

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回答は出ているようですが、例題は私たちが実際クリスマスイブをカナダで過ごした経験を思い出しました。
子供たちがまだ、小学校の低学年のころカナダのスキー場で民宿に泊まった時、子供が寝たあと、民宿のお母さんが、クッキーを窓の外側に置き、その周りをクッキーのかけらを散りばめていかにもサンタが来たように細工しました。翌朝、子供たちは、もちろん窓が少し開いて、クッキーが食べられている、しかもベッドの靴下に願ったプレゼントが入っているのを見て、サンタが昨夜来たと大騒ぎでした。素敵な計らいでした。さて英語の方ですが、
I've nearly forgotten something. I havent't put out food for Santa Claus.ではないでしょうか? 素敵なクリスマスイブを思い出して、今幸せです。その子供たちももう、30歳を過ぎました。
ご回答ありがとうございました。
教えていただいたセンテンスに注意しながら聞くと、"I haven't" と確かに言ってるようです。
また、とっても素敵な思い出のお話をありがとうございました。食べた演出なんて楽しいですね!今年うちもやってみようかと思います~
No.4
- 回答日時:
I've nearly forgotten something. I haven't put out food for Santa Claus.
Kenjaminさんのアイディアが正しいと思います。どうしてもこの文は something の後でピリオドかコロンで一度終わらないとならないと考えます。
何度もご回答いただきまして本当にありがとうございました。
セミコロンやコロンの働き、使役動詞など、教えていただいた内容は、今回センテンスだけでなく、今後の勉強にもとても役立つと思います。ほんとうにありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
I've nearly forgotten something to have put out food for Santa Claus.
・誰もいないところで、something は間違いなくて、その次が「ハベン」ですか。
・調べたところ、put out foodは「put out(置き出しておく)+food」ということのようで名詞的に put-out foodではないようですが、それも可能性なのでしょう。
・米語でも have=食べるという意味がありますよ。
・映画なのか音声だけの物語なのか分かりませんが、ご質問中の「サンタクロースのために置いておく食べ物を用意するのを忘れてた」と考えると前後文脈?シーン?に合致するのでしょうか? それとも、「サンタのために置いておいたお菓子を何者か(犬?ネコ?ネズミ?)が食べちゃった」という流れにはなり得るのでしょうか?
この回答への補足
なんどもありがとうございます。
I've nearly forgotten something having put out food for Santa Claus, yet.で、"yet"を書き忘れました。
はっと気が付いて「サンタクロースの食べものを置くのをもう少しで忘れるところだった」という話の流れで、そのあとサンタクロースへのお菓子を置きに行きます。ストーリーはそれだけです。somethingが代名詞の場合、そのあとどのような品詞が可能なのでしょうか。申し訳ございませんが、お時間がございましたらよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
I've nearly forgotten something to have put out food for Santaclaus.
ポイント(1)
テープかCDから聞き取りされているのですか? この文、どうしてもこの箇所に somethingとあるのがヘンなのです。
なので原文はこうなっているのではないかと察します:
・I've nearly forgotten something ; to have ~(とあることをするのを忘れそうになった。[コロンかセミコロン] それは、サンタのために ~)
ポイント(2)
もう一つは、to have put out food for Santaclaus.も腑に落ちません。ここにある have とは、どうも「~させる、~してもらう」という使役動詞のような気がします。そうすると、以下のどちらかの構文になると思うのです(たまたま putという動詞は、活用が put-put-putと同じスペルなので判断できません。):
1.「誰かに ~させる ⇒ have someone do(動詞原形)」:
I've nearly forgotten something ; to have you/him/her/my child put out food for Santaclaus.(サンタのために誰かに食べ物を出させる)
2.「ものを ~してもらう ⇒ have something done(過去分詞)」:
I've nearly forgotten something ; to have food put out for Santaclaus.(サンタのために食べ物を出してもらう)
、、、以上を念頭に、もう一度原文を聞いてみて下さい。
この回答への補足
英語圏でクリスマスに置いておく、サンタクロースのためのお菓子のことなのですが、"Put out food"は、動物の餌などを置いておくときの決まった言い回しのようですね。専門的なことがわからないのですが、一つの名詞のような単語のように使われてるような気がします。また、お話の内容から他に人がいないため、使役は合わないようです。
DVDで聞き取りしてますが、"to have"以外は、はっきり聞こえます。小さくて短い単語の落としはあるかもしれませんが、somethingは間違いありません。ハブのあたりは、実は「ハベン」と聞こえます。ここに否定がくるのはおかしいので、"having"かと考えたのですが、ネットで"Put out food"を調べたところ、"to have put out food"といった似たフレーズをみつけたため"to have"にしてみました。
イギリス英語なのですが、「have」を食べると訳すことはできないのでしょうか。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熟語のmake outの意味について
-
get started とbe started の使...
-
Outperform? Underperform?
-
Let's start と Let's get star...
-
『意見を言う』という意味での...
-
get vppについて 良く get vpp ...
-
この二つの違いは?
-
get in trouble / get into tro...
-
英語で 「邪魔だ! どけ!」...
-
pull out, pull over, pull u...
-
talk oneself outでイディオム...
-
2 from 2、 3 out of 3 の意...
-
will be out って??
-
英語の書き換えの質問です。 彼...
-
sold outとsell out ソウルドア...
-
come は補語を伴って「~になる...
-
outに関して
-
design out toxicsの翻訳
-
Can we get to know each other...
-
out of の使い方の自然な覚え方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Not for a long time yet の意...
-
get started とbe started の使...
-
how to getとhow to go の違い
-
Can we get to know each other...
-
out of question と out of the...
-
前置詞のfromとout ofの違いに...
-
Let's get started.とLet's sta...
-
I get lost in your eyes
-
英語の書き換えの質問です。 彼...
-
wait it out の文法を教えてく...
-
トレンドの反対はなんでしょう?
-
この二つの違いは?
-
このinは何のin ?
-
Get out there について
-
get vppについて 良く get vpp ...
-
英語で 「邪魔だ! どけ!」...
-
2 from 2、 3 out of 3 の意...
-
『意見を言う』という意味での...
-
なぜ「独立する」は become ind...
-
わたしの和文英訳を直してして...
おすすめ情報