重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は航空管制官を目指しています。
今は高2なのですが、大学へ進学の後、
航空管制官の試験を受けようと思っています。
例えば、どのような学部、学科へ行けばいいのか
よくわからないので教えてほしいです。

もし、航空保安大学校へ行っている方がいたら、
大学生受験についても、少し教えてほしいです。

A 回答 (6件)

父親が管制官であるので、信憑性の高いアドバイスができると思います。


 父親は、年齢が50代で、キャリアもあり、面接官をしたこともあるそうです。
 
航空保安大学校は、募集人数は、減少傾向で難易度もかなり高く、旧帝大志望者でも落ちてしまうくらいのレベル。これは、一般の入試とは、異なるからです。
 管制官採用は、学科は特に問題ないようです。しかし、合格してくる受験生の多くは、かなりハイレベルの英語力を持っているそうです。最低でもtoiec700点台か英検準一はあると、英語の試験をクリアできるとおもいます。というと英文科かなという気がしますが、父の話だと、英文科の人もいれば、工学部出身者もいるそうです。有名な大学出身者(横国大、広大とか)も多いとのこと。学部は、そんなにこだわる必要はないと思いますが、しかし専門的な航空管制システム、法規、航空力学、気象理論、無線資格等々の中で、数学的な知識は、必要ですので、数学嫌いの人は苦労するでしょう。進路は、飛行機が好きなら、理系の工学部 機械系(航空系の学科はレベルが高いので、難しいですが、機械系でも航空機のことは、学べます)に行けば、航空機の勉強ができますし、視野も広がると思います。自分も工学部なので・・・
管制官の試験は、公務員の一般的な試験プラスの適正で、筆記のウエイトがかなり高いので、対策は必要でしょう。”航空管制官”で検索すれば、情報が得られるでしょう。父親は、管制官採用のほうですが、一発合格は、なかなか難しいみたいです。父は2、3回受けたみたいです。パイロットと違って、年齢制限が許すまで、受験可能ですので、気にしないでください。
最後に、待遇ですが、順調にキャリアを積めば1000万こえる収入はあります。勤務は、夜勤もありますし、シフト勤務なので、注意してください。
    • good
    • 0

 あなたが大学生活の中で、絶対気持ちは変わらない。


 何が何でも航空管制官というのならいいと思います。
 ただ、大学の4年はいろんな経験をし人間的にも大きく成長します。
 そのなかでも絶対航空管制官を目指す気持ちが変わらない自信があったら大学校でいいのではないでしょうか?
 私も聞いたことがありますが管制官は独学ではかなり大変だそうです。
 大学校へ行ってそれなりの勉強した方がいいと思います。
 公務員試験でも大学へ行きながら試験対策の予備校へ行っている人もいます。
 私も受験経験者です。
 一般教養は果てしなく広くて大変ですよ?
 本当に志すのなら大学校だと思います。
 もちろんすべて英語ですから、英語も勉強しないといけません。

 ちなみに、どうして管制官なのか?
 書いてないのですが教えてもらえるとうれしいな。
 AirRadioを聞いてあこがれたのかゲームもありますもんね。 
 憧れを持つ事はとても大事ですがそれを貫徹するのは並々ならぬ努力が必要という事をしっかり頭に入れておいてね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目指す理由はホントに憧れです(^_^;)
小さい頃に海外旅行へ行って、飛行機ってすごいなあ
と思って、飛行機関連に就きたいと思ったのと、
英語が使えたらかっこいいなあ
思ってたまたま行き着いたのが
管制官でした。笑
こんな理由ですいません。
でも最初は軽い気持ちでしたが、今はこうやっていろいろ
調べたりできるくらい強い意志も持てるようになったので、
本気で管制官を目指そうと思っています。

やっぱり、国公立も受けるからっていう軽い気持ちだと
だめですよね↓

倍率がすごいのはわかってるし、自分がそこに入れるのかは
結果がでなきゃわからないけど、受けるなら本気で
大学校受けてみようと思います!

お礼日時:2008/08/06 13:25

 大事なことは、そもそも君は高校を卒業してからどのようなことをしたいのかを周囲に


説明できるか否かにかかっていると思う。

 「保安大に行きたいんだけど、受かるかどうか心配だからとりあえず大学も狙って…」
と言って大学に進むはいいが、大学で何をするんだ?なぜなら、問題は「大学で何をする
か?」ではなく、「将来どの様なことをしたいがために大学で勉強するか?」だと思う。

 高卒を対象としている管制科の試験は今年度が最後となる。管制科を受験するなら一発
勝負しかない。管制官試験は短大卒以上が対象だ。「管制官になるためには受験資格とし
て短大卒と同程度の学力が必要」、「そのためには大学(短大)に進学しなければならな
い」、「だが、管制官の受験のために必要な科目は特にない」、そうだとすると、「自分
が大学で勉強したい科目を専攻すればいい」。合格できるレベルまで4年(2年)間は勉強
すべきだ。

 卒業した大学や専攻した科目で評価や差別されることは一切ない。英検などの資格が楽
か否かは受験する試験の受験資格が異なるからであって、楽か否かで判断することではな
い。

 準2級を持っていることはいいことだ。英語は毎日の積み重ねが後で功を奏するから、
コツコツ精進すること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ・・・汗
大学へ行ったとしたら、何を学べばいいのかわからないんです。
だから、今は、航空・・・という名前の入る学科のある大学を
選んでるっという感じで、・・・
一応大学も考えるとしたら、工学部の何科がいいんですか?
大学校は絶対だけど、倍率とかを考えるとやっぱり
心配になります。。



今年度で最後ということは、私は今高2なので、
私が受ける頃にはないのですか?!

お礼日時:2008/08/06 13:33

受験のために大学への進路や受験に直結する科目は何か聞かれることがあるが、いつもこ


う答えている、「科目や進路は関係ない」。

文系、理系、どちらでもよろしい。昨年と今年に保安大から赴任してきた新人は文系、理
系とレパートリーが多かった。それこそ芸術、体育でも問題ないだろう。

なぜなら、問題は「どの学科へ進む」ではなく、「合格までにどのレベルまで準備(勉強)
すればいいのか」だと思う。そのためには受験資格の最低レベルが何かをよく見極めるこ
とだ。管制科の受験資格は高卒からだ。ということは、高卒レベルの学力が最低でも必要
となり、公務員試験に当てはめると3種試験ということになる。だから、一般教養の勉強
は3種試験対策用の問題集等で勉強すればいい。英語は英検2級を目指すべきだ。

大学へ進学し管制官を受験するとなると受験資格は短大卒かそれと同等レベルとなる。し
たがって、対策用としては2種試験の問題集を使えばいい。英語なら英検準1級を目標とす
ればいい。

記憶力や空間把握に関する適性試験もあるが、この試験や仕事は普通の人よりも特別な才
能や能力を必要とするものではない。君は受験までまだ時間があるが、毎日特別な訓練や
準備をしなければならないこともない。ただ、どの様な進路に進もうと英語は続けたほう
がいい。それは受験のみならず合格し、実際に業務に就く時にも必要だからだ。「受験の
ためにとにかく何かをやらなければならない…」と焦っているなら英語を勉強すべきだろ
う。しかも、読み・書きよりも聞き・話すことが重要だ。

航空交通・航空輸送をとおして乗客の生命と財産を守るのが仕事だ。一つ間違えば多大な
損害を生じさせるかもしれないこの仕事には、「大学で何を勉強していたか?」よりも確
固たる責任感が要求される。君が毎日の生活の中で自分がやるべきことに対していつも責
任感を持って臨んでいるのならこの仕事もきちんとやっていけるだろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり航空保安大学校に直接受験した方が
英検などの資格は少し楽ですむのでしょうか?
ちなみに今私は準2級を持っています・・・。

なんとなくしなければならないことは分かったのですが、
まだはっきりとこうした進路で行く!
というふうに決めきれていないので不安です。。。

お礼日時:2008/08/05 19:06

これ、大変だぞ。

^^

航空保安大学校を直接狙う。
この道しか無いと思っていた方が良いです。

航空管制官採用試験

これがある。

なめてかかると相当痛い思いをすると思います。
レベルは一級公務員試験(○○省庁試験)と考えて良いです。
まず大学で遊んで行けると思わないで下さい。

選択ですので、専門分野で良いと思います。

更に空間適正で、
斜めになっているが、どちらに旋回しているのか?
全部逆に回答する方がいます。

試験の出題レベルを知る。(赤本)
全部に対応出来る状態を作り、万全の体制を整える必要があります。

はっきり言ってしまえば、東大卒は合格、私立はほぼ壊滅。
東大を「潰す」そう思って頑張るしかありません。

他に
航空自衛隊管制、海上自衛隊管制もあります。

友人が1人ここで飛行場で管制官で頑張っています。

レーダーは12マイル。
その外はレーダーサイトの管轄。
数も少ないし相手もレーダーがあるので楽だ。
日本語が多い。^^;

のだそうです。
3交代が痛い所なのだそうです。

学歴は不問。
適正で英語が出来れば管制適正は「有」になります。

が、
条件が悪い。
希望の職域に就けない。
希望の地域に配属されない。

などの問題があり、これはあまり薦められません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とにかく英語を頑張ります(^_^;)汗

やはり航空保安大学校を狙った方がいいのでしょうか?
一応大学と、大学校どちらも受験しようと思うのですが・・・

お礼日時:2008/08/05 19:02

次のリンク先に詳しく出ていますよ。



http://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/job/list/2 …

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。
これからの流れが少しつかめました(^<^)

理系工学部の何科かは何でもいいのでしょうか?
模擬試験などする時に詳しく書かなければいけないので
教えてほしいです。

お礼日時:2008/08/05 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!