dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
WISHに乗ってます。
トータルのバランス等々、好きな愛車です。

平日は、通勤のみならず、社用でも使用しています。
年間12,000~15,000kmの走行なのですが、一人で乗ってる
距離が8割です。
比較的燃費の良い車輌ですが、一人での使用が多いとなると、
燃費効果を上げたいと思っています。

ショップ等で様々な商品・部品を見ますが、何が良いのか
分かりません。全てを試すわけにも行きませんし・・・・

皆さんは、どんなことをして、効果が有りましたか?

 

A 回答 (7件)

こんばんは オススメはアウアウコムのMP3000炭パワーシート又はMP3000オルタネーター用です↓www.auau.com/mp-3000/



又はイーテックのチューンチップです↓www.tunechip.com/

どちらにしても、5000円以内のお得セール中のもののみ購入して、試してみるのをオススメします。

自分も今まで色々試してみましたが、アーシング等は感覚的に走りがスムーズになりますが、燃費まで向上したのは上記2種類です。

大幅ではなく1割~1.5割程度ではありますが、エアコンオン時のパワーダウンの感じが少なくなり、走りが軽くなります。

よく試してもみないで、そんなに効果があるならメーカーがとっくに採用してる筈 と言う方々もおりますが、自分も最初は半信半疑でしたがこのグッズには驚かされました。

どちらも2000円~と安いものなので、試してみる価値大です。

自分も自分の車 会社の車 家族の車 友人の車等全て効果が出ております。
    • good
    • 0

電気系統は前出通りプラグの変更→イリジウムやプラチナ。

ハイテンションコードにゴールドメッキやプラチナメッキ端子。アーシングにバッテリーの変更。電飾系はLEDに変更。給気系はエアクリーナーをスポーツタイプに変更。駆動系はオイルを省燃費タイプ(軟らかめ)に変更。タイヤをエコタイプに変更。あとはエアコンの設定温度を上げる。余計な荷物を降ろし重量軽減。本人の減量。アクセル操作をソフトに。などなどいっぱいあるが、1番の効果は重量の軽減だ。
    • good
    • 3

>効果が全く無いとは言わないまでも、期待は過度に持たないのが


>得策のようですね。

怪しい品は論外です。

こういう物は、最悪、エンジンを壊す可能性がある物も
なきにしもあらずなので害あっても利無しだと思った方が
良いでしょう。

害のない例として、例えば、スパークプラグ。

通常のプラグよりもプラチナや、イリジウムなどのプラグの方が
点火効率が良く燃費があがるという理論です。
ハイテンションコードも同様ですね。

私も、イリジウム&イリジウム専用コードに変えました。
(目的は燃費向上ではなく、レスポンスアップでしたが・・・。)
確かに、交換直後、実感できるほどエンジンはスムーズに
なります。

しかし、その分、走ってしまうんですね。気持ちよく。
なので、結果的には燃費は悪化と言うことがありました。

しかも、その気持ちよさ、結構すぐに慣れてしまいました。

多分、この状態で、走り方に気をつければ燃費向上はあるかもなので、
やはり走り方が重要だと思います。

後、意外に効果があったのは、バッテリー交換。

古く、弱っているバッテリーから新品のそこそこの製品に変えたら
交換前よりも燃費10%近く伸びました。
やはり点火効率が上がったと思われます。

ただ、これもすぐ慣れてしまうので、恒久的なものではないです。

以上、参考までに・・・。
    • good
    • 0

このページを参考に。


http://www.jaf.or.jp/eco/fr/index-ecodrive.htm

実際の実験データーを元にしている物が多いので
信頼性は高いです。

結構、燃費向上には実は違うというようなこともありますが、
ここに書かれているのは基本でしょう。

例えば、アクセルを踏まなければよいのではなく、
急発進を避け、燃費に一番良い回転数で走り続けることの方が
よいです。
カタログで60キロ定置燃費(最近は載ってないか)がよいのは
30キロ走行よりも事実です。

CO2増加による温暖化というのも実は怪しいかもしれないとの
研究もあるぐらいなので今は何が正しいのか、自分で実験していくのが
よいですね。

ただ、エコグッズは効果はほとんどないと経験上
お伝えします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
有難うございます。

JAFの中身を読みました。

普段から粗暴な運転はしてないですし、意識は維持出来てる
と思うのですが、まだまだ改善の余地が有るんでしょうね。

・・・・どなたからも「省エネグッズ」の効果が示されません。
効果が全く無いとは言わないまでも、期待は過度に持たないのが
得策のようですね。

お礼日時:2008/08/01 00:53

私の乗り方ですが


エアコンのコンプレッサーON,OFFのS/W左手が開いているので
加速時、乗車人員が多いときの加速を繰り返すとき
5秒間だけOFFにしています、回転や負荷の上昇する1秒間なので積もり積もると意外と馬鹿になりません

シフトレバーにオーバードライブON,OFFのS/Wがあります
普通に人はエンジンブレーキぐらいしか使用してないようですが
加速時、必ずシフトダウンをして加速時間の短縮してます
また角を曲がったあとの立ち上がりに2速も使用し、発進ではLも良く使います

オーバードライブON,OFFとエアコンのON,OFFは燃費に関係があり
これらを活用することで「わずかなアクセルの踏み込み」により
好きなように引っぱれるしきびきびと走らせることでき加速時間の短縮につながります

Dレンジではかなり踏み込まないと50kmまで行きませんが
1速、2速を使用して短い時間で50kmまで引っぱり加速は短く短時間にして
3速(オーバードライブOFF)、4速(オーバードライブON)は巡航走行のみに使用してます

但し、先の信号や交通に合わせ、無駄な加速はしない
車が走りたい回転数やギアをチョイス
平坦路を永遠と走りぬけられる時には、とにかくアクセル一定、定地走行!
前方で減速&停車の必要が出た時には、シフトダウン&エンジンブレーキを活用しております
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
有難うございます。

前車の頃はシフトレバーを、まぁまぁ活用していましたが、
現車になってからは、無頓着になっていたようです。

エアコンのON・OFF、シフトレバーの活用は早速やってみます。



・・・・エアコンに関しては、一人の時は、「運転席のみが
涼しければいいのに」と思いますよ。(笑)

お礼日時:2008/08/01 00:31

燃費を向上させるためには、ガソリンを消費しないこと=アクセルを踏まないことに尽きます。



変に燃費向上グッズを付けるより、右足に神経を集中させるほうがよほど効果的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

「そのとおり!」ですね。
急がない時、前後に他車が居ない時、気が付いたら
30km/hぐらいで走行してる時があります。

やはり、省エネグッズはイマイチなんですかぁ・・・

お礼日時:2008/07/31 23:28

基本に忠実になることです。


・急発進、急加速をしない。
・エンジンオイルをまめに交換する。
・省エネ走行に努める。
・エアコンを止める。

省エネ商品はほとんど効果がありません。効果があるのは、燃費が表示されるやつですかね。あれだと瞬間の燃費が出るので気にしてると燃費が向上しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

エアコンは確かに影響が出ますよね。
客先に行く場合を除き、あまりエアコンはつけません。

走行エリアが街中が多いので・・・・

省エネ商品って効果が見込めないんですかぁ。有難うございます。

お礼日時:2008/07/31 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!