dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ヶ月ほど前に友人が亡くなりました。
友人とは、お互いが妊娠中からの付き合いで4年近く仲良くさせていただきました。
ご主人とは3,4回会ったことがある程度でしたが、友人が亡くなった翌日に電話で連絡をいただき、お通夜・告別式に参列させていただきました。

2人目の子を出産直後に突然亡くなってしまったため、ご主人1人でどうしているだろう・・・と、とても気がかりでしたが、こちらから連絡することも出来ずに3ヶ月が過ぎてしまいました。

もうすぐ初盆なので、出来れば自宅にお供えを持って伺いたいとも思ったのですが、ご主人と小さなお子さん2人の家庭にお邪魔させていただくのも、悪い気がしています。
いつかは、お墓参りなどさせて頂きたいなと、思っているのですが、どのように連絡していいものか分かりません。

こういった場合、初盆、お墓参りのことで突然電話をしていいものなのでしょうか?
それとも、しばらくはご主人も大変なのでそっとしておいたほうがいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

大人だけやお子さんが大きい場合は、お参りされても問題ないと思います。


でも、生後間もないお子さんもいるので、これは難しいところですね。
おっしゃるように、ご主人は、初盆の法要やお子さんの世話でお忙しいだろうと察せられます。

>しばらくはご主人も大変なのでそっとしておいたほうがいいのでしょうか?

こちらに一票です。
私だったら、今年は、お供えの花束やアレンジメントを送ります。
(身内の初盆の時、知人が送ってくれて嬉しかった経験がありますので)
そして、来年以降、ご主人が少し落ち着かれてからお参りさせてもらいます。
    • good
    • 0

普通であれば、初盆をとりおこなうはずなので、お参りに行っても


良いと思います。ただ、お子さんを連れて行かないほうが良いのではないかと思います。
また、お参りがすんだら、さっと帰れば、先方の負担も少ないでしょうし、質問者さんの気持ちもすむのだと感じます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!