
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、生まれも育ちも北海道、現在も北海道在住です。
結論から申し上げますと、いつの間にか雪の上でも平気で歩けるような歩き方をマスターしている!
冬には雪国仕様の靴を履く、ということです。
夫も雪が滅多に降らない地方の出身ですが、北海道に来て、初めて冬を越す時に悪戦苦闘していたようです。
一冬こえる頃には、歩き方も知らず知らずのうちに雪の上仕様になっていたそうです。
冬靴もいろいろなものがありますが、やはり圧雪アイスバーンの状態ですと、
何を履こうが、どんな歩き方をしようが滑るものは滑ります。
歩道も大きな道ですと、除雪してありますが小道はされていないですね。
私としては靴の底が生ゴムのモノが一番滑りにくくていいかな~と思っています。
スパイク付きのモノだと、地下街を歩いている時に犬のようにかちゃかちゃ音を立てていて、
雪の上を歩いていると、スパイクに雪がくっついてちょっとしたヒール状態になります。
今どきの靴はすごいですよ!
車のスタッドレスタイヤのように各メーカーで開発にしのぎを削り頑張っています。
先日、息子のお出かけ用の冬靴を買う時に『0度以下になるとスパイクのように固くなるゴム付き!』
といううたい文句の靴を見かけました。
雪国は冬用のモノも揃えないといけないので、車のタイヤにしろ、靴にしろ
お金がかかります。
かなり話がずれてきているので、この辺で…
雪道も慣れれば慣れるものなんですね。
一年に一度積もるか積もらないかの地域だと、なかなか慣れませんけど…。
雪対策で色々な商品があるんですね。
見たことがないので、一度手にとって見てみたいです。
いつか雪国に行く機会があったら、靴屋さんをのぞいてみたいですね!
いいお土産になりそう(笑
でも、確かに、冬だけ別の装備が必要になるとお金掛かりますね…。
参考になりました。回答ありがとうございます。
No.11
- 回答日時:
新潟です。
車だって人だってこの時期は滑りますよ。
滑らないって事の方が珍しいんじゃないでしょうか。
でも、ある程度心構えができてるんだと思います。
冬になったり雪が降ると、「いよいよだぞ」みたいな。
あと、普通に歩いているように見えて実は、冬用の歩き方だったりしてます。(笑)
雪が降ると雪モードの歩き方に自然になっちゃうんですよ。
凍結してるときも、凍結モードの歩き方で。(でも、結局滑るんですが)
やっぱり滑りますよね。でも、滑ったらどうしたらいいかっていう
対処法というか、気構えみたいなのが違うと思いますね。
きっと東京の人間なんかはアタフタして対処できないでしょうから。
そうそう、雪道の歩き方って違うんですよね。最近知りました。
それまでは滑りまくりでした。でも今でも大して違いはないかも(苦笑)
でも、もう少しでも滑ると慌てまくります。
やっぱり滅多に雪が降らないので慣れませんねぇ~。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
こんばんは。
みなさんのレスを読んでいて日本も広いなぁ~って思いますね。
若い頃、東京の人が雪で(数ミリ)転んで骨折したというニュースを見た時
カルチャーショックを受けました。
10数年前、進学で山梨に3年住んでいました。
その時、降雪(3~4センチ)で通学生が全員
休んだことに驚きました。
今朝某番組で「北海道の人は、東京の人が数センチの
降雪で騒ぐとバカにするが、
去年札幌が猛暑だった時すごい騒いでいたが、
僕たちにしてみたら何騒いでるんだ?
という気持ちだった」
とコメントしていましたが、納得しましたね。
よく考えたら 東京の人たちが豪雪を経験することって
自分からそういう状況に身を置く以外
経験なんてしないですもんね。
秋くらいになると冬用の靴の準備を始めます。
夏用の靴に滑り止めを自分で貼ったこともありますが、
雪が底に張り付いて取れず玉乗り状態で上手く
歩けなくなってしまいその靴は履いていません。
やはり純正の冬靴がいいのかな(^^ゞ
雪が降ったら「ペンギン歩き」ですよ(^^)/
え、カルチャーショックですか!?
今回の大雪(笑;雪国から比べたら小降りですよね)でも、
なんと救急車の出動率が9割だったんですよ~。
どこもかしこも大騒ぎってやつです、お恥ずかしながら。
でも、雪国に暮らしてる人が想像もしたこともない通勤地獄が
雪の日には繰り広げられるんですよ…。まさしく殺人的な混雑。
これもきっとカルチャーショックを受けるハズです!(笑)
冬用の靴があるとは、とても興味があります。
一度見てみたいし、雪国に行ったら買ってみたいですね。
でも、底に貼るやつはダメなら、やっぱり冬靴が要るんですね。
参考になりました。回答ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
私は千葉に住んでいますが両親が福島出身です。
私は雪の上を歩く時はスニーカーとかはきます。
ヒールとかは恐くてはけません。
雪の上を歩く時は地面に足をしっかりつけてゆっくり歩くといいですよ。
雪国の人たちはヒールの裏にスパイクみたいなのがついているみたいなのですが
私は千葉に住んでいるのでそんなもの手に入らないので雪の日はスニーカーしかはきません。
職場もスニーカーをはけるような職場でしたしね。
でも東京ではこのくらいの雪でも大騒ぎをしていますが
実際雪国の人からみたらこのくらいの雪は序の口なんでしょうね。
実際亡くなった父も雪の日でも車を運転してました。
ですから雪が降った日の帰りは家に電話をして父がいれば駅まで迎えに来てもらっていました。
外に出る時は気を付けて下さいね。
やっぱり雪が降ったらスニーカーが一番でしょうねぇ。
どうせ関東の方は一年に一度積もるか積もらないかぐらいですし。
でも、雪国の人はそうはいかないので、興味あったのですが、
色んな靴があるそうで、驚きです。
確かにこの程度の雪で大騒ぎしてる東京は、雪国から見たら
信じられないでしょうけど、ホントに大変な目に遭いますよね!
特に通勤通学の満員電車!殺人的混雑ですからね…。
でも、雪国経験者の人はホントになんてことはないって感じで
やりすごしてるので、見てて羨ましいくらいです。
私も家族に雪国経験者がいるので、雪の日に運転してるのを見ると
信じられないですね、私には怖くて無理です(苦笑)
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私は青森市です 今日は道路が凍っていました
歩いても車でも滑ってましたよ
靴は冬用の裏の溝がすごいやつを履いてます
おまけに危険な時はスパイクがくっついてて
パカっと開くとギザギザの金具が凍りの上を
ザックザックと歩けるようになっているものも多いです
危険じゃない時はパカッとまた閉じておけるんですよ
スノトレと呼ばれる冬用のスポーツ靴みたいなのには
けっこう着いてて私も子供も愛用してます
ブーツやヒールの高いのでも冬用はちゃんとあります
やっぱり裏の溝は冬用になってますよ
車はスタッドレスタイヤっていう冬用なんだけど
寿命が短すぎです 3・4年もするともう効き目が・・・
ウチは買い換えるお金もないので 貼るスパイクや
付けるスパイクを買ってこようと思ってます
チェーンもあるけどまだ付けるには早いので
貼るスパイクは前も使ったけどけっこういいですよ
でも一度貼るともう取れないんですよね・・・
そういう靴があるなんて知りませんでした。
見たこともないし、凄く便利なものがあるんですねぇ。
冬用のブーツやヒールがあるなんて、是非一度見てみたいです。
雪国に行ったらお土産として買いたいですね~。
スタッドレスタイヤって保たないものなんですね。
それはお金掛かってしょうがないですねぇ。
貼るスパイクっていうのは初耳です。
取ったり貼ったりできたら便利そうですけど。
色々な物があるんですね、驚きです。
参考になりました。回答ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
東京の友人が「なんで雪国の人は雪道であんなに車、スピード出せるんだろう?」と不思議がっていました。
雪国にもいろいろありますが、過度の豪雪地帯・北陸を例にあげると、融雪装置が発達しています。
富山なんかは、どんなに小さな道路でも、公道であるならば融雪装置が必ず設置してある地域もあります。(そのかわり、水浸しですが)
雪国出身の自分にとっては、東京の人の階段を恐る恐る降りているニュース映像なんかみて、「大袈裟だなあ」と思ってしまいます。。
雪国の人の運転を見てると、上手いなぁ~と思いますよ、確かに。
よく都会から来たスキーヤーが雪道で事故ってますよね。
あれは地元の人にしたら迷惑でしょうねぇ。
とにかく雪に慣れてない人間は、雪道運転の基本を全然知らないから仕方ないでしょうが。
東京なんかで恐る恐る雪道を歩いている人の横でスタスタ歩ける人は
少なからず雪国生活経験者なのかも知れませんね(笑)
なにしろ東京では一昨日の雪のお陰で救急車の出動率が9割だったそうですから。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#1の方同様、こちらではヒールにも溝がついたものが売っています。
ピンヒールのピンの先にも溝がついたものもあります。
当然、ブーツも溝があります。
車の中には冬になったら必ずスノーブラシが載っています♪
でも・・・雪が降る地域の人たちはそれにまして滑らない歩き方
をマスターしてるんだと思います。
しかし皆ある程度痛い思いをしてることは確かです(笑
関東も雪が降っているようですね。
お互い気をつけましょう。
へぇ~、溝のあるヒールにブーツが売ってるんですか。
それ専用の靴が売っているなんて初耳です。
見たことがないので、見てみたいし、買ってみたいです。
雪国のお土産になりそうですね!
やはり、雪国の人もそれなりにコケるんですね…。
参考になりました。回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
北海道に住んでいた頃,学生の時はスノトレとか履いていましたが,社会人になるとさすがにパンプスでした.
年配の人は暖かい内張りのついた靴を履いていましたが,若い人は普通の靴(裏は滑り止め,というか冬はそういう靴しか売ってない)でした.
今考えると寒かろうと思うんですが,その頃はタイツにパンプスで雪道を歩いていましたね.
札幌の場合中心部の歩道はロードヒーティングで雪が積もらなくなっているところがありますが,住宅街の歩道は除雪されず各自が家の前の歩道まで除雪するのがマナーですね.とはいえ空き地や駐車場などの前の歩道は除雪されず,朝一で歩くパイオニアにすべてが託されます.パイオニアたちが開拓した一筋のケモノミチで行き違いをする時,お互いに足元にチラッと目をやります.より足元を固めたほうが一歩雪の中に足を踏み込み,相手に譲るのです.年齢とか荷物の過多も判断に影響します.譲られたほうは深々と一礼し,心遣いに感謝しつつすばやく通り過ぎます.スタックした車を通りがかりの人が押してあげるのと同じく,ホッと心が温かくなる雪国ならではの一瞬です.
靴ですが,ヒールのあるほうが雪にささってかえって転びにくいんですよ.
あと歩き方は確かに違います.歩幅小さくベタッベタッというかんじの滑りにくい歩き方を体で覚えています.それでも年に1回くらいはみんな転びますよ.
以上,ネイティブウォーカーの取り留めのない思い出話でした.
へぇ、そういう靴があるんですねぇ!初めて知りました。
でもパンプスなんて寒そうだし、たくましいですね(笑
意外と除雪っていうのはされてないものなんですね。
雪国の人々の温かさが伝わってくるお話しで、外は寒いけど、心はあったかくなりそうです。
やっぱり雪国の人でも転ぶことがあるんですかぁ。
知らない話を色々としていただいて大変参考になりました。
回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
岩手出身です。回答ではないのですが…今思えば、数年前まで私もルーズにローファーであの数十センチ積もった雪の町を闊歩していました。私の住んだ町は、太平洋沿岸と言うこともあり、世間の「太平洋側は雪が少ない」という常識からあまり除雪について親切じゃなかったんです…。ということで、雪が積もった朝は、小さな道なら車が通った跡や人が歩いてついた足跡のうえを歩きます。東京だと…積もっても5センチ…あるかないかですよね。そのくらいだとすべる可能性のほうが高いので、人通りの少ない道なら人が歩いた後より、少し積もったところを歩きます。車では…スタッドレスは常識…『急』のつく運転は絶対避ける、というのもそうですね。
我々雪国人から見ると、たった5センチで交通マヒ!?どうして転ぶの!?…といったところなのです…バカにしてるワケじゃないんです…本気でそうおもうので…
転ばないように気をつけてくださいね~。
ひぇぇ~、雪国の人はたくましいですね!ルーズにローファーなんて…。
確かに海沿いはあまり積もらないって聞きますが、やっぱり東京なんかとは
レベルが違いますね。確かにこっちは積もっても3センチとかなので。
でも、それでも大雪!って思いますよ(汗)
観測地点の千代田区あたりは積雪1センチって言っても、練馬や八王子などの
内陸に行くと、それなりに積もってるのに、どこが積雪1センチだよーー!!
ってニュースにツッコミたくなります。
でも、ホントに交通麻痺になるんですよ。何しろ、慣れてないので。
一年に一度あるかないかの大雪に備えて街ができてないですから。
参考になりました。回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
北陸在住です~
私自身はヒールはほとんどはかないのですが
まわりの女性はいてる人それなりにいますよ。
それに雪国(北陸だけかな?)は
電車やバスよりも圧倒的に自家用車通勤が多いんです。
で、ほとんど歩かない人が多いから
何とかなってるんじゃないかな~、と思います
こんなんでスミマセン^^;
除雪・・うう~、歩道は一切されませんよ。
40センチとか、ひどい年は80センチとか。つもり放題です。
前の人が通った足跡をみんなでたどって、
小道を作ってるんですよ♪(最初の人が大変なんです)
凍結は、凍結防止の塩?みたいなのまいてるらしいですけど、
それでも朝とかは、やばいときあります~
車がツルツルッとすべったりしたら、生きた心地しません><)
東京は雪は少ないけど、冬の冷たさは痛いですよね。
お互いがんばりましょ
やはり普通に履くんですねぇ。
そうですよね、もっぱら自家用車が移動手段だと歩くことも少ないですからね。
え!歩道は除雪されないんですかぁ…。
道路はお湯(?)が出て雪が溶ける装置とかあるってテレビで見たこともありますし、
意外と雪国は除雪されてるから都心ほど積雪に弱くないんだ…みたいな話も耳にしたことあります。
でも、実際は結構大変なんですね。
あ、塩は知ってます! 雪の日に高速を通ったらその溶雪剤で車が汚くなってしまいましたから。
私には雪国での運転は無理そうです…。
でも、雪国に慣れると運転が上手くなりそうですね。
そうそう、北海道の人も東京の方が寒いって言ってました!
なんか寒さの種類が違うみたいで…。
私も今年はコケないように頑張りたいです。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 冬の除雪費用~団地や集合住宅 2 2023/04/18 12:19
- ウォーキング・ランニング 雪国の冬の運動 2 2022/07/20 01:01
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚後、夫の地元、雪の多い田舎に住んでいました 都心に住んでいたので雪国特有の生活に馴染めず 夫は教 4 2023/03/06 13:14
- 北海道 札幌 大通り、すすきの 歩道について(除雪) 来週札幌旅行です。 靴をブーツ、スニーカーで迷っていま 1 2022/12/11 11:44
- 登山・トレッキング 雪や氷がない場所でのチェーンスパイクの滑り止め効果について 2 2023/03/07 23:03
- その他(車) 雪の降らないところに住んでいても 7 2022/11/27 18:40
- 宇宙科学・天文学・天気 西高東低の気圧配置よりも西高東低ではない単体の低気圧や南岸低気圧のほうがなぜ太平洋側で降雪が多い 1 2023/01/30 20:58
- その他(暮らし・生活・行事) 札幌と小樽 4 2022/08/02 01:53
- 政治 ウクライナ軍は、ロシアの敷設した大量の地雷に苦しんでいますが、私が解決方法を見つけました 9 2023/07/07 20:21
- 美容師・理容師 美容室について相談です 私の住む地域は雪が多い地域です。 明日の朝9:00から美容室の予約をしている 2 2022/12/18 18:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
雨の翌日のお花見は中止した方...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
キシラデコール塗装3時間後に降雨
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
束石の上に柱を載せただけの小...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
【謎かけ】&【雑談】しません...
-
「~という感じ」「~といった...
-
隣家敷地から道路に砂が流れて...
-
町内班長の挨拶
-
「向う」の送り仮名について
-
!至急!ふざけてないような面...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
風速10メートルほどの風って遊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
町内班長の挨拶
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「大粒の雪」って表現は、正し...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
じゃがいもの植え付け後に雪が...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
「~という感じ」「~といった...
-
「向う」の送り仮名について
-
絶縁 溶接用手袋
-
拘らず・関わらず??
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
おすすめ情報