
親が、自分の分かる範囲では、
消費者金融のみでいうとアコム、プロミスから借入れをしていて、
最近死亡しました。
他にUFJやOMCなどからも借入れしていました。
既に全ての会社に本人が死亡したことを連絡しました。
しかし、消費者金融のアコムとプロミスだけは、
なにか他のUFJなどの会社と比べ対応に疑問が残りました。
プロミスは、またあとで連絡するとのことで、既に5日ほど経っていますが連絡がありません。
アコムは、本人が死亡とのことなので契約も解約となり、残り返済額も0となり支払いはしなくてもいいとのことでした。
こちらからなにも書類を送らなくていいし、電話一本でこのようなことを言ってきたので、なにか簡単すぎて、しかもサラ金なので怪しさを感じます。
これは別に普通なことですか?
遺産相続するかしないか関係なしに、残り返済額は0となるそうです。
どうにも怪しかったのでまた電話をかけなおしてみたら、
確かにその通りらしく、2週間以内に担当者からまた詳しい連絡を入れると言ってきました。
その間にも利子が発生し続けるのか聞いたところ、答えてくれなくて、担当者から連絡が入った時に聞いてくださいみたいなことを言われました。
プロミスは5日経っても連絡なし、
アコムは担当者から連絡がくるまで2週間とかいうのは、
なにかその間に怪しいたくらみてせもされていたり、
少しでも利子を発生させたり考えているような気がするのですが。
皆様はどう思いますか。普通なことですか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
専門的なお話しは他の詳しい方々にお任せさせていただきまして、私は自分の経験上から本当に些細なことですがお伝えしたいと思います。
私は3回ほど夫、義理母の消費者金融での借金でそれらの会社と関わって問題を解決したことがあります。その時はっきり分かったのは、消費者金融のような会社に交渉をする場合、決して下手に出る、というか弱気な態度を見せてはいけない、ということです。相手に「お願いをするetc」というような態度はタブーです。私も初めはよく分からず、相手にお願いする、というような態度で接しておりました。しかし向こうはその手のプロですから、そういう態度で接している限り、はっきりとしたものは何も提示せず、上手く利用されてしまいます。ここで専門的なお話しを皆様がしてくださっているのを活用し、法律等の知識を頭に入れて理論武装をした上で、「下手なことをしたら訴えますからね」くらいの態度で論理的にたたみかけるような口調で要求をしていって欲しいと思います。私の場合も必要な書類や説明や証明書等は何度言っても曖昧にごまかされそうになっていましたが、理論武装をして徹底してしっかり必要なものを要求する、という態度に変えた途端に、相手の態度がコロッと変わり、のらりくらりと誤魔化されていた必要な書類を全部揃えて手に入れることが出来ました。いくら「借金はナシになりました」という類の電話口での応答をされたとしても、確実に向こうは上手い手口を熟知しておりますので、絶対に、必要な「証明書」や「資料」(残しておいたら問題が発生したときに有効に使えるようなもの一式)は上述のような態度で請求してください。調べ上げた上で強気に論理的にはっきり要求を突きつけていきますと「この人は騙せないな」と思うようで、必要な書類はすぐさま送られてきます。はっきりとした「証拠書類」を手に入れるまでは油断せず、強気で対応して下さい。他の皆様の回答に比べて本当につまらない回答で申しわけありませんが、これは問題にはっきり本当の「かたを付ける」際の大事な対応法です。頑張って下さい。No.3
- 回答日時:
債務者死亡の場合、原則として債務は相続対象になります。
相続放棄をしないのに請求しない理由は、以下のようなことかもしれません。
○団体信用生命保険に入っていた。
○法定利息以上の金利だったので、すでに回収できている。
消費者金融はビジネスですから、親切で免除にはしてくれません。
免除になる理由を確認し、可能なら完済証明をもらうべきでしょう。
http://www.cash-japan.com/ura55.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3024023.html
http://www.fsa.go.jp/news/18/20060915-8.html
No.2
- 回答日時:
> 電話一本でこのようなことを言ってきたので、なにか簡単すぎて、しかもサラ金なので怪しさを感じます。
> 死亡診断書
を要求するのが普通なのですがね。
> 残り返済額も0となり支払いはしなくてもいいとのことでした。
このような場合、団体信用保険から支払われるの場合もあるので、その請求に診断書が必要なためです。
過払い状態で、放棄と言うことなのかもしれないですね。
> 担当者から連絡が入った時に聞いてくださいみたいなことを言われました。
支払いをしなくて良いというのだから、利子もないと考えます。
No.1
- 回答日時:
窓口に死亡診断書を持っていけば、話が早いとおもいます
会社によっては、債権を放棄する文面を作成する・死亡を確認する作業等で時間がかかるようです。
うちも身内が死亡した時に残債があったのですが、支払い義務は契約者にあるので・・・と支払いしなくてもよくなりなした
『保証人』がいれば、そちらに話がいくかもしれませんが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借金・自己破産・債務整理 時効援用について質問させて頂きます。20年前に消費者5社から借り入れをしました。収入減少により返せな 1 2022/10/12 12:44
- 金銭トラブル・債権回収 これってクレジットカード詐欺ですか? 初めてパパ活をしようと思い、顔合わせをしましょうということにな 4 2022/09/15 15:52
- 借地・借家 最後の月の家賃の支払いについて 1 2023/05/20 19:02
- 消費者問題・詐欺 情報商材関連のクーリングオフについて 1 2022/10/30 20:44
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【至急回答頂けますと幸いです】 杜撰な管理会社について 6 2023/04/13 00:55
- 消費者問題・詐欺 自転車屋さんに自転車を預けて3年以上返ってきません 無知なのでどうしたら返してくれるか(消費者センタ 3 2023/07/19 23:22
- 金銭トラブル・債権回収 消費者金融の取り立て。 6 2022/08/02 00:18
- 車検・修理・メンテナンス ディーラーへの怒りはどこに向ければ? 9 2023/01/08 00:50
- 夫婦 旦那がブラックリストでした。 先日 住宅を購入使用として、ローン審査をしました。 ローン審査前に 担 5 2022/06/28 16:28
- その他(家族・家庭) 少しややこしいのですが相談させてください。 先日、私の父が亡くなりました。父とは40年間(自分たちが 3 2022/06/20 19:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保険金請求から支払われるまで...
-
ふいに損害保険料算出機構さん...
-
保険請求について
-
離婚した妻が保険金の受取人な...
-
死亡保険金受取人が死亡の場合
-
父が死亡 郵便局で定期預金して...
-
皆さん知ってました?NHKがNTT...
-
個人同士のやり取りで請求書や...
-
死亡保険金がおりるまでの日にち
-
がん保険について。告知義務違...
-
電気代の請求がまったく来ない...
-
郵便貯金の払い戻しを代理人が...
-
母の過払い請求について
-
ソニー生命の死亡保険金を請求...
-
メディケア生命に保険料支払っ...
-
不慮の事故とは?
-
保険会社の担当の方にお聞きし...
-
喧嘩が原因の場合、生命保険の...
-
下請業者への見舞金
-
医療保険の告知義務違反
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気代の請求がまったく来ない...
-
SEGPAYからの身に覚えのない請求
-
不正請求を解約したいのですが
-
死亡保険金がおりるまでの日にち
-
保険金請求から支払われるまで...
-
死亡保険金受取人が死亡の場合
-
どうなのでしょうか?
-
引揚者特別交付金国庫債券って...
-
友人にお金を請求して良いのか
-
委任状が書けない
-
代理人によるかんぽ保険金請求...
-
父が死亡 郵便局で定期預金して...
-
日本年金機構から年金請求書と...
-
ソニー生命の死亡保険金を請求...
-
クレジットカードの請求欄にCYB...
-
クレジットの請求書がこない
-
デリバリーのピザの支払いについて
-
割り勘…
-
保険金の受け取りと課税について
-
簡易保険の保険金支払いトラブル
おすすめ情報