dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

御世話になります。

盆休み(多分8/9発)に東京から青森まで自動車で移動する予定なのですが、ひさしぶりに高速を使わずに行ってみようかと考えています。
一般的には国道4号を使うと思いますが、この時期に下道を走る機会がほとんど無く、渋滞状況が分かりません。30キロ弱長い6号を使うのも有りかなと考えています。

都市通過時の混雑状況、信号の少なさ(走り易さ)など、両方を比べた場合の状況が分かる方、よろしくお願いします。

#4号/6号以外でも良いですが。
#状況に依っては高速道路を使うこともありえますが全線使うことは考えていません。

A 回答 (1件)

>東京 → 仙台(中間地点。

350Km強)

深夜に出る分には、どっちでもいいです。
昔のR6は片1区間が多かったので大変でしたし
常磐道もまだ繋がってないですが少しずつ伸びてるので
丁度半分の仙台まで、7~8時間ですね。(休憩込)

朝出発だと至る所で 渋滞に遭う事になるので(10時間以上を1回経験済)
R294、R349使うのもいいかと(距離伸びますが信号少ない)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBBold …

>仙台 → 青森

ここは、R4しかないです。
地図見れば解りますが両側山なので、並行する国道県道が無い訳です。
強いて使うなら、平泉前沢IC→盛岡をR4西側の県道へ逃げるだけですね。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBBold …
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBBold …
北上西IC(秋田道)近くを抜け、東北道沿いに行く道です。
只、ここは道路の等級としては低いので「案内標識」が少なく
ナビ無いと、初めてだったり夜間では少し迷い易いかも…
(基本的に1本道で、北海道並の直線区間も楽しめます)

1泊で景色重視なら、海沿いの「R45」も在りますけど
夜間は道路照明もなく「気仙沼」から先ほぼ直線区間が無い様な所なので
天気今ひとつで海水浴渋滞が起きそうにない日なら お勧めです。

>ほか

これ以外にも地元の人だけ的な短いショートカットは在りますが
基本的には、平坦+信号(少)の道は、ネットの地図サイトで
ひらすら拡大して 細かく繋いで行くしかないです。

大きな街を通れば、給油や休憩(食事)には困りませんが
交通量も多く事故の確率も上がるので…

でも今年の夏は、どれだけの渋滞になるか微妙ですね。
ETC付でも高速にはまって我慢するか、車での帰省自体を止めるか
質問者さんの様に、ひたすら「下」で行くのか…

短期間での帰省なら、仙台まで朝早い電車で行って
(在来線のみなら「青春18きっぷ」など。車の深夜走行と同時間)
レンタカーって言う手も在りますからね…

この回答への補足

R294/349、了解しました。
4号と6号の間ですね。
渋滞の気配を察したら逃げ込む感じですかね。
確かに仙台から先は太平洋沿いは海岸線が複雑っぽいので実効速度は低そうだし、エスケープルートも少ないのがつらそうです

#今回は北海道に渡るので、時間を見ながら高速・下道を乗り換えながら
#走れるように、あまり高速から離れないルートを探しています。

去年までは盆休みをはずした日程だったので、比較的楽に走れたのですが、今年は…。

補足日時:2008/07/29 00:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼、遅くなってしまいました。
結局、出発時刻が遅くなり、なおかつ途中で花火大会の渋滞にはまってしまい、大幅に出遅れたため、矢板インターから高速に乗ってしまいました。

#深夜割引が40%になっていたのいうのもモチベーションを下げる原因に…。

別の機会にチャレンジしたいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2008/08/25 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!