dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 金融機関が仮に3000万をある企業に融資をしました
しかしほとんど返済はされず自己破産をしました。
その後金融機関が債権回収会社に回収を依頼をすると手数料は
どれ位の金額を払うのですか?

サービサーが回収した金額の数パーセントを払手数料を払う。
それともサービサーが3000万の債権をいくらかで買い取る。
おそらく前者になると思いますがどれ位の数字ですか?

A 回答 (2件)

基本的に債権を売却します。


従って手数料ではなく、売却代金での決済になります。

しかし売却価格はかなり安くなることが多く、何億円もの債権が1万円になることもあります。
これはサービサー側の立場で考えてみればよく分かりますが、買い取り価格以上の回収が見込めないとサービサー側は商売になりません。だから現実には一つの金融機関から何件もの不良債権を買い取ることで、価格をミックスし採算性をあげようとします。

それと質問の自己破産のケースですが、法的に自己破産してしまうと管財人が残った資産を処分して債権者に「配当」しますから、自己の努力で「回収」することは出来ません。
担保物権などがあれば任意に処分しますが、これは余程処分しにくい担保でなければ金融機関が自分で処理することが多いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 すばやいご説明ありがとうございます。
自己破産した人の担保になっている不動産を購入を考えています。

今回は銀行からサービサーに移っているので銀行からサービサーに
払う報酬がどうなるのか気になったもので質問しました。

お礼日時:2008/08/06 10:28

意味が不明



そもそも倒産すれば融資した3000万円・・・・・・・

破産精算になります
相手の会社の破産管財人に債券の届出をします

破産管財人は債券を集計して・・・・会社の資産を精算します
優先して支払いがある税金、給料などを支払い
残ったお金を

債権者に分配します
仮に分配率が10%で融資残高が3000万円ならば
300万が配当されて終わりってことです

だから回収会社に依頼しれもし方無いです


金融機関は通常担保や保証人をつけてます
また保障会社をつけてますので

担保を売り払う
保証人に支払いを求める
保障会社から保険金を貰うでほぼ回収はできます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 意味が不明ですいません。

お礼日時:2008/08/06 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!