
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
一昨年ぐらいから石灰灯を調べているものです。
残念ながら資料はないようです。京都にあります 島津製作所創業記念資料館にありますドラムモンド氏の石灰灯も実際に係りの方から見せていただきましたが部品が一部欠品しており詳細は不明との事でした。映画会社 自衛隊の海軍資料館 国立図書館 灯りを扱う会社等当たってみましたが空振りでした。後大学関係で日大の芸術学部の映画関係の教授に電話してお尋ねしたのが去年の今頃でそれ以降なしのつぶて。後残っているのが、テレビ局とフイルム資料館だけです。もしだめなら、TV番組のナイトスクープにでも依頼しようかと真剣に考えております。貴方様方では進展がありましたでしょうか?
ありがとうございます。
ガス灯メーカさんに聞いてみましたがわかりませんでした。
特許を調べて見ました。かなり古いドイツの特許が
見つかりましたが、よく分かりませんでした。
という事で、ほぼ諦め状態です。
No.5
- 回答日時:
カーバイドランプ(アセチレントーチ)は私も知っています。
夜店で使われなくなってからも夜釣りをやる人たちがよく使っていました。
アセチレンC2H2は普通に燃やすと猛烈なすすが出ます。うまく空気を混ぜると強い光を出して燃え高温になりますので今でも溶接に使われています。アセチレンは爆発限界の範囲が広いので普通の容器に大量に保存することが出来ません。特別なボンベで供給されています。
炭化カルシウムを用いているからカルシウムライトといってもいいと考えられるのは自由です。でもチャップリンの映画の題名になった、ヨーロッパの街灯に使われていたライムライトと同じものだというのは無理があります。これはwikiの記述にしたがって考えるより仕方がないのです。
wikiで紹介されているライムライトとアセチレントーチとには大きな違いがあります。ライムライトでは石灰石が発光体として利用されています。ガスの燃焼による加熱によって発光しています。アセチレントーチはアセチレンが燃えているだけです。アセチレンを発生させる材料としてカルシウム化合物を利用しています。
ライムというのは石灰、ライムストーンというのは石灰石の意味です。カルシウムの意味ではありません。
炭化カルシウムは自然界には存在しない物質です。石灰石とコークスを混ぜて加熱して作ります。以前はアセチレンを出発物質とした有機合成化学の分野がありましたが現在はほとんど使われていないと思います。したがってカーバイドをわざわざ作るということも少なくなっているはずです。
>なぜカーバイトと水だけで火がつくのか
こういう疑問があるとは思いませんでした。火はつきません。燃えるものが生じるので火をつけるのです。「石」のようなものと水とから燃えるものが出来るというのが不思議なんでしょうね。それに乗っかってアセチレントーチを売ろうとしているように感じます。
コークスを材料にしていますから燃える成分は中に含まれているのです。
アセチレントーチはすすの問題もありますが臭いの問題もあります。野外でしか使われていなかった理由です。カーバイドを作る時に窒素の化合物が一緒に出来ていて中に含まれているからだというのをどこかで見た記憶があります。

No.4
- 回答日時:
#3について
>カーバイトに水をかける事で水酸化カルシウムと炭酸カルシウムが発生
発生するのは水酸化カルシウムとアセチレンです。
原文ではアセチレン(炭化カルシウム)となっていますが、これも誤りでカーバイトが炭化カルシウムです。
なお、カーバイトは俗称で正しくはカーバイドです。
それはともかく、ライムライトという名は、熱源のガスの発生源にカルシウム(ライム)が関係するからではなくて、
#2のお答えのように、強熱された石灰(ライム)の棒や球が白熱光を発しているのでつけられたものです。
つまり、石灰は白熱光を得るための物理的な手段であって、カルシウムの化学反応ではありません。
No.2
- 回答日時:
ライムライトはwikiにあるものだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4% …
チャップリンの映画で名前だけは知れ渡っています。当時のガス灯はこれだったようです。カーバイトランプはアセチレンランプですので違うと思います。
wikiによると酸水素炎を用いるということですから現在市販されていないでしょう。ランプがあっても実際に使うには酸素ガス、水素ガス
の利用の構造も考えないといけません。
気体をただ燃焼させても照明として用いる場合は明るさが足りないという場合が多いです。台所のガスコンロは火の調節をして高温で燃えるようにしても本を読むような明るさにはなりません。ろうそくの方がましなぐらいです。
キャンプ用のランタンに燃料用のブタンガスを用いるものがあります。特別なマントルを燃焼部分にかぶせるとその部分が赤熱されて明るい照明になります。60Wの電球並みになるようです。石灰の棒を加熱してそこから出る光を照明として用いるというのは原理的には似ているものではないでしょうか。
ありがとうございます。仰る通りキャンプ用のランタンのマントル(触媒の熱放射)と似た原理だと思います。
やっぱり、昔の物なので今となっては、文献等もないのでしょうかねえ。
早速の回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
ライムライトとは、異なるようですが、こんな照明があったとは知りませんでした。興味深いです。参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 有機石灰と苦土石灰の違いを教えてください。 有機石灰の方が使い勝手が良いので僕は有機石灰を利用してい 2 2022/06/14 11:30
- 地球科学 鉱物の名前の漢字について 1 2022/10/11 20:49
- ガーデニング・家庭菜園 畑のphについて質問です。 何も植え付けていなかったところを耕してphを測定したら、植え付けたい作物 3 2022/04/01 18:51
- ガーデニング・家庭菜園 土の苦土石灰の混ぜ方について 苦土石灰は、一般的には1㎡に100g または 土1kgに1.5g 散布 1 2022/08/04 15:26
- 運転免許・教習所 お聞きしたいことがあります。 この写真のような道路で、 1、左折する時の幅寄せはどこまで寄っても良い 4 2022/09/27 20:09
- HTML・CSS htmlです。 上のところには黒文字でピカチュウで、ピカチュウの文字には影をすべてにつけてください周 1 2023/01/02 12:48
- 化学 粉末から有機物だけを取り出す方法はありますか。 2 2022/11/02 12:53
- ガーデニング・家庭菜園 土にまく石灰について。 6 2022/12/07 21:16
- 電車・路線・地下鉄 およそ130年前、多摩の木材や石灰石を東京に運ぶために、新宿から立川、そして八王子間に甲武鉄道が開通 1 2022/04/21 23:17
- その他(芸能人・有名人) 消石灰を散布 4 2022/09/08 15:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報