dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ヵ月半の猫です。昨日の朝ご飯は通常通り食べいつものように走り回っていたのですが、昼頃から食事も水もほとんど取らなくなりずっとぐったりと寝ています。触るといつもより少し熱いです。

今朝も何も口にしなかったので病院に連れて行ったのですが、原因は分からずとりあえず点滴だけ打ってもらい帰宅。帰宅後少し食事を取り、トイレもしましたが午後に入りまたぐったり寝たままになりました。

猫は6月頭に野良猫だったのを保護しその際に基本的な検診、最近になって猫エイズ等詳細な検診を受けとくに問題はないと獣医に言われています。今は食事は取らずずっと寝ていて、呼びかけても時々うっすら目を開けたり伸びをする程度です。セキ・鼻水・嘔吐等それ以外の症状は見られません。

曖昧な情報ばかりですが、とても不安なので何か思い当たることがありましたら回答お願いいたします。

A 回答 (3件)

体温が高いのなら、熱ではないでしょうか。


この時期は熱中症になりやすく、我が家の猫も、去年なりました。症状はほぼ一緒で、呼吸が早い、と言うのもありました。
熱を下げる為に病院に連れて行ったら、注射をしてくれたのと同時に、「水の中に全身つけてあげれば熱は下がる」というアドバイスも頂きました。
信頼できる医者ですし、結構それで助かってます。
家では、食欲の無い猫には茹でたキャベツや猫用のミルクを上げています。
ぜひ試してみてはどうでしょうか。ちなみに家の猫は現在10ヶ月です。
頑張ってください。

参考URL:http://www.petwell.jp/disease/cat/necchuu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

猫ってあまり水に濡らしたりするのは良くないものだと
思ってました。熱も少しずつは下がっているようなのですが、
食欲もまだ以前のようには戻っていません。
お盆で病院もお休みになるので、このままあまり改善されない
ようであれば教えていただいた方法試してみますね。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/13 10:10

参考になるかどうかはわかりませんがほぼ同様なケースだったので回答させて頂きました。


うちの猫当時4ヶ月ほど(ちなみに白血病キャリアなので普通の猫ちゃんよりは体調が崩れやすい子だと言うのはあらかじめか言っておきます^^)は来てから2~3ヶ月は週に1回もしくは2回ほど体調を崩し(風邪のような症状(うちの子は慢性的な鼻炎もあったので鼻水もすごかったですが、症状は質問者様が言われている症状とほぼ同じです)で食事もトイレも水分もとれずぐったり・・・もちろん動けないのでお漏らしもします)その度に病院に行っていました。
白血病が発病したんじゃないかと毎回ひやひやしていましたが、結局白血病からくるものでは一切無く、環境の変化(後に別の子猫をひろってしまった際、その子になれるまで同様の症状がでました)でストレス?的なもので体調を崩していると言う事が分かりました。
その後調べたり、猫を保護をしている方に聞いたところ同様に環境の変化になかなか馴れず体調を崩してしまう猫ちゃんが結構いる・・・と言うのを聞きました。

お家の環境住み心地にいつかなれて来たら、徐々にですが体調は安定してくるんじゃないかとはおもいますが(あくまでうちの場合はそうでした)

かかりつけの病院に少しでも体調が悪そうなら連れて行き先生にきちんと対応してもらい、(どうしても調子の悪い時は入院・・・という手もあります)
食べ物はできるだけその子の好きな食べ物(体調の悪い場合はカリカリより缶づめの方が食べてくれます^^)を与えてあげたりし様子を見てはどうでしょうか?

あまり参考にならない意見でしたらすみません!!><

猫ちゃん早くよくなるといいですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

書いていただいて思い当ったのですが、
体調が悪くなる前日から結婚式の為に3人ほど
親戚が我が家に滞在していました。
特に閉め切った部屋にいたわけでもないので、
もしかしたらそのストレスのほうが大きかったのかも
しれませんよね・・・・・。

今まで猫をたくさん飼ってきたのですが、あまり
病院にかかることもなく体調を崩すこともなかったので
単純に考えすぎてたかも・・・と反省しました。
今後はもっと気をつけたいと思います。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/13 11:19

おはようございます。


ネコちゃん心配ですね
ぐったりして食欲不振には必ず原因があると思います。
時期的にはNo1の方がおっしゃっているとおり、熱中症も考えられるし。
体温は測ってもらいましたか?

検便は最初の検査で菌や虫が見つからなくても、何日か、何ヶ月かしてから見つかることもあります。
去年保護した仔猫も保護してすぐの検便では異常なかったのですが
1か月を過ぎたころに急に食欲がなくなって病院へ連れて行ったら
回虫と裂頭条中が見つかりました。
野良出身だと回虫は必ずと言っていいほど持っているそうです。
今保護している仔猫も最初の検便では菌がなかったのに、2日後の検便で異常ありでした。
食べれない、飲めないと脱水が心配ですよね
お盆休みに入る病院も多いと思いますので、輸液をしてもらうついでに
もう一度検査を受けるのもいいかも。です

ネコちゃんが回復しますように(祈
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

体調がおかしくなった次の日から今日まで3日
病院に通っていますが、病院のほうでも原因がはっきりせず
とりあえず熱が40℃前後あるので熱さましの薬や
点滴等で対処しています。

検査をしたから安心!ってことではないんですね。
せっかく教えて頂いたので今回無事に回復しても安心せず、
定期的に健診を受けるようにします。

ありがとうございました。
ように

お礼日時:2008/08/13 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!