
現在,昇降圧チョッパ回路を製作しようとしています。
デューティ比を変化させて,降圧および昇圧した電圧を取り出したいので,
NE555というタイマーに可変抵抗を取り付けてデューティ比を変えようと考えました。
そしてネットや文献で調べていたところ,
High時間とLow時間の関係から,デューティ比を0.5より大きくできないような感じで困っています。
デューティ比を0.1~0.9くらいまで可変できるようなタイマーや仕組みがあったら教えてください。
また参考になるサイトなどありましたらよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NE555でデューティを0.1から0.9まで可変したいということですが、
普通の推奨回路ではできません。ただ、少々部品を追加するとできない
ことはありません。
要は、コンデンサへの充電と放電を別々に制御できればよいだけのこと
です。充電と放電は電流の向きが逆なので、ダイオード2つで充電
方向用の抵抗と放電方向用の抵抗を分ければ実現できます。
7番ピンと2,6番ピン間の抵抗を、可変抵抗1個と固定抵抗2本と
ダイオード2個で構成する回路に置き換えます。
7番ピンから電源までの抵抗は許される限り低い値にします。そして、
7番ピンに可変抵抗のスライダをつなぎます。可変抵抗の両端は
それぞれ固定抵抗(2個)をつなぎ、その先にダイオードをつなぎます。
ダイオードはそれぞれ逆向きになるようにします。ダイオードの先は
一緒にして2,6番ピンにつなぎます。
ダイオードの向きにより放電時だけ使われる抵抗(固定+可変分)と
充電時だけ使われる抵抗(もう一方の固定+可変の残り)とが独立に
可変できます。
固定抵抗は、可変抵抗を端まで回しきったときに0Ωにならないように
入れるものです。そして、これらの抵抗の値は、7番ピンからVccへの
抵抗値よりずっと大きい値を使います。これは充電時はこの抵抗も
充電抵抗の一部になるが、放電時は無関係となるため、ここに大きな
値を使うとアンバランスが目立つからです。数10:1くらいにしてくだ
さい。
文章だけでお解りになりますか?
この回答への補足
回答どうもありがとうございました。
実は初めに,以下のような基本回路を参考にしました。
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_f …
そして,これではデューティ比を変えられないようなので,
次のボリュームを入れた回路を参考にしました。
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_f …
この後者のやり方が,おっしゃられているような回路でしょうか。
しかし,自分が勘違いしているのか,HとL期間の算出の仕方がマズイのか,デューティ比が0.5以上にならなそうなんです。
タイマー動作期間:tH=0.693*(r1+r2)*ct
タイマー停止期間:tL=0.693*r2*ct
ということですが,例えばr1=10k(固定抵抗),r2=10k(固定抵抗)+1M(可変抵抗),c=1μ
として計算しても,
tH=0.0707,tL=0.0700
になり,デューティ比は約0.5ということでしょうか。
たぶんここらへんで勘違いしてるのだと思うんですが,
ダイオードと可変抵抗を追加したときに,どのようにH,L期間を算出すればいいのか教えてください。
今,ピンときて,納得しました!
ダイオードの向きで充電と放電時の経路が、、、そうか。
これで先に進めそうです。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
デューティー比を変えるのにはいくつか方法があります。
簡単なのは6ピンと7ピンの間に抵抗と並列にダイオードを入れてしまうことです。これでチャージの時間が減らせますからデューティ比を0.5より小さくでき0.1から0.9なら可能です。
この回答への補足
回答ありがとうございました。
ANo.3の方がより詳しい回答というようにとらえて大丈夫でしょうか。
たぶん,H,L期間の算出の仕方が基本回路と違うのかと思うのですが,
もう少し考えてみます。
No.1
- 回答日時:
NE555単体では難しいと思います.
2個乃至NE556を使ってできるかどうか?
簡単にデューティ比を0.1~0.9くらいまで可変するには,専用ICがエエでしょう.
これのエラーアンプにフィードバックしてゲインを落として使ったらどうでしょうか?
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tl494.pdf
日本製の同等品もあります.
http://www.necel.com/nesdis/image/G12649JJ5V0DS0 …
ところで,昇降圧チョッパ回路ってどんなんでしょうか?
これの「Figure 12. Voltage Inverting Converter」ですか?
http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/MC3406 …
それともこちらですか?
http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/AN954- …
降圧+昇圧だと,NE555ではドライブ回路が難しいと思います.
MC34063(A)は,100円ショップの充電器に使われているそうですが,エラーアンプが無くていきなりコンパレータですから,手動でデューティ比を可変するのは難しいです.
この回答への補足
昇降圧チョッパは前者の回路図が近いです。
NE555だとそのままでは使えないというのはすぐに直面したのですが,
どうも可変抵抗の入れ方がわからず困っていました。
専用のICがあるそうなので頑張って探しています。
使用法もデータシートを見ながら勉強しています。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 理想気体の温度をT1からT2に上げるとき, 圧力一定と体積一定の二つの過程で行うとする. エントロピ 2 2023/03/21 21:32
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
この回路できちんと光るでしょ...
-
乾電池を液体窒素に漬けると
-
同相分除去比(CMRR)
-
TL-22(トグルスイッチ)について
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
ジョンソンノイズ
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
並列回路の電圧
-
四角錐での電気抵抗
-
物理です。(2)のアです。この時...
-
物理の問題について質問です 問...
-
超伝導について
-
過度現象と抵抗・容量
-
写真のような回路のとき、参考...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
力率80%の根拠
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
サーミスタから出力される電圧...
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
多回転半固定抵抗の端子処理に...
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
図に示すπ形抵抗減衰器の減衰量...
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
ダイオード
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
合成抵抗の求めかた
-
DCモータの抵抗値
-
FETについて
-
臨界界磁抵抗について
-
ホイートストンブリッジの感度
-
消費電力の公式の使い分けにつ...
おすすめ情報