
転勤族で1年半ほど今の一軒家の借家に住んでいます。
今住んでいる所は、田舎で組の世帯20数件のうち私の家と他の1件を
除いて皆同じ苗字といった昔ながらの集落です。
今のこの借家に入る時の条件として、町内の組に参加すること
ということが条件でしたので組には入っています。
問題は入院した人のお見舞いについてです。
昨年度はそういうことはなかったのですが、今年度から一人に付き1000円をお見舞いとして組長が集金するという取り決めになったようです。
田舎なのでお年寄りのいる世帯も多く回数が増えるとなると金額も馬鹿になりません。
亡くなった時に香典等包むのなら話も解るのですが。。。
ちょっと、し過ぎでは?と内心思います。
近所でも付き合いのある人が心ぶん包めばいい話と思うのです。
他の組の人とはまったくと言っていいほど付き合いはありませんし、
家の向かい2、3件以外は顔すら知りません。
(家の周りも挨拶程度。)
納得できないのはそれが制度としての取り決めが適当ということです。
親しい人同士の「あそこの●●さんが入院した」との情報で集金がされることになります。
そういうことがあったら組に届け出るといった明確な決まりがあるのなら納得もできるのですが。
他の人との付合いはないのでこちらは払うばかりということになります。
(実際、主人が入院しましたが、言って回るわけにも行きませんから)
しかも、お互い顔も知らないのでお礼すら言われることもありません。
今日もまた組長さんが集金に来たので払いはしましたがなんだか釈然としません。
田舎であるし、よそ者なので色々言うと角が立つと思い我慢していましたが、こんなことが再々あっては納得が行かないので今日は
それとなく集金に来た組長さんに言いました。
昨年はいきなり顔の知らない人が(後で組の人と判明)が組費等として
1万以上の金額を集金に来て、不安になったので領収証をお願いしたところ散々後々まで昨年の組長からは嫌味を言われっぱなしでした。
(ちなみにその組長はお向かいで、今年は組のお世話係らしいです)
そんな土地柄です。
すべてがなあなあでことが進んでいるので他所から来たものとしては
戸惑うことが多いです。
あれこれ言い過ぎると角が立つので、どのようにしていけばいいのか解りません。(できれば、お見舞いはお断りしたいと思っています)
同様の経験をお持ちの方がいらっしゃったらアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
私は持ち家ですので、地域のつきあいはしなければと思っています。
だれか亡くなったときは香典を出しますが、お見舞いまで強制とは、えー、と思いますね。
それこそ、つきあいが深くてやりたい人だけすればいいと思います。
私の地域も古い風習が残るところですが、そんなことありません。
また、以前に比べるとだんだん簡素化されてきています。
貴方の場合、その地域に永住するわけでもないと思いますので、よけいにそんなつきあいしたくない、というのもよくわかります。
でも”郷に入れば郷に従え”ということでしょう。
その決め事がいいことか、そうでないかは別にして、そこに住んでいる以上決まり事を守らないというわけにはいかないと思います。
ずっとそこに住むわけでもないでしょうから、がまんするしかないと思います。
もし、貴方がしたくないなら、貴方が「これはやめにしましょう」という提案をして、その組で過半数の同意を得るしかないと思います。
本来、町内会、自治会、近所の組とかへの加入は強制されるものでなく、自分の意思で加入し、加入したくなければ加入しないでいいと思いますが、「借家に入る条件になっていた」ということだと、そのつきあいがいやなら借家を出るしかないでしょうね。
ma-fujiさん、回答ありがとうございます。
回答のお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
私の両親の住んでいるところもかなりの田舎なのですが、
ma-fujiさんの言われているように簡素化が進んでいます。
組の取り決めであればお見舞いもありでしょうが、
納得できないのは昔からの地の人ばかりが得するような
制度になっているということです。
組内にもたぶんやりすぎと思っている人はきっといるとは思いますが
昔からのつながりのほうが強いし、もしかしたら
遠かれ近かれ血縁かもしれないので過半数なんていうのは
絶対不可能ですね。
こういう理不尽な田舎の人間関係には本当に辟易します。
今は他に人が死んだり入院したりしないことを願うばかりです。
ほとんどの家には90歳くらいのお年寄りがいるので
それも無理かと思いますが・・・
これ以上出費が増えないよう早いところ転勤になることを
心から祈っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 地域共有資産の管理について 3 2023/01/18 17:08
- その他(税金) 納税貯蓄組合に対する補助金の使途について 2 2023/07/17 07:57
- ゴミ出し・リサイクル 自治体のゴミ捨て場について。 去年引っ越して町内会に入りました。 うちの組が20件いて20件でゴミ捨 5 2022/09/05 10:18
- その他(暮らし・生活・行事) 町内会費、組費の集金等の管理方法について 5 2023/03/16 15:34
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- その他(結婚) 結婚と同時に家を買う夫婦はいますか?(同棲経験なし) 11 2023/02/12 23:17
- 食費 田舎(地方住み)の夫婦は旦那の年収低くても、奥さんは扶養内パートや専業主婦多いのはなぜ? 田舎でかな 1 2022/12/16 22:18
- 相続・贈与 遺産分割協議 遺産相続 親の面倒を見ない兄弟 分け方 4 2022/07/20 14:31
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 宗教学 日本のカジュアル宗教 2 2022/08/11 20:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
田舎の町内の組の付き合いにつ...
-
借家の植木の管理
-
借家人に庭木を無断で切られた
-
銀座で一戸建ての家に住んでる...
-
持ち家にこだわる人って見栄な...
-
借家人賠償責任保険について
-
隣人に借家の屋根に車をぶつけ...
-
URの定期借家契約の再契約について
-
立ち退き
-
定期借家の家賃は、相場の1割以...
-
小学校高学年から高校卒業まで...
-
失礼な日本人!日本からの借家...
-
空家を動物保護団体に貸した場...
-
月極駐車場を借りたいのですが...
-
バイトの制服をクリーニングに...
-
駐車場にクーリングオフはあり...
-
賃貸アパートでのペット処分に...
-
法律に詳しい方にお聞きします...
-
借家の修繕(屋根の雨漏り)を家...
-
一人暮らしの人が逮捕されて一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸の契約を普通借家から定期...
-
定期借家の家賃は、相場の1割以...
-
マンションの借り手が見つかり...
-
借家人に庭木を無断で切られた
-
2年定期借家契約だと賃料は何割...
-
定期借家契約終了後の連帯保証...
-
URの定期借家契約の再契約について
-
定期借家の再契約を断る理由
-
小学校高学年から高校卒業まで...
-
隣人に借家の屋根に車をぶつけ...
-
借家人賠償責任付の火災保険に...
-
関西地区の賃貸情報の「損保要...
-
重要事項説明書(賃貸)の内容...
-
公共事業による立ち退きに関し...
-
貸借人への対応で困っています。
-
貸倉庫 火災保険
-
借家の追い出し、正当事由にな...
-
一年未満の定期借家
-
空家を動物保護団体に貸した場...
-
火災の場合、賃貸の現状回復義...
おすすめ情報