
今まで多くのミサ曲で勉強してきた音節の分け方と違う音節の分け方
をする Andre Caplet のミサ曲に遭遇し、戸惑っています。
例えば、(1) Chri-ste が Chris-te、(2) San-ctus が Sanc-tus
などなどです。
最初はフランス式はこう書くのかと思いましたが、そうでもないらし
く、どう解釈すればよいのか困っています。
教えて戴きたいのは次の3点です。よろしくお願いします。
1.同じラテン語のミサ通常文なのに、何故このように音節の分け方が
違うのでしょうか。
2.イタリア式(教会式)で歌いたいのですが、勝手に今までと同じ
音節に分け直して歌ってもよいのでしょうか。
3.子音の一つぐらいどちらの音節につこうが、歌い方は変わらない
という人がいますが、そうなのでしょうか。
(ちなみに私は両者の歌い方は全然違うと感ずるのですが)
ー以 上ー

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
古典ラテン語学習者です。
ラテン語の音節の区切り方を簡単に説明します。a. 母音間の子音が1個の場合、後続の母音と共に音節を形成します。
b. 子音が2個連続する場合は前と後の音節それぞれに一個ずつ割り振ります。Chris-te, pat-rem
c. 子音が3個連続する場合は、前に2個、後に1個という具合に分けます。sanc-tus 但し、まんなかの子音が黙音(p,t,k,b,d,g)かfで、かつ3つ目が流音(rかl)のばあいは前に1個、後ろに2個というわけ方です。tem-plum
d. ただし、意味のあるまとまり(形態素)の区切りが上記の切れ目と一致しないときは形態素の切れ目を優先させます。con-sti-tuo
以上
このように見ると、Chris-te Sanc-tus という分節のほうが基本に忠実ということになります。
いわゆる「伝統的な」宗教曲の詞での分節はそれぞれの国語の影響を受けています。たとえば sci を「シ」と発音していればnoscitをnos-citとは切れません。思うに「sc」をシュ、「gn」をニュの子音で(つまり1個の子音として)発音していればs-c、g-nの間で音節を切ることは不可能です。そんなこともあって音節を切る位置の「ずれ」が生じたのかもしれません。
全く答えにはなっていませんが、ご参考までに。
この回答への補足
Andre Caplet は古典ラテン語で書いたと解釈すれば、全てが解決します。
私たちは「教会式(≒イタリア式)」で歌いますので、従来の分節
(近・現代ラテン語?)で歌うようにします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ANo.1の補足です。
メリスマ唱法ではなく、1音節1音で歌う場合のことを尋ねておられるのだと思いますが、その場合は確かに問題となりますね。
私の考えでは、国語による分綴法の違いが影響しているのではないかと言うことです。「クリ・ステ」と「クリス・テ」(日本語の表記では子音だけを書けませんので「ス」となっていますが、「s」のことです)あるいは「サン・クトゥス」と「サンク・トゥス」では確かに違いますから、無視は出来ないでしょうね。
同じラテン語の歌詞、ミサなどの場合、例えばバッハのミサ曲をドイツ語読みで唱うことがかなり広く行われています。例えば、「サンクトゥス」を「ザンクトゥス」と発音するような場合です。これを正しいと考えるかどうかは、演奏解釈の問題と言えます。
ですから、Andre Capletのミサ曲の歌詞を作曲者が書いた通り読むか、ラテン語の正規の分綴で読むかも、演奏解釈の問題と言えるのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
これは答えになっているかどうか分かりませんが、音節をメリスマ唱法で歌う場合、のばす音は母音だと思います。
つまり「クリーーーステ」と歌うはずで、「クリスゥーーーテ」とは歌わないでしょう。Sanctusの場合は「サーーーンクトゥーーース」のように歌い、「サンーーークトゥス」や「サンクゥーーートゥス」とは歌わないでしょう。単語としての分綴の仕方は、イタリア語、フランス語などの文法の規則によって異なるのかも知れません。しかし歌う場合には上のようになるでしょう。この回答への補足
誤解を受け易い質問の書き方で失礼しました。
ChristeもSanctus も2音節の単語ですが、この単語の音節の分け方が
(1)Chri+ste と Chris+te、(2)San+ctus と Sanc+tusの2方法あること
を言いたかったので、[-]は延ばすところという意味ではありません。
延ばすのは音価に応じてその音節の母音であることは承知しています。
当然、1つの音節には少なくとも1つの音符が対応しますので、
1音節目と2音節目では音価と音程が変わります。それを何処で
変えればよいのかを知りたく、質問しております。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 同じ食材でも作る人が違えば全く違う料理になる様に同じ1日でも過ごす人が違えば全く違う思い出になる 英
- 2 バッハのミサ曲ロ短調
- 3 ターナーのセシリア(チェチリア)ミサ曲をご存じの皆さま
- 4 バッハのオルガンミサ曲のCDを探しています
- 5 ≪この曲教えてください≫聖歌?ミサ曲?怖くテンポの速い曲
- 6 高校の受験勉強の事での質問です! 私は個別で団体と教えられ方が違うと思うので団体の塾に行ってる人とか
- 7 音楽の勉強をすれば、曲の調とかテンポとか拍子とかって楽譜を見なくてもわかるようになりますか?
- 8 ジャズ、ポップ、ラテン、ロック
- 9 ラテン語の歌詞の読み方
- 10 ラテン語の発音"excelsis"
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
accel.の読み方(大至急お願い...
-
5
読み方を教えてください。
-
6
モーツアルト・レクイエム
-
7
イタリアの歌曲
-
8
サンクトス、ピエ・イエスの意...
-
9
魔笛の夜の女王のアリア 復讐...
-
10
巻き舌できるかたコツをおしえ...
-
11
チェロを始める最適年齢
-
12
吹奏楽部が有名な大学を教えて...
-
13
オーケストラの構成にピアノは...
-
14
クラリネットとSAX、どちらが吹...
-
15
サックスを購入しようとしてい...
-
16
クラリネットで音色が良く大きい音
-
17
芸大にフルートで受験する人の...
-
18
ユーフォのお手入れについて。。。
-
19
各種コンクールの伴奏について...
-
20
クラリネットのマウスピース
おすすめ情報