アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

このたび、準社員という形の契約をすることになりました。
2つほど疑問点があります。

1.
健康保険、厚生年金、雇用保険などに加入できることになったのですが、全額自己負担することになるそうです。
通常ですと、半分は会社負担となると思うのですが、会社負担分も自己負担となるそうです。
要するに、形式的に健康保険などは会社のものに加入していることになりますが、会社は一切、お金の面での負担はしない、ということらしいです。

2.
勤務地までの交通費(定期代)は自己負担。

これは、通常、正社員以外の雇用者の扱いとしては普通のことなのでしょうか?
特に気になるのが、健康保険、厚生年金、雇用保険の会社負担分を自分で支払う、という点です。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

「準社員」とは、契約社員や嘱託社員などと同様に、特に決まった


定義はありません。正社員との違いは各社によって異なってます。
契約社員となる場合が多いようです。
つまり、主にアルバイト、パート、嘱託、非常勤の雇用形態で働く
従業員のことを指します。

契約上、正社員の3/4以上の勤務時間であれば、健康保険等は半額は
会社側が負担しなければなりません。
「出勤時間が正社員の4分の3以上の場合」でも、
(1)日々雇い入れられる者で1ヶ月を超えない範囲で使用される者、
(2)2ヶ月以内の期間を定めて使用される者
は、適用外になります。

交通費に関しても、例えば「正社員以外は支払わない」と会社が
決めていれば、それに従うしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すみません。もし、おわかりでしたら下記の点も教えていただきたいです。

勤務時間については、特に上限などが決まっているわけではなく、
正社員と同等の勤務時間です。
契約期間も2ヶ月以内という短期間ではなく、
年度の区切りの良いところまで、となると思います。
このことから考えるとおそらく適用外にはならないとは思います。

気なっている点は、
健康保険等の自己負担分、会社負担分が計算されていた上で、
その両方を引かれて計算されているということです。
(支給額)-(源泉税)-(自己負担分)-(会社負担分)=(手取り額)
このため、引かれる額が10数万円となり、かなり負担が大きいです。

このような健康保険等の加入・支払い方法は、一般的なのでしょうか?
(表向きは、会社も負担してますよー、という加入で、実際は全額自己負担して加入)

これだけ支払って国民健康保険・国民年金から期間限定で切り替えるメリットはあるとはあまり思えません。
(準社員の期間の上限は3年と聞きました。それ以降、正社員になるという方向はないそうです。)

おそらく、この方法では、年末調整または確定申告の際に、
会社負担分を自己負担している分については、控除額に含まれない気がします。

すみません。
もしお分かりでしたらよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/08/09 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!