
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
前科があっても、刑の執行が終了してから(執行猶予付きの場合は、執行猶予期間が終了してから)2年たてば、他の欠格事由に該当しなければ、宅建主任者になれますよ。
また、宅建主任者とは、不動産業者に置いておく必要のあり、法律上決められた仕事をする有資格者です。主任者として開業は出来ません。(ただし、フリーの主任者として、幾つかの不動産屋と契約しておき、仕事=重要事項の説明等があるときだけ、その不動産屋で働くという方法はあります。)
主任者となって不動産屋としての開業は、別な幾つかの条件がありますが、それをクリアすれば、可能でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/03 21:51
分かりやすいご回答ほんとうにありがとうございます(´・ω・`)★
ちょっとあきらめていました。
でもsiorisannの見て大丈夫だなってまたやる気がでました!!
本当にありがとうございました☆
がんばります(`・ω・´)!!!
No.1
- 回答日時:
>宅地建物取引主任者の資格を取りたいので、勉強中です。
試験は主任者になる資格を得るだけものですから、誰でも受験できます。受かれば主任者の登録が出来る要件の一つになるわけです。
そしての登録ができ、前科のために宅建業者の主任者になれるかどうかは、宅建業法に決まりがあります。これは試験の出題範囲なのでご自分で業法を勉強して下さい。
>将来、開業は可能でしょうか
宅建業の開業は主任者資格がなくても出来ます。これも業法の出題範囲で過去問にもいくらでも事例があります。また、前科と開業の問題も同様です。要するに、全て宅建業法を読めば解ります。
余計ですが、質問者さんは宅建の勉強中なら、この程度の質問には自分で答えられなければ、合格は難しいのではないでしょうか。しっかりして下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/25 11:52
来年の試験に向けて最近はじめたのですが、友人に前科があると国家資格はとれないと聞いて質問させて頂きました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
生命保険募集人登録はいつされ...
-
今年23歳で、郵便局に働いてま...
-
宅建主任かマンション管理士か
-
免震建物点検技術者って難しい...
-
教員採用試験に1ヶ月で受かるの...
-
宅建の難易度
-
公務員試験と宅建試験
-
私は、成人被後見人です。精神...
-
●宅建実務講習修了試験について●
-
宅地建物取引士をとって、43歳...
-
宅建士登録までの日数はどのく...
-
資格取得後の名刺記載について
-
貸金業務取扱主任者試験の合格...
-
宅建士の免許更新について教え...
-
宅建の試験と大学入試 の難易...
-
宅建主任の資格を取ろうと思っ...
-
宅建チャレンジしてますが、不...
-
少額短期保険募集人の登録資格
-
宅建主任者として勤めてた会社...
おすすめ情報