構造になっています(HDCN-Uには、この安全装置は付いていません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にどうもありがとうございます。
とても勉強になりました。。

お礼日時:2008/07/15 16:12

>死亡ですか!?最近購入したばかりなのですが・・・。


>なぜ急に消えてしまったのか意味不明です。

USB接続のHDDの場合「ハードウェアの安全な取り外し」をしないでUSBケーブルを抜いたり、HDDの電源を切ると、ソフト的にデータが破壊され、簡単に死亡します。

また、
>思い当たる例は使用中に一度ガタンと横にハードディスクを倒してしまったことですが…
などの「軽い衝撃」でも「電源が入っている状態」であれば、ハード的に破壊され、簡単に死亡します。

ソフト的に壊した場合も、ハード的に壊した場合も、諦めてフォーマットするしかありません。

また、倒した事によりハード的に破損している場合、再フォーマットでエラーになり「2度と使用できない状態」になるか、破損部分の容量が減ってしまうか、フォーマット後にデータを書き込んでも正常に書き込めずに「書き込んだデータがどんどん消失していく」と言う状態になります。

はっきり言って「通電中に衝撃を与えたHDDは、いつデータが飛んでもおかしくない」ので、私だったら、そのHDDには大事なデータは絶対に入れず、いつ消しても良いファイルしか入れません。

購入したばかりで勿体無いですが「ゴミ入れに使うしかない」ので、新しいのを買い直した方が良いでしょう。

高い授業料を払う結果になりましたが「通電中のHDDは絶対に手を触れない、動かさない」のを忘れないように。
    • good
    • 0

対処


1. パソコンと外付けHDDの電源をオフにします
2. USBケーブルを外します
3. パソコンと外付けHDDを 単体で 電源をオンします
4. USBケーブルをパソコンに挿します
5. 外付けHDDを認識したバルーンが出るのを確認します
6. マイコンピュータから外付けHDDが認識され何かファイルが開けたら大丈夫です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
開けませんね…。

お礼日時:2008/07/15 16:11

エクスプローラにドライブとして出ているなら、


http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922 …
で、大事なデータの吸出しができるかもしれません。
コレがダメなら、先の方も書いておられるファイナルデータ、
ということでしょう。お試し版でデータを認識しできることを
確かめて、製品版を購入ということですか。高いですけど。

で、その 「このディスクはフォーマットされておりません。
フォーマットしますか?」の原因と解決法は
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
こちらをご覧ください。

このMBR破損事故は時々見かけますし、私も経験してますが、
なぜ起こるかについては?????なんですね。
HDDをPC-AからPC-Bへ移動させたときや、外付けHDDで
起こりやすいことは経験上感じていますが・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ファイナルデータで試してみたらデータを認識できました。
購入してみようと思います。。

お礼日時:2008/07/15 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!