dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

'only'が前と後ろのどちらにかかるのか分からずに困っています。たとえば、
They sell the products to customes only in Japan.
の文で、'only'は、
(1)前にかかって「顧客に対してだけ」となるのでしょうか?それとも、
(2)後ろにかかって「日本でだけ」となるのでしょうか?
ルールなどをご存知の方、教えていただけないでしょうか。

A 回答 (5件)

こんにちは。



only は、直後の言葉を修飾する使われることの方が、圧倒的に多いです。
つまり、in Japan を修飾する、と考えるのが普通です。
接続詞にもかかるときがあり、
"only because ~" = 「~ だけの理由で」
となります。

しかし、#3様のおっしゃるとおりで、直前の言葉を修飾することもあります。
"Members only" 会員制(=会員以外お断り)
"Family only" (病院などで)ご家族以外お断り

しかし、まー、90%以上(いえ、もっと)のケースでは、後ろを修飾します。

それに、customer(顧客、得意先)の意味と in Japan の関係からして、この文において、only が customer にかかるとは、かなり考えにくいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2008/07/18 10:26

アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。

 このカテで書き始めて8年目に入りました。 私なりに書いてみますね。

これをin Japanだけにかかっていると判断すると実際に使われている英語表現の表現方法と言う物を理解していないか,その経験がないか、などと評価されてしまうので私はまず、この文章が言っているコアの意味合いを検討します。

つまり、売る対象はお客ですよね。 お客だから売るのですね。 だから、今回は、日本だけで売る、と判断するのです。 言い換えると、to customersと言う表現はなくても良いわけです。

つまり、日本では、と言いたいのか、と言うことを考えれば自然に分かってくると思います。

これが、例えば、男だけに売る、と言う表現であれば、They sell the products to males only in Japan.と言う表現も成り立つのですね。

ここに文脈と言うものを重要視しなくてはならないと言うことになるわけです。

日本ではお客だけに売ります、と言う表現はおかしいですよね。 しかし、日本では男だけに売ります、と言う表現はおかしくないわけです。

しかし、誤解される時だってありますね。 ですから、誤解されないようなThe products are sold only in Japan.と言う風にもって行きたいと私は思います。

文法は大切です。 しかし、文法にこだわりすぎると、それがあたかもルールの様の思えてしまうような教え方を日本ではまだやっているのでしょうね。 非常に残念です。 固定観念を作り上げてしまいそれによって文章を理解しようとする為におかしな理解をしたり、適切な表現が出来なくなってしまうわけです。 これはもう証明されていますね。

文章の本当の意味合い(訳ではなく)を感じ取ることによって、このonlyがどこにかかってくるのかを感じ取るわけですね。 よって、その意味合い、普通前後する文章でそれを表しているわけですが、によっては、直前の表現を修飾する事もあるわけです。 

と言うことで、確かに直後の言葉を修飾するように使われることが多いですが必ずしも断言できる事ではない、なぜならネイティブはそういう使い方もするからなのです。 (それがまだ文法になっていないとはちょっと考えられないのですが)

参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。今回質問させていただいた'only'に限らず、英文の意味を理解するということについて、たいへん参考になりました。

お礼日時:2008/07/18 10:32

「customes」は「customers」のミススペルだと解釈して回答します。

「Japanの中のcustomersにのみ売る」のか「Japanの中でのみcustomersに売る」のかというご質問ですね?

文法的にはどちらとも解釈できます。なので、文脈で判断します。しかし、ふつー、こういう場合、「彼らは日本でのみ、客に製品を売る」と言うとは考えにくいです。なぜならば、そう言いたい場合は、日本語でも英語でも「彼らは日本でしか販売をしない(They sell the products only in Japan)」とか「彼らは輸出はしない(They don't export)」と言うのが自然だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ご指摘のとおり「customes」はスペルミスでした。なぜわざわざ「to customers」と書かれているかが問題、ということでしょうか。参考になりました。

お礼日時:2008/07/18 10:24

はじめまして。



ご質問1:
<'only'が前と後ろのどちらにかかるのか>

1.onlyがかかっているのは、(2)のin Japanになります。

2.意味は「日本でだけ」「日本でのみ」売られている、とかかります。


ご質問2:
<ルールなどをご存知の方、教えていただけないでしょうか。>

1.ルールは限定などの強調の副詞は、「前置詞句(前置詞+名詞)」にかかるということです。

2onlyは「たったひとつの」「ただ~だけ」という強い限定を表す副詞です。

3.これは前置詞がある名詞には、前置詞句全体にかかります。

4.もし「顧客に(売る)」という名詞にかかるのであれば、to customes「顧客に」という前置詞句にかかり、only to customsの位置にonlyがきます。

5.ご質問文はin Japanという場所を表す前置詞句の前にonlyが置かれていますから、これがin Japan にかかり、only in Japan「日本でのみ」という場所を限定する副詞句として使われていることがわかるのです。

6.その他の強調・限定を表す副詞も同様です。
例:
even to customes「顧客にさえ」
even in Japan「日本でさえも」


以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。前置詞句にかかる場合は、その前に置くのが一般的だということでしょうか。参考になりました。

お礼日時:2008/07/18 10:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん興味深い説明をご紹介くださり、ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2008/07/18 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!