
一昨日、金魚掬いをきっかけに初めて金魚の飼育を始めました。
知識が全くなく、初めて購入した飼育セットについていた説明書通り(カルキ抜きの水を用意して外付けフィルターを装着、石を引き水草を1本入れた後、袋入りのまま温度になれさせてから水槽に放つ、餌はなし…)という感じに飼育を始めました。
とても可愛いので頑張ってお世話をして立派に育てていきたいと思って、こちらで色々な方の質問・回答を参考にさせていただいておりますが、水槽が小さすぎたものの(6リットルに8匹)とりあえず1週間くらいはこの水槽で様子を見ようと思っていた矢先…今日の朝から元気がなかった子が3匹いたんですが死んでしまいました(x_x)
元気がないのに気がついてから塩水(0・5%)にうつして様子をみていたんですがダメでした(T_T)
せめて残りの5匹だけでも元気に育てていきたいです!
まず何をしたらいいのか分からず…皆さんに教えていただきたいです!
本日昼(元気がない子を別にした後に)に3分の1ほど水を換えました。
(1) 金魚すくいの金魚は塩水で1週間…という方法をよく見かけたのですが今から水槽に塩を0.5%になるように入れてみたほうがいいのか?
(2)↑をした場合、外付けフィルターはそのまま運転しいていいのか?
(3)↑今後の水の管理はどのように進めていくべきなのか?
(4)外付けフィルターだけでは酸素不足? エアーポンプを購入すべき?
(5)水草は入れないほうがよかった?(そうであえれば今から取り除くだけでOK?もしくは水を最初から準備し直すべき?)
死んでしまった金魚3匹は、見た目はとても綺麗で病気には見えませんですが…。
今現在1匹の金魚がずーと水面で口をパクパクしているので(酸素不足?)と心配しています。
どうか教えてください!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
今現在1匹の金魚がずーと水面で口をパクパクしているので(酸素不足?)と心配しています。
明らかに酸素不足でしょう。
(夏場は特に運動量が増えますので)
大至急ポンプでエアーを入れてやったほうが
良いと思います。
6リットルに8匹は小さい金魚なら飼える大きさだと思います。
ただし、水はこまめに交換が必要です。
(1)は、やってみても良いと思います。(効果は?ですが)
(2)は、そのまま運転しいて良い
(3)は、出来れば毎日、水の交換。(そのために、
石は入れないほうが簡単です)
フィルターは毎日交換できない場合とかに、
使えばよいと思うが、毎日交換できるなら、不要。
(4)は、エアーポンプは水換え時に金魚をバケツとかに
避難させておくときにも、あったほうが良い
(5)は、水草のせいで死んだわけではないはず。
絶対必要かと言われれば、そうでもない
(金魚すくいの金魚を飼育させられて、十何年の父より)
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
先日も町内のお祭りで金魚すくい500匹を売り切りました。
>せめて残りの5匹だけでも元気に育てていきたいです
現在の状況は如何ですか?
エサを食べますか?
もし食べないようなら、既にアンモニア中毒に罹っている可能性がありますが、食べるようなら大丈夫です。
>今から水槽に塩を0.5%になるように入れてみたほうがいいのか?
浸透圧の関係で金魚には良いとされていますが、副作用も有ると考えています。私は長い間金魚を飼育していますが塩を使用するときはその個体が☆になっても好いと覚悟を決めた時だけです。
塩を入れると水草が育ちにくくなることと、金魚に最適な飼育水であるグリーンウオーターになり難くなるからで、塩水浴で一時的に調子が戻ってももの方法をしている間は長期の飼育は不可能と考えています。
もちろん例外もあり塩水浴で偶然長生きする金魚もいます。
>外付けフィルターはそのまま運転しいていいのか?
当然運転する事で酸素の供給とフィルターによる物理と吸着濾過、水流が起きる事で生物濾過も多少期待できます。
>今後の水の管理はどのように進めていくべきなのか?
まず、亜硝酸(NO2)試薬で0.3mg/リットル以下か以上かをチェックしてください、このことを確認しないと今後の飼育はメチャクチャな飼育法と認識してください。
同時にpHを計測してpH7,0以上か以下かを確認する事です。
>水草は入れないほうがよかった?
水草が成長して伸びているなら水質浄化しますのでそのままの方が良いのですが、枯れたり伸びないようなら、水を汚す可能性があるので取り出した方が良いです。
>見た目はとても綺麗で病気には見えませんですが…。
猛毒アンモニア(NH3/NH4)中毒や有害な亜硝酸(NO2)中毒で☆になった金魚は皆綺麗な体をしています。
>口をパクパクしているので(酸素不足?)と心配しています
外掛けフィルターが動いているなら酸素不足は考えられず、アンモニア中毒を疑うのが普通です。
参考まで。
No.8
- 回答日時:
ありゃ?
長期間、ブラウザを読み込んでいませんでしたので、
この質問が上がっているのを知らず、前の方に回答を書いてしまいました。
6Lに8匹という状況である以上、ほぼ100%の確率でこうなるな、と予測していたのですが...
もうちょっと早く見て回答を書いてあげたら死ななかったかも、と残念に思いました。
【アンモニア中毒,亜硝酸中毒の両方とも、症状として呼吸困難が出ます。】
単純な酸欠ではなく、血中のヘモグロビンと亜硝酸が結びついて酸素を取り込めない状態だったり、
アンモニアの神経毒により酸素を取り込めない状態に陥っています。
ですから、エアレーションはしないよりした方が症状の軽減はできますが、
したところで金魚の回復は望めません。
【対策は水替え】です。
毒物の濃度を少しでも薄めてあげることです。
謝った対応は禁物です。
必殺技として、アンモニアを吸着するゼオライトを外掛けフィルターに突っ込むなんてものあり。
水量が少なすぎてどうにもこうにもならない場合には有効です。
ただ、濾過バクテリアの餌として、アンモニアは適量必要なので...
※ゼオライトを使用した場合、塩などを入れないこと。
※交換期限を必ず守ること。
怠れば、あっという間に金魚飼育が終わります。
さらに強力な必殺技が、金魚などを飼育されているお知り合いの方から
濾材の絞り汁を分けて貰って水槽に入れることです。
いわゆるバクテリアの移植というヤツで、近所という水質が似通った地域のバクテリアを持ってくるため、
短期間で強力な効果を発揮します。
あと、毒物の発生源である餌は、数日は絶対にあげないで下さい。
初めての金魚に喜んで「金魚、可愛いね~」と餌をあげてしまうことが
そのまま金魚を死に追いやってしまいます。
(1)体、綺麗なんですよね?
なら、余計なことはしなくていいです。
塩の投入は浸透圧を上げて細菌を押しつぶす手法です。
金魚にとっても高くなった浸透圧に合わせる負担を掛けてしまいますし、水草も枯れます。
病気でないのであれば、対応を謝ってはいけません。
(2)フィルターは絶対に停止させてはいけません。
(3)大きな水槽を即座に用意できない場合、これから数日間、毎日1/2の水替えを行って下さい。
(金魚にストレスは掛かり病気などの可能性はありますが、全滅を待つよりマシ)
そして、本気なのでしたら、早急に亜硝酸試薬をお買い求め下さい。
(大きな水槽で 小数の魚を 少ない餌で始める場合は、なくてもなんとかなりますが...)
亜硝酸の濃度が上がったら、安全な値まで水替えをします。
水替え時、粘膜保護剤を使ってあげると、金魚の負担が軽減されます。
塩と同じ効果+αです。
(4)あればあるにこしたことはありませんが、必須ではありません。
夏場は酸欠になりやすい時期、これからも飼育を続けられるようであれば、
1つ買っておいて損になるようなものではないです。
(5)別に入れてよいですよ。
だた、水草の種類が問題。
水草が溶けて枯れていくようであれば、水質を悪化させるだけので取り出しましょう。
恐らくは、金魚用の水質調整剤とは相性の悪い水草も多いと思います。
余談として、金魚用の水質調整剤は水質をアルカリ性に維持するような緩衝剤が入っているかもしれません。
これは立ち上げ時期には、逆効果になるかもしれません。
水質がアルカリ性に傾くほど、アンモニアの毒性が上がってしまうのです。
熱帯魚の飼育本で、pH6.8や6.5と言った中性よりやや酸性よりの微妙な数値が多いのは、この理由があります。
No.7
- 回答日時:
6リットルに金魚8匹ですか?
それは、無理ってもんです。
残りの魚のために、とにかく、大きな水槽を用意しましょう。
3匹の死亡原因は過密飼育だと思います。
原因が過密飼育であるならば、塩水浴など無意味です。
過密飼育を解消する以外に助ける方法はありません。
水槽が届くまでの間は、家中のバケツやタライを集めて、金魚を分けて飼育するしか無いと思います。
今の時期は、サマーセールで水槽が安く買えますよ。
【水槽】
60cm標準水槽・1980円
http://item.rakuten.co.jp/chanet/14932/
http://item.rakuten.co.jp/chanet/10948/
60cm角が丸い水槽・2640円
http://item.rakuten.co.jp/chanet/12297/
飼育方法は、昨日のご質問の回答No.2様のリンクの通り。
http://www.kyorin-net.co.jp/gold/go_about_03.html
水槽が大きいので、現在の外掛けフィルターだけでは能力不足です。
【エアポンプと投げ込みフィルター、底砂】
エアポンプと投げ込みフィルターを追加すればよいでしょう。
・エアポンプは「水作 水心 SSPP―3(吐出量調整式)」が静かでオススメ。
http://item.rakuten.co.jp/chanet/12636/
投げ込みフィルターは「水作 ニューフラワーDX」。
・http://item.rakuten.co.jp/chanet/13591/
「スイサク ニューフラワーDX」は底砂を被せることで驚異的な濾過能力を発揮します。
必ず、底砂に埋めて使用します。
・金魚飼育用なので底砂は一般的な大磯砂(中目)でよいでしょう。
http://www.mangointernational.com/sub16.htm
No.6
- 回答日時:
元々1匹20円の金魚ですから生きながらえるとラッキーくらいな金魚です
http://www.ranchu-jp.com/sukui/sukui.htm
今は知りませんが昔は売り物にならないようなはねた(B級の金魚)を掬いに廻していましたね
・元々弱い金魚
・紙などを吸い込む過酷な環境
・金魚すくい業者もエサなどはやっていないでしょう
(先ほどのリンクでもセットにエサが含まれていません)
通常の飼い方で生き残ればダメ元と考えましょう
エサを食べられるようになれば生き残れる可能性は高いでしょう
No.4
- 回答日時:
水が少なすぎです。
キンギョすくいで追い立てられて弱っている上に、水量の少ない水槽内でキンギョ自身の出す排泄物などがアンモニア化し蓄積して、キンギョを殺してしまいます。アンモニアは無色透明で目に見えません。
5匹いるなら60Lくらいの水量がないと、たちどころにアンモニア濃度が上がってしまいます。また水温の上がる夏場は、水中に溶け込む酸素量が減少しますのでなおさら水量が必要です。水槽でなくても漬物用のプラスチック樽でもいいですよ。60Lなど大型のものがホームセンタで安く買えます(外部フィルタ代わりに大きな水中フィルターを使用します)。
フィルター類は、水やフィルター内に類に分解バクテリアを繁殖させてアンモニアを吸収分解するのが目的です。バクテリアが増えて水質が安定するまで最低でも1ヶ月くらいはかかります。その間は、最初の2週間は1日おきに1/2換水、後半は1/3換水と少しずつ水を換える量と頻度を減らしながら、待つことになります。
塩水浴をさせるときは、大きなバケツでいいです。水槽でやると有用なバクテリアも殺してしまいます。ポンプとブクブク(プラストーンなど)で空気だけ送り込んであげます。塩水浴は一日程度で十分かと思います。塩水浴中も、水槽に水を張ってフィルターを空運転させて、なるべく水を育てるようにしてください。
急にキンギョが家に来た場合用に、バクテリアを濃縮した「タネ水」も売られていますので、自家製バクテリアが増えるまでの「つなぎ」に使うことができます。
No.3
- 回答日時:
少し畑違いですが海水魚飼育をしているものです。
これといって正解はないと思いますが、私だったらすること。
・塩水浴は魚を余計に弱らせてしまうためやりません。病気なら薬浴させたいところですが、病名が分からないと薬も選びようがないのでやりません。
・フィルターはそのまま
・水換えは少量ずつ頻繁に行います。温度変化が大きくならないように注意。
できればエアコンをずっと効かせた部屋で温度変化を最小限にします。
・エアーポンプはあった方がいいでしょう。
・水草はあんまり影響ないような気がします。
・弱った魚はメイン水槽から出し別の容器に移します。病気だった場合、弱った魚が病原菌(虫)を増殖させてしまうことがあります。
・餌は少量与えます。餌を食べるかどうかで健康のバロメータにもなります。

No.2
- 回答日時:
(1) 金魚すくいの金魚は塩水で1週間…という方法をよく見かけたのですが今から水槽に塩を0.5%になるように入れてみたほうがいいのか?
いきなり0.5%の塩浴をするのは危険です。もし塩浴をするなら徐々に濃度を上げます。
この時、塩は水草に良くない事が多いので水草は入れません。
(2)↑をした場合、外付けフィルターはそのまま運転しいていいのか?
フィルターは回さないのが基本だと思います。
(4)外付けフィルターだけでは酸素不足? エアーポンプを購入すべき?
水面で口をパクパクしているのは弱っているか、水中の酸素が薄いんだと思います。
エアレーションしたほうがいいと思います。
(5)水草は入れないほうがよかった?(そうであえれば今から取り除くだけでOK?もしくは水を最初から準備し直すべき?)
水草が多すぎると金魚も呼吸がしにくくなると思います。
水は今のままでいいと思います。
そもそも金魚すくいの金魚は弱っている個体が多いです。(追いかけ回されて体が傷ついている)なので死亡率も高いです。
6Lに8匹は定員オーバーです。1匹=1Lの割合がちょうどいいと思います。
金魚の飼育に関して、こちらをご覧下さい。
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/kingyo_jyuk …
塩浴のことも書いてあります。
参考URL:http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/kingyo_jyuk …
この回答への補足
早速教えていただきありがとうございます。
エアポンプを購入しにいってきます!
フィルターは止めるんですね、ありがとうございます。
塩水で1週間くらい様子をみた後、通常の水に戻した後はエアポンプ&フィルターの2こ使用しなければならないということでしょうか?
餌はあたえないほうがいいんでしょうか?
いろんな意見があって困惑しております。
お暇なときにでも教えていただけると嬉しいです♪
No.1
- 回答日時:
金魚すくいでもらってきた金魚というのは
ただでさえ、すくわれている時に溶けた紙が
鰓を押さえて、持って帰ると窒息死してしまうことが
よくあります。
ポンプで酸素は入れていますか?
うちはそれで元気になりました。
あと、お水は前の水を必ず足して、全て変えてしまわないことですね。
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- 魚類 金魚が最近よく昼寝します。体調不良でしょうか? 3 2022/08/29 16:25
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚が一日中動き回りますが大...
-
金魚の動きが活発すぎるのです...
-
金魚とカニは一緒に飼えませんか?
-
水槽の縁に細かい泡(匂いなし、...
-
金魚に硬水の弊害はありますか?
-
水槽一杯に水を入れた方がよい...
-
金魚の水槽が藻だらけに。その...
-
魚の病気
-
寝る前に水槽のライトは消した...
-
仁丹藻(ミジンコ浮草)が水底に...
-
ポンプなしで金魚は生きられるか
-
エアレーションの代わりになる物
-
水槽の水がきれいになっている?
-
金魚の水槽に発生した虫の正体...
-
金魚の生死がわからくて困って...
-
金魚の飼育に最低限必要なもの
-
金魚の飼育(初体験)(1)
-
大変! 金魚が水から飛び出てし...
-
金魚が冬眠?頭を下にして沈ん...
-
30cm水槽、ソイルで金魚(...
おすすめ情報