dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不老不死ではなくて、人を生き返らせる方法を模索していた歴史上の人物で有名な人の名前を教えてください。
どういう時期や時代、地域にそういう研究や試みが多かったかもご存知でしたら教えてください。

A 回答 (3件)

心肺蘇生法の考えは古くからあるようで、エジプト(B.C.3000)や孔子〈B.C.500)の記述にもあり、旧約聖書(B.C.700)の中にも子供を人工呼吸で蘇生したという話が書かれているそうです。



また、近世では17世紀ウィリアム・ハーヴェーが血液循環説について発表したことをアンドレアス・ヴェサリウスの人体解剖と解剖図にのっとり、血液循環の仕組みや心臓が身体でポンプの働きをしていることが分り蘇生術が発展したそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4% …
1667年にロンドンの王立協会が犬を使って蘇生の公開実験を行ったそうです。1744年外科医Tossach が登山家を初めてマウス ツー マウスで蘇生することに成功したそうです。
19世紀になると数々の蘇生法が考え出されるようになりました。

以上については参考URLに書かれてあった一部です。

地域的には、スイスアルプスの山岳救助や日本でも海女がおぼれた時など蘇生術は昔からあったと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4% …
http://osaka.cool.ne.jp/owafrescue/koushoig.htm
http://www.swissinfo.org/jpn/top_news/detail.htm …

参考URL:http://de.wikipedia.org/wiki/Herz-Lungen-Wiederb …
    • good
    • 0

>人を生き返らせる方法を模索していた歴史上の人物で有名な人の名前を教えてください。



伝説とかの古文には「蘇生に関する記述」が多いですね。
安倍晴明伝記・安倍晴明一代記には、伯道上人が晴明の墓を掘り起こし、骨を繋いで晴明を(生活続命の法で)蘇生した話が載っています。
鎌倉時代の撰集抄には、西行が骨を集めて人間を造った話が載っています。
江戸時代、杉田玄白達が蘇生研究を行なっていたとの記述を見た事があります。

>どういう時期や時代、地域にそういう研究や試みが多かったかもご存知でしたら教えてください。

政情不安時期、伝染病流行時期とバブル時代に多いようです。

しかし、蔭ながら口外できない実験は色々となされていたようですね。
ただ、宗教観に反する行為ですから・・・。
ばれれば、犬畜生にも劣る人物として非難の対象です。
ですから、公の記録が残っていないようです。
    • good
    • 0

分かりません。



でも、性格がにた人物は生存するでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!