
このカテでいいのかわかりませんが質問させてください。
長年借家だった実家を今回諸事情により買う事になりました。祖父からの借家で、築70~80年程の古い家です。
この場合、公示価格の4割か5割位で買えると聞いた事があるのですが、正規の価格を表示されました。こちらから売って欲しいと頼んだものなので仕方ないことなのでしょうか?
あと、家の坪数や境界をはっきりさせる為の費用(専門用語が分からなくてすみません)を折半して欲しいとの事でした。こういうものまで借家人が負担するものなのでしょうか?家主さん側が相続の関係で、数ヶ月待って欲しいと言われたのでその分は家賃をなしにしてもらうように言いましたが、しぶしぶ・・・という感じでした。今まで住んできた中で、内装や補強などは全て自分達で直してきました。実際に直してきた金額でもう1件家が買えるほどです。
これは自分達が勝手に(了承してもらってですが)してきた事なので文句はないのですが、何か納得できないのです。
漠然とした質問で分かりにくいかもしれませんが、詳しくご存知の方にお聞きしたいのでよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あなた様の方から、買わさしてくれといわれたのであれば
家主が強気で言ってくるのは仕方がないかも知れませんね。
境界確定費用は先方持ちといわれたほうが言いと思います。費用は出したけど、境界が確定できない(隣地所有者の理解が得られねい等)ケースが考えられます。
境界が確定できたら、いくら、できなければいくらで交渉されてはいかがでしょうか?
公示価格というのは、住居の価格のことではないですよね。土地の価格のことですよね?
公示価格に対してよりも、絶対額で満足できるのであれば購入ですし、不満があれば申し出の破棄も考えられてはいかがでしょうか?
回答ありがとうございます。
やはり境界の費用は家主側の負担でいいのですよね。家主さんはお隣にお住まいですし、これからの事を考えるとできるだけ揉め事のないように交渉しなければなりません。
はっきり境界ができてから、交渉したいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
completeさんのお買い取りに成りたいという借家ですが、借地権はお持ちでしょうか。
それとも借地権はなく、家だけを借りておられるのでしょうか。借りている側としては似たようなものだとお思いでしょうが、いざ買い取るとなるとまったく違います。というのは借地権は(その地域によって違いますが)その土地の本来の価値の5~7割の権利(価格)と評価されますが、借家だけですとせいぜい1~2割の評価にしかなりません。場合によっては0と見られてしまうかもしれません。いずれにしろ、住んでいる人が勝て取る場合にはすでに持っている権利分を底地の価格から引いた差額分が買い取り価格の基礎となります。ご質問の場合ですと、借地権無しの借家にお住まいのようにも受け取れます。
なお、公示価格は実勢価格よりも安く表示されますから、その価格は借家権分を引いた物として妥当かもしれませんね。
また、境界確定がなされた上での価格交渉となるのが普通だと思います。買い取る土地の面積が確定していなくて交渉しても割高にも割安にもなってしまうと思いませんか。ですから、#1の方のおっしゃる通り、その費用は地主側の負担として交渉すべきでしょう。
最後に家の価値(売買価格)は築年月から考えてほとんどありません。ですから、家にいろいろと手を入れてきた分について思い入れはあるでしょうが今回の場合では実質的には土地の値段だけの交渉となります。
この回答への補足
借地と借家の両方です。家の価値ですが、こちらが調べた結果は価値はゼロで、家主側の結果は100万円という事でした。その100万を上乗せした金額を提示されています。(納得はしていませんが、ある程度は仕方ないと考えています)
家の損害保険なども自己でやっていますが、以前台風の被害で保険が下りた時に、持ち主であるからそのお金を渡せと言われた事がありました。払っていない保険まで取ろうとする姿勢に驚いた為、今回の交渉も困難ではないかと考えています。。。
回答ありがとうございます。
家主さん側の意見で、境界確定の費用・それまでの家賃でかなりの金額になる為、提示した金額からは一切値引きはできませんという事でした。この場合、逆に考えると境界の費用も先方がして当然で、家賃も先方の理由で先送りになるという理由からすると、値引きがダメという理由にはならないのではないかなぁと思うのですが・・・
今まで何十年とこちらから迷惑をかけた覚えはないですし、良いお付き合いをしてたと思っています。しかし、先方のあまりに厳しい意見でちょっと戸惑ってしまいました。近所のヨシミでこちらも言いにくい部分があるのは事実ですが、やはり出来るだけ買いやすい値段にと考えています。
頑張って交渉してみます。長くなりましたが、貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 新生活に向けての費用 4 2023/02/03 11:42
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- 歴史学 先祖を知りたい 家系図を取り戻したい 6 2023/03/19 10:10
- 借地・借家 故人名義の借地物件の相続登記と賃貸借について。 1 2022/04/07 23:45
- その他(家族・家庭) 家を買いたいと言っているのですが配偶者が納得してくれません 自分29歳 配偶者31歳 現在子供一人+ 8 2023/07/30 23:25
- その他(悩み相談・人生相談) 家賃が高いけど、母、祖母を守る為なら贅沢とはいわない? 13 2023/07/21 15:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
借家人に庭木を無断で切られた
-
マンションの借り手が見つかり...
-
定期借家の家賃は、相場の1割以...
-
URの定期借家契約の再契約について
-
定期借家契約終了後の連帯保証...
-
公共事業による立ち退きに関し...
-
定期借家の解約について教えて...
-
借家の植木の管理
-
失礼な日本人!日本からの借家...
-
空家を動物保護団体に貸した場...
-
銀座で一戸建ての家に住んでる...
-
2年定期借家契約だと賃料は何割...
-
田舎の町内の組の付き合いにつ...
-
重要事項説明書(賃貸)の内容...
-
リアテックシートについて
-
借家人賠償責任保険について
-
借家の売買
-
賃貸物件で契約期間内で退去し...
-
持ち家にこだわる人って見栄な...
-
アパートなどの物件を借りたら...
おすすめ情報