
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
constitutive documentsは厳密に相当する日本語がありませんが、法人関連ではconstitute が「設立する」ですから、「設立関連書類」というところでしょう。
内容は、Duosonicさんの指摘された「定款」(Articles of Association)と、その前段階の文書であるMemorandum of Association (会社設立契約書)からなります。Offering Document も厳密に相当する日本語がないので、日本語の文書でもOffering Memorandum としておくか (http://www.boj.or.jp/type/release/zuiji07/data/f …は日銀で行われた説明会の資料のようですが、ここでもOffering Documentと訳さずに使用しています)、あるいはこれもDuosonic 説のように オファリングメモランダムとするか、あるいはどうしても日本語にする必要があれば「目論見書及びその他の文書」とすれば近いと思います。 Offer をTOBの場合のような「買いoffer」に使う場合を考えると有価証券を売る場合だけでなく、買う時の条件を提示した文書もふくめなくてはなりませんので、Offering Document のままが一番無難なのかもしれません。
micronpenさん、丁寧なご回答ありがとうございました。
やはり日本語では全く同じ文書はないのですね。
constitutive documentsは定款、Offering Documentはそのままで理解したほうが自分の中でしっくりきます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
constitutive documentとは、会社のフルネーム、住所、発行済み株式数、役員の構成(決定権の所在)、定例取締役会開催時期、子会社・関連会社詳細などを一括で載せている「定款」。
offering document とは、Initial Public OfferingにあるOfferingの通り、増資やIPOの際、証券屋や投資家への株式販売促進のために発行予定株式の詳細を記載した「オファリングメモランダム」。
、、、だと思います。ご参考までに。
duosonicさん、ご回答ありがとうございました。
なるほど!頭の中が整理できました。
法律の内容が、constitutive documentとoffering documentのような重要な文書に変更があった場合は速やかに当局に申請すること、というような内容でした。
点と線が繫がった気分です。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「毎」の読み方
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
日本語文献の英語論文における...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
ネオン系のエモい曲教えてくだ...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
"もちろんです"の意味
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
頭寒足温と頭寒足熱
-
Not my business. 日本語では、...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
英語のビジネスメールで
-
会計用語だと思うのですがTAと...
-
身内にMrをつけて良い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
英語のビジネスメールで
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
参考文献の中に英語が!!
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
What is this/that?の答え方
-
"もちろんです"の意味
-
英語はどっちがいい?
おすすめ情報