重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、6月に2級を受験するつもりで勉強していたのですが、急用により当日行くことができませんでした。ですので、また11月に受験しようと思っているのですが、来年6月に1級の受験を考えており、現在は1級の勉強をしています。
そこで質問ですが、2級のための勉強というのは、したほうが良いですか?ちなみに、2級は過去問などをして、70点前後で受かるかどうか微妙なラインです。まず完璧にしてから1級を勉強したほうが良いのでしょうか?
仕事をしながらの為、勉強する時間が多くは取れないので、1級は早くから始めないと間に合わないと思い、始めているのですが、迷っています。経験者の方の意見を参考にしたいので、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

2級と1級は試験の難易度全然違いますよ。


私はダブルスクールで6月に2級、11月に1級を合格しましたがその時に言われたことが「2級の模試で平均85点以上とれないなら11月の1級は諦めろ」です。
私の模試の成績は平均が95点をやや下回るくらいでしたので全然余裕だと思ったんですが1級は75点とギリギリでした(;´▽`A``

2級は1級の土台ですから、あまりギリギリだと危険だと思います。
完璧にしてから1級に向った方がいいかと。
    • good
    • 0

1級は商業簿記+会計学+原価計算+工業簿記です。


2級は商業簿記のごく一部と工業簿記のごく一部です。
まぁ会計学と原価計算も入っていなくもないんですが。

はっきり言って、全然性格が違います。特に理論分野と
原価計算が追加されるのは大きいです。



例えるなら高校数学と中学数学ぐらい違います。
1級の勉強が理解できているなら、2級は制限時間の半分の時間で
満点取れちゃうと思いますよ。特別な対策は伝票整理だけですし。

私の場合、会計知識全くゼロの状態でしたが
質問主さんと同じく働きながら会計の勉強を始めました。
このとき最初から1級の勉強をしていました。
まぁ半年みっちりやれば取れる資格だと思いますよ。


ですが働きながら、というのが大変であることは質問主さんも理解していると思います。
実際1級と2級の違いを理解している人は社会に少ないですし
余裕が無いなら2級だけでもいいと思います。

実際さらに上の税理士・会計士の一部科目を持っていても、
一般企業ではあんまり評価されないくらいです。
まぁ税理士資格ぐらいは持っていると何かと便利ですけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!