dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月に一念発起し簿記の勉強を始め、9月末よりLECで簿財の
勉強を始めた社会人30歳です。
頑張ってはいるつもりなのですが、今の学習ペースや学習方法で
来年簿記論・財務諸表論2科目の難関を突破できるのか?
他の受験生はどんな風に学習しているのか?
不安だらけで勉強しています。
心がけるべきことや、勉強時間、方法についてなど、社会人の
受験経験者の方、合格者の方などからぜひアドバイスをいただけ
ればと思い投稿します。

<学習状況>
・8月から簿記の勉強を始めて、2級まではほぼ問題なく理解して
います。(受講準備のための会計入門は一通り問題集だけ解いて、
ほとんど間違えない&税理士講座序盤の授業は今のところ十分
理解できます)
・早朝と夜を中心に毎日平均5時間、週35時間ほど勉強しています。
土日も平日と同じペースでやっています。
(家族サービス&気分転換のため)
⇒10月から7月末までの300日間で、最低1500時間、直前期の追い込み
含めると1700~1800時間程度の学習ができると思っています。
・基本、講義→内容の復習→問題集→講義というサイクルで勉強して
います。問題集は今のところ1回だけしかやっていません。(間違えた
問題はちゃんと納得できるまで復習しています。時間をあけて再度
解こうと思っています。)
・今のペースだと8月から勉強を始めている人たちに、学習範囲
としては12月前半には追いつけそうです。
-----------------------------------------
大体こんな感じです。
ちなみに出身は大阪大学法学部です。
試験勉強は大学受験より10年以上ぶりでもあり、しかも初めての
国家資格試験受験で、どうも自分の勉強ペースや方法に確信が持てず
前述のように不安な気持ちをもちつつ勉強しています。
叱咤激励、厳しいご意見もいただければ大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

今のままの受験環境が維持できるなら十分ではないでしょうか。



僕は2級合格後始めました。
簿記論と財表は1年ずつ2年で取りましたが質問者さんほどの勉強時間は確保できませんでしたよ。

僕は残業が100時間を越える月がざらにある環境なので家に帰って0時から深夜2時までが基本勉強スタイルでした。勉強できる日できない日なんかもあるので結局年間600時間くらいでしたね。周りと比べると少ないほうみたいですけど。

で、僕が思うに合格レベルに持っていくにはこれくらいでも十分だってことです。税理士試験も結局部分点差で合否が分かれるような運の要素も強い試験です。(合格点10点以内で落ちた人には試験後A判定って通知が来るんですがA判定は受験者の半分以上って話です。)
これは勉強しても解けない問題が本試験にはたくさん出ていることも意味しています。合格最高点と合格最低点の差が少ないんです。
だからよく言われるように税理士試験は難しい問題を解けるようにするのが大事ではなく、皆ができるところを取りこぼさないことが重要なんです。

というわけで、勉強時間は十分ですよ。
僕からの注意点は、試験後落ちていたからといってへこまないことですね。長丁場の試験です。多くの人はやったのに受からないって嫌になってしまいます。科目別なので各科目に何年目ってベテランがごろごろいます。専門学校の先生より詳しい受験生なんてのもいたりします。
ですので、次回に繋げるモチベーションの保ちかたってのが重要かもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
大変参考になるアドバイスありがとうございます!
残業が月100時間超える中、コンスタントに年間600時間勉強されて
合格されたとのこと、誰にでもできることではないと思いますが、
要は時間より質であることを示す良い実例だと感じました。
私も時間を心配するよりも自分が本番レベルの問題を解ける状態を
作ることに専念していきたいと思います。

また、本試験は当落線上に大部分の受験生が分布していることが
よくわかりました。徹底的に基本に忠実に得点を拾い、
運を引き寄せる答案作成方法をしっかり練習していきたいと思います。

来年両科目合格できるよう全力でやっていくつもりですが、アドバイス
いただいた通り万が一の時も決してあきらめたりしないよう、割り切り
とモチベーション、両方の気持ちをバランスよく持って着々とやって
いきたいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/10/11 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!